今現在、我が家で一番好きなキャンプ場は「ほったらかしキャンプ場」です。
夜景と富士山がいっぺんに楽しめる絶景に、温泉が近くに有って、センスの良い場内施設の高規格キャンプ場。
自然を感じる野趣溢れるキャンプ場も良いが、絶景を見ながら快適性が享受できるのは、やはり楽なのだ。
が!なかなか予約が取れない。
そこでほったらかしの近くのキャンプ場なら同じような絶景が楽しめるのではないだろうか?と考えた。
そうやって調べてみると、ほったらかしの近所で絶景な上に高規格なキャンプ場があるようだ。
それが「スリーストーンキャンプ場」。
実はこのキャンプ場の存在を知ったのは2年くらい前。
先述したように絶景と高規格を兼ね備えた、魅力的なキャンプ場。
まぁまぁ人気があるようだけど、ほったらかし程の予約激戦ではない。
連休などでなければ予約開始と同時に瞬殺まではいかないので、しっかりチェックしていれば予約が取れそう。
でもインスタでの情報などを見ると、バーを併設している事を前面に推し出していたりしていて、いわゆるパリピ向きなのか?という印象。
あるいは絶景を目当てにしたインスタ映え向き?
どうも今時の若者をメインターゲットに据えているような気がします。
我が家のようなアラ還キャンパーでは落ち着かないかな?浮いちゃうかな?
夜中までうるさく騒がれたら嫌だなぁ〜などと、心配して中々予約にまで至らなかった。
でも、ほったらかしの予約も取れないし…
えぇ〜いっ!耳栓持参で行ってみるか!!
予約は電話のみですが、建国記念日の2月11日からの2泊3日、予約開始日に電話をしたらアッサリ予約出来ました。
出発前の天気予報だと2日目と3日目に雨マークの不安もあります。
色んな不安が入り混じりますが、さぁどうなることやら…
当日は寝坊をして予定より少し遅れて出発。
でも酷い渋滞には当たらず、当初の予定どおり11時過ぎには勝沼インターを降りることが出来た。
チェックインは13時から。
設営してから食事を作るのは面倒なので、先に昼飯を食べてしまおうという算段だ。
スリーストーンキャンプ場の先行ブロガーが利用していた定食屋が安くて美味そうだったので、そこを利用しようと考えていた。
地元の肉屋が経営する「とりいち」というお店。
定休日も調べておいたし、昼時には少し早いから満席という事も無いだろうと安心して訪れると、何と「当面の間休業します」の張り紙!?
えぇ〜っ!
肉屋さんの方は普通に営業しているし、定食屋さんの方も店内に人がいたので廃業というわけでは無さそうです。
とにかくまぁ仕方ないので、別のお店を探すしかない。
近くて評判良さそうで、あまり混み過ぎていなそうなお店は…
という事で、夜は居酒屋だけどランチタイムは食事も提供する「飛車角」さんに行ってみました!
お弁当の大量注文が入っていたようで、提供までは少し時間がかかりましたが、その間にも「料理が遅くてごめんなさいね」と何度も声をかけていただき、人柄の良さが感じられ安心して待てた。
肝心の料理はというと…
価格の割に美味しいし、副菜も多く付いてきて大満足。
腹も膨れたし、さぁキャンプ場に行きましょう!
スリーストーンキャンプ場は石和の市街地からも、自分たちが食事をとった酒折の街からも近い。
だいたい車で15分くらい。
しかしカーナビによっては遠回りをさせられる事もあるそうなので、キャンプ場が行き方の動画を公開しているので、それを参考にすると間違いないでしょう。
とにかく「山梨英和大学北交差点」
ここを目印にすれば絶対に大丈夫!
そうやって細い急勾配の道を走っていれば左手に看板が見えて到着!!
