MENU

手軽で扱いやすいニトスキ・グリルパン

昨日までダッチオーブンを紹介してきましたが、今日はスキレットです。
ダッチオーブンが鋳物鉄製の鍋なら、スキレットは鋳物鉄製のフライパンです。
ダッチオーブンは蓋の上に炭などを置く事により下方だけでなく上からも加熱するという特殊性がありますが、スキレットはそうした特殊性はありません。
要するに呼び方が違うだけで、スキレットはフライパンそのものです。
なのでスキレットならではの調理法ってのは無いのですが、鋳物鉄の特徴として厚みがあるので調理中の食材にゆっくり均一に熱が伝わり、食材の旨味を引き出しやすいのです。
それと調理完成後も、そのままスキレットに乗せて供する事が多いと思いますが、厚みがあって蓄熱性が高いので、熱々のまま食べる事が出来るのも特徴です。
鉄フライパン共通の特徴として高い火力で調理出来るので、焦げ付き防止コーティングされたフライパンに慣れた最近の人達にはむしろ新鮮に感じられるのも人気の一因かと思います。
特にニトリのスキレットは6インチなら500円以下と安価なこともあり、キャンプにとどまらずちょっとしたブームを引き起こしていました。
ニトリのスキレットだから略してニトスキ、大人気でしたね。
我が家もそんな感じで妻が以前に購入していたのです。
それをキャンプ用にと自分が拝借してそのままキャンプ道具に連ねてしまいました。
我が家が使っているのは6インチ=15cmの小型のものです。
蓋の上に炭を置いて加熱する上火調理をしようと思わなければ、ダッチオーブンでなくても大概の料理はスキレットでも出来ます。
6インチスキレットなら720gとあまり重くは無いので、気軽に扱えることもあり、我が家ではダッチオーブンよりも出番が多いです。
焼きカレー
グラタン
オープンオムレツ
フレンチトースト
などなど・・・
主食〜オカズ〜デザートまで何でも美味しく作れます!
2つ有れば片方を蓋代わりに乗せて使えますし、

高温で剥げるコーティングなど最初からされていないので気軽な使いやすさは想像以上。
使い終わった後の手入れはダッチオーブン同様に面倒なのですが、ダッチオーブンほど重くは無いおかげもありそれほど負担には感じていません。
スキレット本体と一緒にニトリで購入した丸型木台(304円)。
角型木台(508円)の方が高額で収納ケースを選ぶので、絶対に丸型の方がお勧め。
ハンドルカバーは100均のセリアで買ったもので一応本革製、しかし供する時につけ忘れることが多いです(苦笑
ケースはちょうど良い大きさとお求めやすい価格(580円)のワークマン・パラフィン帆布スモールトートがお勧め。
詳しい紹介記事は→こちら
自分が使っているのは、ワークマントート発売よりずっと前に、一目惚れで衝動買いしてしまったasobitoのスキレット収納ケース
鍋敷きも含め2セットしまえます。(たぶん3セットでもいけそう)
スキレット本体よりもケースの方が高額というのはご愛敬(苦笑
と、こんな感じで稼働率高めの調理器具ですが、人に勧められるかと言えば微妙です。
多くの情報サイトで、「キャンプにはスキレット!」と喧伝されていますが、本当にそうでしょうか?
先述したように、スキレットと言っても要はただの鉄フライパンです。
鋳物鉄は蓄熱性が高いというメリットはあるものの、重量のデメリットもあります。
もっと軽い黒皮鉄のフライパンでも良かったんじゃないかと最近は感じるのです。
スキレット同様に安価で手軽なニトリのグリルパンなら814円、380g

スキレットの499円に比べれば1.6倍ですが、差額で言えばわずか300円差。
重さは約半分。
スキレットで作れてグリルパンに作れない料理は無いでしょう。
お皿を兼ねた使い方が多いので人数分有った方が使いやすいから、数が多くなるとスキレットは重さがこたえます。
多くの情報サイトではスキレットを勧めていますが、グリルパンとの比較検証記事なんて見た事がありません。
小さめのスキレットって見た目が可愛いので、結局は映えを優先して掲載しているだけなんじゃないかと勘繰ってしまいます。
我が家のスキレットは元々キャンプのために買ったわけでは無いので別に失敗だとか感じてはいませんが、もし一から揃えるならグリルパンを選んでいたと思います。
それと銘々に供するなら6インチ=15cmは良いサイズなのですが、純粋に調理のし易さで考えると8インチ=20cmの方が調理がしやすく感じています。
自分はカレー好きなので焼きカレー率がかなり高いのですが、お米とルーを注ぐと15cmだと溢れやすい(汗
なので20cmは自分にとっては使いやすいサイズなんです。

サイズが大きくなると更に重量差は堪えるので、グリルパンの優位性は更に上がります。
それと蓋の存在も大きい。
スキレットにしろグリルパンにしろ、蓋を必要とする調理は非常に多いです。
いやむしろほぼ全ての調理に蓋は必要でしょう。
先ほどニトスキの紹介では同じサイズのニトスキを蓋代わりにすると記載しましたが、そうした使い方では2つ持って行っても使えるのは1つだけになってしまいます。
よしんぱ元々1つしか使わない予定だとしても重量は倍です。
しかしグリルパンならば、専用の蓋が販売されています。
もちろんグルルパン本体よりも軽いし安いです。
もちろんスキレット用に適当な蓋を別に用意したって良いのですが、ちょうど良いサイズの蓋を見つけるのも手間がかかります。
だったら安価な専用品があるグリルパンの方が良いと自分は感じたわけです。
(*最近は蓋付きのニトスキも限定販売ですがあるそうです)
まぁそんなわけで20cmグリルパンをお勧めします。

ちなみにユニフレームだと「ちびパン」という商品名

ユニフレーム ちびパン 666357
ユニフレーム ちびパン 666357
ニトリの倍以上の価格ですが、これも人気商品です。
ユニフレームだから作りは良さそうですね。
ただしチビパンは16cmのみの1サイズ。
先述したように自分的には20cmの方が好みなんで、選択肢には入りませんね・・・
スキレットに対してはネガティヴな意見を挙げましたが、蓄熱性は間違いなく高いし16cmが2つくらいまでなら重さも極端には気になりません。
ご自身のキャンプスタイルに合うのは何か検討してみて下さい。
何なら両方買って試してみても良いかもしれません。
価格・重さ・大きさ全てが気軽に使える・買えるのがニトスキやグリルパンの良いところ。

お値段以上の働きをするかもしれません(笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次