MENU

ロッジシェルターの目隠しに サイドウォール

この数日、ロッジシェルターと関連製品を続けざまに記事にしてアップしてきましたが最後はサイドウォールの紹介です。
ロッジシェルターの特徴の1つが4面メッシュパネルになる事が挙げられます。
左右どちらのフラップも跳ね上げて全面メッシュパネルに出来ます。
風通しが良くて最高なのですが、どうしても中が丸見え状態になってしまう。
そこで目隠しにサイドウォールをという話です。
ただ残念ながら何故か純正品はありません。
そこで他社からの流用となるわけですが、昔からよく使われているのがスノーピーク エクステンションシートシールド・レクタM 型番TP-641ES

張ってみるとこんな感じでピッタリサイズ!

またフラップを跳ね上げてタープ代りにする方も多いと思いますが、フラップだけだとちょっと狭い。

それがエクステンションシートも跳ね上げると、かなり実用的な広さになります。

エクステンションシートは厚手の生地でテフロン加工もされていて作りはかなりしっかりしています。

エクステンションシートにメッシュパネルとフラップが装備されているので、目隠しを優先するか風通しを優先するかその時々によって選べます。
たかがサイドウォールと思いましたが、なかかなに良く考えられている製品だと感じました。
色味は初代ロッジシェルターと微妙に違いますが、あまり違和感は感じないように思います。
しかし純正の専用品では無いので少し問題点はあります。
まず接続。
両端はポールの先端にかけられるから問題ありませんが、それ以外はどこも繋がりません。
自分の場合はネジ式の強力なシートクリップでシート同士をガッチリ止めています。

6個 テントクリップ 固定用 防風 タープクリップ 4本 張綱ストレッチコード テント弾力ロープキャンプクリップセット
6個 テントクリップ 固定用 防風 タープクリップ 4本 張綱ストレッチコード テント弾力ロープキャンプクリップセット
最近は100均で同様の商品が安価に販売されているので、それで大丈夫だと思います。
それとシートとシートの間に隙間が出来ます。
陽射しの漏れも気になりますが、雨が降っても隙間から濡れるでしょう。
これはジッパーでも縫い付けないと完全には対処出来ないと思うので諦めています。
そして1番の問題は、この製品は既に廃盤になっているのです・・・
当時の定価は11664円と、作りを考えると仕方がないけど中々に高価なお値段。
現在は多少プレミアムがついてメルカリ等で8千〜1万5千円前後が相場かと思います。→リンク
まぁ極端なプレミアム価格では無いけど、普通にお店ですぐに買える状態では無いのはちょっと問題と思われる人もいるでしょう。
他にないか探して見つけたのがこの製品
バンドック タープサイドウォール300

店にもよると思いますが、何とわずか3千円強!

BUNDOK(バンドック) タープ サイド ウォール 300 BD-521 3.0m用 サイドシート ベージュ
とにかくロッジシェルターに取り付けてみましょう。

お試しで適当に付けたせいで向かって右側の弛みが写真ではおかしく写っていますが、実際には左側のような感じです。
上下を逆さまにしてみるとこんな感じ

跳ね上げてみるとこんな感じ

横幅が若干足りないので、両端の接続にはストレッチコードを使っています。

中間はエクステンションシートと同様にシートクリップで接続

スノーピークと比べるとバンドックはかなり生地が薄いです。
テフロン加工もされていませんし、裏側にウレタン塗布もされていない何とも安普請な生地。
要するに雨が降ったら防水性は皆無という事です。
それにメッシュ部分はメッシュのみです。
完全な目隠しにはならないわけです。
これは跳ね上げて延長タープとして利用しようと思った時に、日差しがほぼ素通しになるので問題かもしれません。
それと細かいことを言うと、色が赤味の強い茶色で初代ロッジシェルターとあまり合っていない。

ただ価格が圧倒的に安いのと、すぐに購入できるのが強みです。
どちらがお勧めかと問われたら、本当に悩みますね。
スノーピークは高額な値段に相応しいシッカリした作り。
バンドックは安普請だけど気楽に使い潰せる安価な値段。
まぁ個人的にはバンドック推しかな・・・?
すぐに購入できるし、安価ですし、防水性などに拘ってスノーピークを選んでも完全に跳ね上げると接続部の隙間が気になってしまう。
価格の割りには完璧とは言い難い、と感じるのです。
でも既にスノーピークのエクステンションシートを持っていたら、わざわざ買い直すほどにバンドックの方が優れているような点は有りません。
サイドウォールを何も持っていないならば一度試してみる事をお勧めします。
新色のロッジシェルターIIはどちらにしても色が合いませんし、ジッパー等で簡単に接続出来出来て、防水性と強度を合わせ持った専用品をキャンパルジャパンが作ってくれれば一番良いのですがね・・・
有ればとっても便利なサイドウォールの紹介でした。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次