この看板手前を左折するとキャンプ場の中段に入ります。
とりあえず車を手前に停めて、下段に降りると丸い屋根の管理棟。
ここで精算や簡単な説明を受けます。
ちなみに会計は現金のみです。
ここでちょっと嬉しい誤算。
公式ホームページなどを見るとゴミは全て持ち帰りと記述されているのですが、燃えるゴミと瓶缶は処理してくれるとの事。
冬だけなのか通年なのか分かりませんが、ちょっと助かります。
さて受付を済ませたら、自分達の区画に移動して設営です!
今回我が家はAC電源を借りる都合もあってDサイトです。
うわっ!
バッチリ富士山も見えて確かに絶景です!!
基本的に区画内に車を停める事が出来ないのですが、駐車スペースがDサイトのすぐ隣でDサイトは実質横付け。
A〜Cサイトもそれほど離れてはいません。
それに設営時には各サイトに横付けして良いそうなので、区画内に車を停められない事は気になりませんね。
区画内は細かい砂利が敷き詰められていて、土汚れの心配はありません。
ただかなり土質は硬いですね。
ソリステに代表する鍛鉄系ペグでないとほぼ無理ですね。
そんな土質に難儀しながら設営したのは、今回もロッジシェルターです。
ん?いつも自分のブログを見にきてくれている人は気が付いたでしょうか?
そう我が家のロッジシェルターIIと色が違う!?
この色使いは…
そう!ロッジシェルターTCです!
ただしテントの買い替えではありません。
フライシートのみがアウトレットセールで激安だったので幕体のみを追加購入したのです。
以前に匂わせていましたが、購入したのはこれでした〜
幕体のみではありますが、今回が初張りです。
薪ストーブのためにTC幕を選びましたが、明日以後の天気に不安が残ります。
TC幕ですから、雨は勘弁してほしいなぁ…
と言うか雨だけでなく、風も不安があります。
ロッジシェルターはとっても優秀な幕ですが、最大の欠点は強風に弱い事です。
なので今回はかなり入念にガイロープを張り、更に筋交まで張っておきました。
これでちょっとやそっとの風には負けません!
さて設営を一通り終えたらば、今度は温泉です!
このスリーストーンキャンプ場はほったらかしキャンプ場と違って、温泉施設は併設されていません。
この点もほったらかしと比べて劣る点だと思っていたのですが、最近ごく近所に温泉施設が出来たらしいのです。
もちろん別料金がかかりますがそれでも温泉に入れるのはありがたい。
ただ歩いて5分くらいかかるところだと事前情報にはあったので、ちょっと面倒だと思っていたのですが、これまた嬉しい誤算。
スリーストーンキャンプ場にはゴルフカートが置かれていて、それを自由に使って良いと言うのです!
温泉まではかなりの上り勾配なので、これは助かります!
ただしこのカート、お世辞にも調子の良い機体ではないので運転にはコツがいります。
不慣れな方はちょっと難しいかもしれません…
カートでも大変そうな激坂を登って辿り着くのがこちら!
未完の里温泉に…
あれ? キャンプ場!?
そう、実はスリーストーンキャンプ場よりも更に上がったところに別のキャンプ場が出来たのです!!
スリーストーンキャンプ場も姉妹キャンプ場を最近開設したという情報がインスタに上がっていたので、この温泉施設がそうなのかな?と勝手に思い込んでいたのですが、完全に別会社の運営だそうです。
でもご近所だから提携しているって感じなのかな?
1回千円の入浴料ですが、昼・夜の2回の場合は1500円のセット割引で利用できるそうです。
今日は他にやりたい事もあるので、昼間だけで我慢しておきましょう。
その温泉はというと…
ほったらかしにも負けず劣らずの絶景でした!!!
ほったらかし同様に富士山を眺めながら入浴できる露天風呂で最高!!!
浴室の隣からの風景ですが、だいたいこんな感じ
たまたま偶然かもしれませんが、最初は自分1人しか利用者がいない!
