とは言えツーバーナースタンドとして考えた時にこのスタンドは致命的欠点がある。
低くて使いづらいのだ。
ユニフレームのキッチンテーブルと並べると、わかりやすい。

ユニフレームの商品だって高さ750mmで、身長170cmの自分には決して使いやすい高さではないのだ。
低くて使いづらいのだ。
ユニフレームのキッチンテーブルと並べると、わかりやすい。

ユニフレームの商品だって高さ750mmで、身長170cmの自分には決して使いやすい高さではないのだ。
一般的な家庭内のキッチンは850mm以上の高さです。
ツーバーナーの厚みの分、だいたい10cmくらいは上がりますが、それでもSOTOは64cm+10cmと10cm以上も低い!
一般的にキッチンの高さは「身長÷2+5」と言われています。
SOTOのスタンドは身長140cmの方ならば使いやすい高さだが、女性の平均身長で考えても無理な設定だ。
椅子に座って調理しろという事なのだろうか?
だったら普通のテーブルにカセットコンロで良いよ・・・
ツーバーナーの厚みの分、だいたい10cmくらいは上がりますが、それでもSOTOは64cm+10cmと10cm以上も低い!
一般的にキッチンの高さは「身長÷2+5」と言われています。
SOTOのスタンドは身長140cmの方ならば使いやすい高さだが、女性の平均身長で考えても無理な設定だ。
椅子に座って調理しろという事なのだろうか?
だったら普通のテーブルにカセットコンロで良いよ・・・
何を考えているんだと開発者に聞いてみたくなるほど、最悪な商品だと思った。
ただご覧のとおり、自分は既に他社のキッチンテーブルを所有していた。
たまたまセットで購入したら、このスタンドが付いていただけなのだ。
ただご覧のとおり、自分は既に他社のキッチンテーブルを所有していた。
たまたまセットで購入したら、このスタンドが付いていただけなのだ。
無理にツーバーナーを乗せる必要は無い。
他に使い道あるかな〜?
他に使い道あるかな〜?
と軽い気持ちでクーラーボックスを乗せてビックリ!

これがちょうど良い高さなのだ!!

これがちょうど良い高さなのだ!!
これまで自分はスノーピークやキャプテンスタッグのシステムスタンドに乗せる事が多かった。
自分のシステムスタンドはアジャスターを装着しているので高さ約68cm
スチベルのような大型のクーラーボックスだとちょっと高いのだ。
身長160cmの妻だとそれは更に顕著に感じていたようだ。
自分のシステムスタンドはアジャスターを装着しているので高さ約68cm
スチベルのような大型のクーラーボックスだとちょっと高いのだ。
身長160cmの妻だとそれは更に顕著に感じていたようだ。
それがわずか4〜5cm下がるだけで、だいぶ楽になる。

そして安定性もキャプテンスタッグのシステムスタンドよりも格段に安定しているのだ。
滑りやすそうで心配な人は、100均で滑り止めマットを買ってくれば万全でしょう。

そして安定性もキャプテンスタッグのシステムスタンドよりも格段に安定しているのだ。
滑りやすそうで心配な人は、100均で滑り止めマットを買ってくれば万全でしょう。
これは最高のシステムスタンドだっ!!!
ちなみに天板と組み合わせればテーブルとして使っても良いと思う。

こころもち低く感じるが、このくらいなら許容範囲。
この写真の天板はキャプテンスタッグの廃番商品で、ただ乗せただけなので天板が動いてしまう。
しかし、元々がベルクロ留めなので少しベルクロの位置を自分でズラせば簡単に固定できるだろう。


こころもち低く感じるが、このくらいなら許容範囲。
この写真の天板はキャプテンスタッグの廃番商品で、ただ乗せただけなので天板が動いてしまう。
しかし、元々がベルクロ留めなので少しベルクロの位置を自分でズラせば簡単に固定できるだろう。

なるほど!
これは商品名どおりシステムスタンドだったのか。
これは商品名どおりシステムスタンドだったのか。
メーカー側の使用例はツーバーナースタンドのみだったが、その例が最悪だっただけで自分で使いやすいものを見つければこれは最高のスタンドなのだ。
他にも良い使い方があれば是非おしえてください。
他にも良い使い方があれば是非おしえてください。
件のキャプテンスタッグのシステムスタンドと並べても、どちらもコンパクトに畳める。

長さはSOTOの方がやや長い。

長さはSOTOの方がやや長い。
組み立ては超簡単スピーディー!
中央のプラスティック製の留め具を開いて、ポールを2本外す。

接合しているポール4本を開く。

上部の黒い金具に、先ほど外したポール2本を上からグッと押し込んではめ込む。
以上で完成。
中央のプラスティック製の留め具を開いて、ポールを2本外す。

接合しているポール4本を開く。

上部の黒い金具に、先ほど外したポール2本を上からグッと押し込んではめ込む。
以上で完成。
SOTO曰く「約10秒」だそうだが、それはちょっと微妙な気が・・・
と言うのも上面横に通すポール2本が、嵌めるのも外すのもとっても硬くて力がいるのだ。
あまり力任せにやっても壊してしまったら困るし・・・
なのでよほど力加減に慣れていないと10秒は難しい(苦笑
と言うのも上面横に通すポール2本が、嵌めるのも外すのもとっても硬くて力がいるのだ。
あまり力任せにやっても壊してしまったら困るし・・・
なのでよほど力加減に慣れていないと10秒は難しい(苦笑
対荷重50kgとかなり頑丈な部類。
SOTO曰く「荷重をかけるほど安定する」そうだ。
確かにそのとおりだと感じた。
専用のウォータージャグST-620LVを乗せると更に安定する。
SOTO曰く「荷重をかけるほど安定する」そうだ。
確かにそのとおりだと感じた。
専用のウォータージャグST-620LVを乗せると更に安定する。

またパイプがシルバーではなく茶色の製品もあった。
以前にはそうした色のモデルも有ったのか?、あるいは他社にOEMで供給していたのか?
以前にはそうした色のモデルも有ったのか?、あるいは他社にOEMで供給していたのか?
皆さんにとってこの商品は何点ですか?