MENU

スプラッシュガーデン秩父 2019冬(周辺情報)

最後はキャンプ場周辺の情報と、観光情報をまとめます。
キャンプ場周辺は人家がまばらにある割りには、買い物が出来るようなお店は少ないです。
たぶん一番近いスーパーマーケットはこちら「ヤマブ本店

キャンプ場から車で10分未満、秩父鉄道皆野駅のすぐ近くです。
品揃え豊富とは言い難いのですが、最低限のものは揃う感じです。
活気あふれるような感じではなかったし、鮮度もそれほどでは無かったというのが本音・・・
地元の味噌醸造元が経営しているという少し変わったお店で、お味噌なども販売しているのでお土産などにも良いかもしれません。
普通のスーパーマーケットが良ければこちら「ヤオコー皆野店
上記ヤマブと同じく皆野駅の近くです。
自分達は利用しなかったのですが、100均のダイソーもテナントに入っているくらいだし、ヤオコーは埼玉のローカルチェーンとしては大手の部類なので安心感があります。
夏にはBBQの食材や備品まで揃えてあるようです。
自分達は下調べせずにヤマブに行ってしまいましたが、通常はこちらのヤオコーに行くのが無難なようです。
食材に限らず日用品を色々購入したいならこちら「ウニクス秩父
車で20分くらいの秩父市内にある複合商業施設で、売り場面積の広い「ヤオコー秩父上野町店」も入っており、秩父市内の観光ついでに自分達も利用しました。
逆に簡単にコンビニで事足りるなら「セブンイレブン秩父寺尾店
車で5分くらいです。
次に観光情報
現在は県外に越してしまいましたが、自分は埼玉で生まれ育ち秩父に嫁いだ実姉もいるので今回は気合が入っていますっ!!!
まずは何と言っても長瀞観光
車で行った場合の駐車場は、長瀞駅横の踏切を越えてすぐに民間の駐車場があります。
1日200〜300円が相場のようです。
踏切手前のタイムスなどは高くつくので気をつけて!
長瀞駅から岩畳まで、観光客向けの寂れたお店が並んでいます。
甥っ子が射的をやってみたいというので

残念ながら何も取れず・・・
でもこんなの当てていたらどうしていたでしょう? むしろ罰ゲームですよね?(笑
何は無くとも定番の岩畳

畳を重ねたような岩の景観が見事です。
ここは入場料もかかりませんし、是非!
またそんな岩畳を横目に荒川を下るライン下りも有名です。
昼食は先ほどの土産物通りで一番岩畳に近い「丹一

何も調べていなかったのですが、なんとなくアッサリした和食が良いかなと・・・
秩父はお蕎麦が名産ですが、それは明日に行く予定だったので・・・
まぁそんな感じでこのお店に決めました。
さて、何を食べようかとメニューを見ると・・・

エェッ! ご飯は全て2000円・・・
お高いっ!
まぁ仕方ないですね
観光地料金という事で我慢しましょう。
妻は「鮎の塩焼き御膳」、自分と甥っ子は「あゆめし」を頼みました。
待つ事15分、まずは「鮎の塩焼き御膳」が運ばれてきました

おぉっ!
思ったよりも豪華で美味そうです!!
そこから更に待つ事3分
「あゆめし」登場!!!

塩焼き鮎が丸ごと炊き込まれてますっ!!!(注 写真は2人前です)
唐揚げも付いています。

この「あゆめし」かなり量もあります。
ブッチャケ2人前は多かった・・・
3人家族なら鮎の塩焼き御膳とあゆめし1人前ずつを3人でシェアするとちょうど良かったと思います。
お味もなかなか良い感じです。
鮎の香りがしっかりお米に染み込んで、変に塩気が強過ぎることもなく美味しかった。
ランチに2000円は高いかと思ったけれど、下手なファミレスで千円ちょっとの定食よりも満足度が高いです。
最初は店選びに失敗したかと思いましたが、むしろ大成功でした。
ふと見るとタレントのサインがそこかしこに有りました。

なんでもバナナマン設楽は秩父皆野出身でご実家はすぐ近くなのだそうです。
何も調べずにこのお店は選んでしまいましたが、後で調べたら時期によっては行列が出来る有名店だそうです。
十分満足して長瀞を後にしました。
長瀞から車で数分、更に有名なお店があるのです!
それがここ「阿左美冷蔵

天然氷を使ったかき氷で有名なお店です。
この数年のかき氷ブームはこのお店が発生源です。
夏の休日ともなれば2〜3時間待ちが珍しくないという程の盛況ぶりですが、さすがに真冬ともなればすぐに席に着けます。

この写真のかき氷で1100円と決して安くはありませんが、ここのシロップはかなり美味いです。
話の種に一度訪れてみては如何?
長瀞は他に宝登山神社も有名です。
お時間ありましたら是非!
この時期にかき氷はあり得ないと思われる方にはイチゴ狩りなど如何でしょう?
秩父に嫁いだ実姉に教えてもらったのが「ただかね農園