途中から2人入ってきましたが、それでもかなりノンビリ入浴できました。
好みは各人あると思いますが、この温泉はほったらかしに負けない絶景なのにゆっくり落ち着いて入れます。
キャンプ場の各区画も眺めが良さそうだし、施設も整っている。
聞いたらこのキャンプ場の利用者は温泉に入り放題だそうです。
あれ?もしかしてこの未完の里キャンプ場は、ほったらかしよりもスリーストーンよりも良いキャンプ場かもしれませんね!?
未完の里に興味が湧きつつ、とりあえず自分達のキャンプ場に帰りましょう。
カートに乗って激坂を降る。
調子は良くないけど、なんかこのカートも緩くて良い感じ。
スリーストーンに戻ると、他の区画にも利用者は来ていてA〜Cまで埋まっている。
皆それぞれのペースで行動している。
事前に心配したようなパリピな利用者などいない。
とっても静かで落ち着いている。
来る前まではスリーストーンに対しネガティブな印象だったけど、今はスリーストーンが気に入り出している。
未完の里も良かったけど、スリーストーンも良いですよ!
自分の区画に戻ったら、我が家は食事の準備。
外は段々と陽が沈んできています。
最高の赤富士には染まりませんでしたが、明日以後の天気を考えると今回最後の夕焼けでしょう。
しっかり目に焼き付けておかなくちゃ…
そして陽が落ちた後は待望の夜景です!
ほったらかしよりも標高が低く街に近い分、夜景の明かりも強い!!
そんな最高の夜景を見ながら、いただく夕食は最高です。
今日はチーズフォンデュです。
豪華な具材は何も用意しなかったけど、キャンプで食べればやっぱり最高!!
食後はいつもならコーヒーか何かを淹れるのですが、今日は違います。
せっかくなのでバーに行ってみる事にしましょう!
自分達の区画から降りて…
受付をした管理棟に行くと
土日祝祭日はバーになっているのです。
キャンプ場の利用者はワンドリンクサービスだそうです!
メニューを見るとかなり良心的な価格。
カクテルもオール700円です。
居心地が良いし、気に入ったので追加でもう1杯ずつ注文しました。
すると駄菓子が付いてきました。
お通し代わりかな?
という事はテーブルチャージがかかるって事ですね。
まぁ1ドリンクサービスもいただいていますし、そのくらいは当然ですね〜
などと思いつつ、ゆっくり楽しめたので今日はこのくらいでと思って会計をするとドリンク代金のみ!?
えっ! じゃぁあの駄菓子もサービス!?
いくらなんでも良心的過ぎます。
キャンプ場利用者しかお客は来ないでしょうし、これで経営成り立つんでしょうか?
ちなみに、この時のお客は自分達夫婦だけ。
来る前はパリピとか心配していたのは何処へやら、あの空間は穏やかで居心地が非常に良かった。
サービスしてもらったからというわけではなく、すっかり気に入ってしまいました。
ただしフードメニューが何も無いのは残念ですが、利用者が少ないことを考えると仕方ありませんね。
とにかく静かで雰囲気の良いバーでした!
快適なバーを後にして自分達の区画に戻ると、外気温は0度ですが、薪ストーブでテント内は7度
ん? 実際にはもっと暖かく感じています。
テント内も十分に快適です。
今日は気持ち良く眠れそうです…
翌朝、外気温は氷点下3度、ストーブが灯いていないテント内も氷点下2度
これはさすがに寒い。
今朝はほとんど雲が無いので、放射冷却も厳しいのでしょう。
富士山も綺麗に見えています。
今回は薪ストーブだけでなく、石油ストーブも持参しているので、すぐに点灯する石油ストーブを先ずは灯けておきましょう。
そんな環境で朝食の準備。
実は昨晩から薪ストーブにダッチオーブンをずっと乗せて豚肩ロースを煮ていました。
おぉ〜良い感じで火が通っていますね〜
何を作っていたかと言うと…
プルドポークです!
