ダッチオーブンを使った簡単なビーフシチューの作り方を紹介します。
用意する材料2〜3人分
・牛スネ肉 300g
・玉ねぎ 1/2個
・エリンギ 1パック
・ビーフシチューのルー 半箱
・ローリエ 1枚
・白ワイン(料理酒) 150cc=シエラカップ 1/2
・塩・胡椒 適量
・オリーブオイル
・牛スネ肉 300g
・玉ねぎ 1/2個
・エリンギ 1パック
・ビーフシチューのルー 半箱
・ローリエ 1枚
・白ワイン(料理酒) 150cc=シエラカップ 1/2
・塩・胡椒 適量
・オリーブオイル
ダッチオーブンをしっかり熱してオリーブ油を入れ、スライスした玉ねぎを炒めます。

色が変わるまでしっかり炒めたら、一旦鍋から玉ねぎを出します。
自宅だとこれはやや焦がし過ぎと逆に炒め方が足りないと思うでしょうが、火加減の難しい焚き火じゃこのくらいは許容範囲だと思います。
玉ねぎを炒めている間は、やや弱火。
玉ねぎを出す前に薪をくべておいて、段々と火力を上げる準備をしておくと良いと思います。
玉ねぎを出す前に薪をくべておいて、段々と火力を上げる準備をしておくと良いと思います。
牛スネ肉を炒める直前に、塩胡椒します。

(この時はちょっとお肉少なめの200gです)

(この時はちょっとお肉少なめの200gです)
もう一度しっかりダッチオーブンを熱しておいて、オリーブオイルを足してから牛スネ肉を投入。

肉の表面に焦げ目がつくまでしっかり炒めます。
旨味を閉じ込めるのが狙いなので、強火で一気に炒めたいです。

肉の表面に焦げ目がつくまでしっかり炒めます。
旨味を閉じ込めるのが狙いなので、強火で一気に炒めたいです。
お肉に焦げ目がついたら白ワインと水(シエラカップ3〜4杯分)とローリエと炒めた玉ねぎを入れます。

水はお肉が隠れるくらいまで入れて下さい。

水はお肉が隠れるくらいまで入れて下さい。
あとは蓋をして焚き火を楽しんで下さい。
1時間くらい経ったら蓋を開けて、スプーン等でアクをとる。
減った水を継ぎ足して、また蓋をして焚き火で煮込みます。
火加減はガンガン強火でかまいません。
弱火で長時間煮込んだ方が良いと聞いた事もあり熾火で5時間も煮た事がありますが、意外とスネ肉が柔らかくなりませんでした。
あまり気にせず普通に焚き火しちゃった方が肉は柔らかく煮れると思います。
そんな感じで3時間くらい煮込むとこんな感じ。

1時間くらい経ったら蓋を開けて、スプーン等でアクをとる。
減った水を継ぎ足して、また蓋をして焚き火で煮込みます。
火加減はガンガン強火でかまいません。
弱火で長時間煮込んだ方が良いと聞いた事もあり熾火で5時間も煮た事がありますが、意外とスネ肉が柔らかくなりませんでした。
あまり気にせず普通に焚き火しちゃった方が肉は柔らかく煮れると思います。
そんな感じで3時間くらい煮込むとこんな感じ。

もう一度適量水を入れエリンギ等を入れ、焚き火にかけます。
一煮立ちしたら、一旦鍋を下ろしてルーを割り入れて、軽く加熱したら完成!


お箸で切れるくらいホロホロによく煮込めました。
一煮立ちしたら、一旦鍋を下ろしてルーを割り入れて、軽く加熱したら完成!


お箸で切れるくらいホロホロによく煮込めました。
安いシチュールーでも絶品の美味さ!
是非一度お試し下さい。