いよいよ2023年も今日でお終いですね。
皆さんにとって今年はどんな1年でしたか?
自分は特筆するほどの変化は無く、良くも悪くも普通の1年でした。
そんな変わり映えの無い1年でしたが、それでも例年やっている、キャンプにまつわる残念なことトップ3をあげてみます。
まず残念第3位!
キャンプ場で毒蛇に出会う!?→該当記事
キャンプ中にただ毒蛇と遭遇しただけで噛まれたわけでは無いので、そんなに大袈裟に残念トップ3に挙げる程ではないのですが…
皆さんへの注意喚起を兼ねて取り上げてみました。
近年は市街地に熊や猪が出没するなど、環境の変化が感じられます。
キャンプはそうした野生動物に遭遇しやすいので、予備知識として事前に対応を知っておくといざという時に役に立つと思います。
次に残念第2位
真夜中過ぎでも騒いでいるファミキャンに出会う→該当記事
真夜中過ぎでも騒いでいるファミキャンに出会う→該当記事

これはキャンプ場ではなく河原での出来事なんですが、小さな子供連れのファミリーなのに深夜まで賑やかな集団に遭遇したという話しです。
その家族は外国の方々だったのですが、我々日本人とは常識が違う方もいるのだろうと感じたのです。
政策の一環としてインバウンドが重視されていますが、これからはキャンプ場で外国人旅行者に遭遇する事も増えるのかもしれません。
そうした外国人の方々とトラブルにならないように、日本のキャンプでのマナーが広まってほしいと願います。
その家族は外国の方々だったのですが、我々日本人とは常識が違う方もいるのだろうと感じたのです。
政策の一環としてインバウンドが重視されていますが、これからはキャンプ場で外国人旅行者に遭遇する事も増えるのかもしれません。
そうした外国人の方々とトラブルにならないように、日本のキャンプでのマナーが広まってほしいと願います。
さて最後の残念第1位!
グランドロッジカフェ閉店→紹介記事
*参照instagram
ogawaブランドで知られる老舗テントメーカーのキャンパルジャパンの直営店=グランドロッジ、そのグランドロッジ小平店の2階にあるカフェがグランドロッジカフェ。
店内では複数のテントが設営され、そのテント内で飲食が出来るカフェなのです。

気軽にキャンプ気分が味わえるスポットとして自分はけっこうお気に入りだったのですが、残念なことに7月28日をもって閉店してしまいました。
一般的なカフェよりも各グループが占有するスペースが広いため、あまり多くのお客は入店できません。
そしてゆったりくつろげるスペース故に、回転率も芳しく無かったそうです。
まぁそんな事は、素人の自分でも容易に想像できますからキャンパルジャパンも覚悟の出店だったと思います。
しかし、会社本体に余力がある時ならば、コンセプトショップとして採算度外視も出来るでしょうが、キャンプブームに翳りがみえる現状では厳しいのでしょう。
自分自身も以前から「キャンプブームの終焉」は話題にしていますが、これからはその影響が色濃く現れるだろうと思います。
お気に入りのキャンプ場や道具のブランドなどなど、突然の消滅があり得るでしょう。

ogawaブランドで知られる老舗テントメーカーのキャンパルジャパンの直営店=グランドロッジ、そのグランドロッジ小平店の2階にあるカフェがグランドロッジカフェ。
店内では複数のテントが設営され、そのテント内で飲食が出来るカフェなのです。

気軽にキャンプ気分が味わえるスポットとして自分はけっこうお気に入りだったのですが、残念なことに7月28日をもって閉店してしまいました。
一般的なカフェよりも各グループが占有するスペースが広いため、あまり多くのお客は入店できません。
そしてゆったりくつろげるスペース故に、回転率も芳しく無かったそうです。
まぁそんな事は、素人の自分でも容易に想像できますからキャンパルジャパンも覚悟の出店だったと思います。
しかし、会社本体に余力がある時ならば、コンセプトショップとして採算度外視も出来るでしょうが、キャンプブームに翳りがみえる現状では厳しいのでしょう。
自分自身も以前から「キャンプブームの終焉」は話題にしていますが、これからはその影響が色濃く現れるだろうと思います。
お気に入りのキャンプ場や道具のブランドなどなど、突然の消滅があり得るでしょう。
このブログを見てくださる方々も、ずっとキャンプを続ける方ばかりとは限りません。
自分自身もキャンプから一度離れた身なので、偉そうな事は言えません。
せめてキャンプを続ける間は、楽しい時間を過ごしてほしいと願います。
そんな一助をこのブログが補えれば嬉しく思います。
今年もお世話になりました。
そして来年もよろしくお願いいたします。
コメント