600gの肉塊ですが、もの凄いボリュームですね。
夫婦二人だけでは、いっぺんに全部食べ切れるわけもないので、まず今朝はホットサンドにしましょうかね〜
お肉は出来ているのだから、軽くトーストするだけ〜
なんて余裕をこいていたら大失敗!!!
こんなに焦がしたのは初めてです…
まぁ食べれない事は無いので、我慢して食べちゃいましょう。
裏返せばバレない!?
プルドポーク自体は成功と言って良いでしょう。
明日は違う食べ方の予定です。
ちなみに、この後に食器を洗おうと思ったら炊事場に備え付けられている洗剤が凍っていました!?
炊事場はお湯が出るので辛くはありませんでしたが、昨晩はやはりかなり冷えたのですね。
食後はゆらゆらハンモックチェアーでノンビリ
飲むコーヒーは今回ちょっと奮発してゲイシャブレンドです。
まぁ言ってもドトールのドリップバックですから、たかがしれていますがちょっと良い気分に浸れます。
少し雲が出てきて富士山は隠れてしまいましたが、それでも良い景色です。
いやぁ〜やっぱりほったらかしに負けてないような気がする。
よし! じゃぁ確認に行ってみますか!?
と言うのは冗談ですが、元々ほったらかしの頂上にあるカフェ山歩を訪れてみようと思っていたのです。
前回ほったらかしキャンプ場を利用した時は、ちょうど定休日で利用出来なかったので、次の機会では必ず行こうと思っていたのです。
メニューを見るとナポリタンなどもあったので、今回はランチとして利用しようと考えたわけです。
スリーストーンとほったらかしは、直線距離だとわずか5kmくらいなんですが、お隣の山なので一旦降ってからまた登る。
なので車で30分くらいは、かかるかな?
受付管理棟前に車を停めて、山頂のカフェまでは歩きます。
あれ?
カフェのお隣が工事中。
また何か作るのかな?
大人気のほったらかしキャンプ場はいつ来てもどこかで工事をしている印象です。
人気を維持し続けるのって大変ですよね。
さて、お目当てのカフェに入店すると…
あれ? ナポリタンの提供やめちゃったのか…
ピザとフレンチトーストはまだあるようなので、それにしてみましょう。
妻はソフトクリームも頼みましたが…
ソフトクリーム自体は、フレンチトーストに付いていたのと同じものジャン!?
でもコーンが美味しかったようで、満足していました。
絶景を眺めながらのランチも楽しいもんですね。
上の写真だと分かりにくいのですが、富士山には笠雲が…
やっぱり予報どおりこの後は雨が降るようですね。
嘆いていても仕方ない、今を楽しみましょう!
食後にコーヒーもいただきましたが、浅煎りと深煎りの2種類ありまして、浅煎りがかなり自分好みでした。
妻はオリジナルビールも購入して、ほったらかしも堪能しまくりでした。
ほったらかしキャンプ場が予約出来なくとも、こういう楽しみ方もありですね。
スリーストーンに戻ったら、また未完の里に行ってみました。
妻が確認したいことがあるようです。
改めて見てみると本当に凄い激坂ですね〜
でもこんな激坂を自転車で登ってきてしまうような人もいるんですよ。
日本人選手としてツールドフランスを初めて完走するような超人とか…
自分達が訪れるほんの3日前の事のようです。
すんごいニアミスでした。
未完の里は今日もまぁまぁ利用者がいますが、スリーストーンは最下段に1組だけで、自分達の周りは誰もいません。
新しく出来た未完の里に人気が集中して、スリーストーンは穴場状態なんですかね?
温泉は魅力ですが、スリーストーンも良いところなんですけどね〜
ただ、今日はもう薄曇りでどちらも綺麗な夕焼けとはいきそうにありません。
午前中同様にゆらゆらハンモックチェアでまったりしていたら雨が降り出してきました!?
もう夕焼けどころではありません。
テントに篭って、ノンビリと薪ストーブを眺める事にしましょう。
そんな薪ストーブで煮込んだのは、山梨名物ほうとうです!