地元の人間が美味しいというのだから間違いないでしょう!
2月ではまだハウス栽培なので、少し落ちるかと思いますがそれでも今まで食べた事の無い甘いイチゴでした。

なんでもワイン堆肥を飼料にしているそうです。
練乳を付けなくても甘いイチゴ」に拘っているので、練乳のサービスはあえてやらないそうです(練乳持ち込み禁止はしていないので、どうしてもと言う方は練乳持参でどうぞ)。
30分食べ放題と言ってもイチゴばかりそんなに食べられないと思っていたのですが、苺好きな妻と甥っ子はもの凄い量を食べていました。
かく言う自分も生まれて初めて、苺で満腹になりました・・・
この日は4種類のイチゴを食べ比べることが出来ました。

どのイチゴが自分の好みかなんてワイワイ話しながら食べていたらいつの間にか30分。
料金は時期によって変わりますが、燃料費のかかるこの時期が一番高額で一人1700円です。
ちなみにこの料金はこの地域の共通価格なので他のイチゴ農園も同じ価格です。
どうせ同じ価格なら美味しいイチゴの方が良くないですか?
ヤギやウサギを飼っていて、餌付けも出来ます。

イチゴ狩りが出来ない日もあるし、人気が高く受け入れられない場合も多いとの事なので事前に電話で問い合わせ・予約をお勧めします
キャンプ場から車で15分くらいなので、冬〜春に訪れる方は是非!!
次は秩父市内の観光案内を!
秩父と言えば「秩父夜祭り」が有名ですが、毎年12月3日と決まっていますので今回は時期が違います。
祭りの中心地である秩父神社をお参りしておきましょう。

左甚五郎の彫り物などもあり、なかなか興味深いですよ。
秩父で食事とくればやっぱりお蕎麦でしょう!
埼玉はウドン文化圏なのですが、秩父は蕎麦が有名なのです。
今回は秩父神社のすぐ近く、老舗有名店の「武蔵屋」にしました。
やはりここも行列必至で、連休最終日のこの日は45分ほど待ちました。
でも食べてみれば行列も納得です。
写真は、せいろ680円に舞茸天320円を付けて1000円ちょうど!

蕎麦の風味もしっかりあり、コシもあります。
都内の有名店では考えられないくらい、ボリュームもしっかりあります。
有名店と思えないコスパです。
天せいろはコスパ少し落ちて1530円

まぁ味だけで考えたら、自分は他にお気に入りのお店があるのですが、駅から徒歩2〜3分と市内中心部でアクセスも良く、味もボリュームもそこそこでお値段もそこそこ。
お店の前に駐車場もあります。
老舗有名店で毎日行列が出来るのに、質は落としていないのは立派だと思います。
枕用のソバ殻が100円だったので、自宅用に購入しておきました。
デザートには秩父名物「味噌ポテト」など如何?

先に買い物用に紹介した「ウニクス秩父」に入っている道の駅にて今回は購入しました。

うぅ〜ん、正直に言うとここはイマイチだったかな?
甘辛くて出来立ては熱々!
本来の味噌ポテはもっと美味しいんです!
味噌ポテは他にも市内で購入できるお店があるので、ご興味のある方は食べ比べてみて下さい。
秩父市内の食事だと最近は「わらじカツ丼」なども有名なので、B級グルメ好きな方は是非チャレンジしてみて下さい。
休日で時間を見計らえばSLにも乗れます。

熱心な鉄道マニアが線路脇のあちこちでカメラを構えていましたが、停車中に入場券を購入して間近に見ることも出来ます。
冬の時期ならではという事で、秩父市内から少し離れて芦ヶ久保で氷柱もお勧めです。

キャンプ場からだと30分くらい車を走らせた、芦ヶ久保の道の駅に車を停めて歩く事10分。
想像以上に見応えがあります。
気温によりますが、例年1月上旬〜2月下旬に開催されるのでこの時期に来られたなら是非!!!
この芦ヶ久保に寄ったなら、隠れた名物「ずり上げうどん」も食してみて下さい。
この地域の農家の古くからの日常食だそうです。
遅くまで畑仕事をして食事に時間をかけられなかったので、茹でたうどんを釜からそのまま「ずり上げて」食べたことに由来するそうです。

まず左に写っているお椀に備え付けの好みの薬味を投入する。

そこに備え付けの醤油をそのまま投入。
もちろんそのままではショッパイのでウドンの茹で汁を入れておつゆの濃さを自分で調整。
ちなみにこれで大盛り600円、右側のキノコのつけ汁100円も追加してみました。
麺はコシがあって、道の駅の安価なウドンにしては中々です。
この芦ヶ久保の道の駅で購入した味噌くるみ饅頭が、キャンプ場近くのスーパーマーケット「ヤマブ本店」が製造したものでした。

深く考えずに何となく買ったらしいのですが、これ意外と評判が良かったんです。
味噌の風味がしっかりしています。
特に有名ではありませんが、お土産に試してみては如何?
どうですか?秩父!?
華やかさや都会の洗練とは無縁ですが、素朴で良い街です。
春ならば羊山公園の芝桜も素晴らしいです!
一年を通じてずっと楽しめるので、是非遊びに行ってみて下さい!!!
  –関連記事–
スプラッシュガーデン秩父キャンプ場レポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次