外は雨で、夜景もイマイチ
平日はバーも営業していないから、テントに籠るしかない。
外気温は昨日よりも暖かいし、薪をジャンジャン投入し過ぎたら正直テント内は暑過ぎる。
体感温度はもっと暑くて、この時はTシャツ一枚でした。
天気予報では、雨は夜中までで、撤収時には降っていないはず。
と、雨の心配は無いのですが、実は風が…
ウェザーニュースでは風速11mですが、別のアプリでは15mを超えた予報でした。
心配ばかりしても仕方が無い、今日は早く寝ることにしましょう…
天気が気になってか?時々うっすらと目が覚めたりしましたが、夜中の3時頃までは雨音がしていました。
5時半頃には綺麗に月も輝いていました!
肉眼だと分かりづらかったけど、写真には富士山も綺麗に写っている!!
風も全然強く無く、平和なもんです。
良い1日になると良いのですが…
ちなみに外気温は4度くらい、昨日よりもかなり暖かいですね。
外が明るくなってくると、雲(水蒸気?)が市街地に垂れ込めて幻想的ですね。
そんな雲はどんどん形を変えていくので面白い!
薪ストーブをつけていると、こんな変化がテントの中でヌクヌクしたまま見られるのです。
おっ! 富士山が赤く染まってきた!?
いやぁ〜本当にたまりませんね!
朝食はプルドポークバーガーに、ほうとうの残り汁を使ったキノコ汁
メッチャクチャ美味かった〜
これはプルドポークも我が家のレギュラーメニュー入りです!
さていつまでもノンビリするわけにはいきません。
風が強くなる前に撤収してしまいましょう!!
しかしテントは昨晩の雨でまだ濡れたまま。
それもTC素材ですから、濡れたまま畳んだら絶対にカビてしまいます。
できる限り乾かしてしまいたいところです。
テントを雑巾で吹き上げておいたので、風が強くなるならよく乾いてくれる事でしょう。
少しでも乾くようにと、もうしばらく薪ストーブはつけておきたい。
テントが乾いたら、すぐ畳めるように先ずは寝袋や調理道具などをドンドン片付けてしまいましょう!
ここから後は写真など撮る暇も無く、慌ただしく動きまくっていました。
風も強くなってきました。
そろそろ薪ストーブを消しておかないと、熱くてすぐには撤収できません。
薪の投入をやめて、鎮火するのを待ちましょう。
だいぶ撤収も進んできたし、このまま乗り切れるかな?と思った時です
妻が「あっ!傘が折れてるっ!!」と叫びました。
まっさらの新品のビニール傘を昨晩妻が1度使っただけだったのですが、乾かすためにガイロープに掛けて干しておいたらこの様です。
後悔してももう遅い、そんなことに構っている暇は無い。
風はどんどん強くなってきます。
テントが横風で激しくバサバサと揺れています。
荷物を車に積む時にテントを見ると、ガイロープを掛けているペグが1本抜けています!?
と言うかテント自体も風で数十cm押し出されています。
もうしばらくしたらペグを抜かなければならないけれど、今はまだペグで止めておかないと危険です。
もう一度ペグを打ち、ロープも張り直します。
テントが動いたりしたせいで薪ストーブの煙突も斜めになっています。
でも、薪ストーブはまだ冷え切っていません…
とは言えこれは危険すぎるなぁ〜
もう熾火になって煙は出ていないので、煙突を外してしまいましょう。
ストーブ本体はまだ熱いので、テントが触れたりすると発火の危険もありそうです。
耐熱手袋をはめて、ストーブ本体を外に出してしまいましょう。
インナーテントも外して、調理道具などの片付けもあらかた済んだ頃に、いきなりボキンっ!!と音がしました。
テント用としてはかなり太い鉄パイプを使用しているロッジシェルターの脚が折れたのです!?!?
すかさず妻が折れた脚の代わりにテントを支えたので、なんとかテントの形状は留めています。
おかげでテント内にはまだ風も吹きこんでいません。
この間に大急ぎで撤収作業を進めるしかありません。
途中支え続けるのに疲れた妻と交代したりして何とか撤収完了。
いやぁ〜参りました!
まさかここまでの強風とはっ!!!!
一本は折れ曲がり
もう一本は完全に破断しています!?
そんな状況下で大きな怪我も無く、撤収出来ただけでも結果オーライです!
天気予報では風速11mと予測していましたが、体感ではたぶん最大瞬間風速は15mを超えていたと思います。
もしかしたら折れた時は20mも超えていたのかな?
一番負荷のかかる4つ角のペグを抜けにくいキツツキペグにしておいたのが今回最大の成功点ですね
FUTUREFOX キツツキペグ 30cm ペグ テント用 10本セット キャンプ V字ペグ タープ・テント
非常に硬い地面だったので、横着して真ん中のガイロープにはエリッゼステークを使ったのですが、そのエリステは抜けたのです。
硬いからと横着して全部エリステにしていたらと思うとゾッとします。
地面がかなり硬いからコールマンスカートペグは打てなかったのですが、代わりにチタンペグを使ってスカートを止めておいたのも良かったと思います。
おかげで下から風が吹き込む事無く、テントが浮き上がらなかったと思います。
筋交まで張っておいたせいで負荷が高まり鉄骨が折れたのだろうと推察していますが、筋交を張っていなかったらもっと早くにテントが倒壊して撤収は出来なかっただろうと思います。
要するにやれる限りの強風対策はとっておいて大正解だったという事です。
まぁこんな日に風に弱いロッジシェルターを利用しなければ良かったのにと言われればそれまでですが、快適に過ごしたくて選んだので仕方無いと思っています。
ちなみにこのキャンプ場がここまでの強風に頻繁に晒されているわけではないと予想しています。
いや、もちろん山の斜面にあるキャンプ場ですからある程度の風は吹きますよ。
ただこんなテントが壊れるほどの強風は稀だと思うのです。
根拠としては先ず、ふもとっぱらほどには強風の噂は聞こえていないこと。
近所で似たような環境のほったらかしで、この時期に2度ほどキャンプ経験がありますがこんな強風は吹かなかったこと。
そして数年営業を続けているこのキャンプ場自体がここまでの強風を想定した対策をとっていなかったのが、そう思った根拠です。。
自分達の区画の並びのA〜C区画にはアルミのベンチが常設で置かれているようなのですが、そのベンチが風で数m動いていたのです。
上の写真を見れば引きずられた跡が分かりますよね。
気がついた妻が、下に落ちたら管理棟を直撃して危ないだろうからと裏返したら止まりましたが、それなりの重さがあるベンチが動くレベルの強風です…
頻繁にこのレベルの風が吹いていたら、キャンプ場でもそんなベンチは置かないか地面に打ち付けて固定するとか対策していますよね?
それが為されていないって事は、非常に稀なレベルの強風だったんじゃないかと予想出来ます。
区画の境界を兼ねた丸太も倒れていました。
他にもトイレのサンダルが飛ばされていたりしたのを見つけたので、奥にしまっておいたりしておきました。
もちろんキャンプではある程度の風は想定しておくべきですが、この日のような災害級の風はもうどうにもならないですよ…
この日は関東全域でかなりの強風だったとニュースでも報じています。
未完の里やほったらかしを含め皆さん大丈夫だったのでしょうか?
ちなみに帰り際に、ogawa直営店のグランドロッジに寄って、フレームの修理を依頼しておきました。
その際に念の為、他のパイプも見てみたら軒のパイプも曲がっていました…
フレームを修理に出してしまったので、設営してチェックはしていませんが、初張りだったTC幕はたぶん酷い破損は無いと思います。
他には収納袋を1枚紛失していましたが、本当にこのくらいで済んで良かったなぁ〜と思っています。
皆さんも強風には気をつけて下さいね!
これに懲りずに我が家はまだまだキャンプを続けます!!
コメント