でもまだ全ての製品が店頭に並ぶわけでもありません。
どのタイミングで出荷されるのかは正直よくわかりません。
小まめに店を覗いて、気になる商品があったら迷わずに即購入するのが最近のワークマンならではの購入方法になりつつあります。
自分も何かのついでに見て回るようにしているので、気になる商品・情報があれば随時更新するようにいたします。興味のある方は時々、この記事を見て下さい。
では、先ずはキャンプ向けウェアからの紹介。
秋冬キャンプで重要視されるのは何と言っても防寒性。
これに関してはワークマンの売りである高機能が有効で、価格の割りに元々かなり高い防寒性を有していました。
今年の傾向は、去年から登場した「洗えるダウン=フュージョンダウン」の充実かなと感じます。
キャッチコピーで「洗える」と大々的に喧伝していますが、実はダウンはワークマンの製品でなくとも元々家庭でも洗えるんです。
ただまぁそこを前面に押し出してアピールするのがワークマンが宣伝の上手い所。
ワークマンのダウン=フュージョンダウンは天然ダウンと化繊綿の混合が特色です。
自分は昨シーズンにライトパンツを購入しました。
ダウン・中綿の量は乏しい印象。
なのにダウンの特色である高圧縮収納は苦手なようで、あまりコンパクトにならない。
その上、内側にブラックアルミコーティングを施しているので、汗抜けが悪く登山などの行動着には向かないと感じました。

なので、基本的にはダウンウェアはユニクロや無印等を選んだ方が良いと思っています。
とは言ってもワークマンの方が安価ですし、実際に去年もよく売れたようです。
コンパクトにならないし汗抜けも悪いのですが、アルミコーティングが効いて暖かさだけはまぁまぁです。
キャンプのようにほとんど動かないのならば、これはこれで有りなのかな?
特に自分も購入したダウンパンツはユニクロや無印には無い製品ですし、これだけ安価なダウンパンツは中華製でも見かけないので、雪中キャンプをやる人は検討しても良いかもしれません。そして、ワークマンならではのダウン製品も登場予定です。
HD008 FLAME-TECH FUSION DOWNモンスターパーカー
これは火の粉などで穴あきがしにくい防融加工が施してある=焚き火向けの製品です。
店頭に並んだらたぶん瞬殺なんじゃないかと予想しています。またダウンに拘らないならば、一昨年大人気だったWM3635 綿リップ防風防寒ジャケット
同じように火の粉に強い素材を使っています。
これはもう既に店頭に並んでました。

昨シーズンからインナーが取り外し可能になったんですが、この取り付け方が自分は好きではないので今年もスルー予定。同じようにインナー取り外し可能な上着F100HII コットンキャンパープラスα
インナー取り付けが昨シーズンから変更になったようで、微妙なマイナーチェンジとなったようです。
今まで紹介した上着は、付属しているインナーでなくともワークマンのダウンウェアやヒーターベストを取り付ける事が出来るようにジッパー部を共通化したようです。
そうしたシステマティックなレイヤリング(重ね着)が好きなら先に紹介したフュージョンダウンシリーズも悪く無いのかもしれません。
まぁ自分なら中途半端にジッパーで接続しなくても構わないと思うので、購入することはないと思います。
他にちょっと面白いなと思うのがポンプで空気を送り込んで暖かくしようとするAERO PUMPシリーズ
ダウンや綿は要は多くの空気を纏って、その空気が暖まり断熱層として保温効果を発揮するわけです。
ならば空気そのものを封入するこの方式もきっと暖かいはず。
加えてダウンなどは圧を加えると潰れて空気層=空気量も少なくなりますが、この方式ならば破れたり抜けたりしない限り空気量は変わらないはず。
これ着て寝ればシュラフもワンランクグレード下げても暖かいんじゃないでしょうか?
HVP001A エアロポンプウォームベスト
これ去年も販売されて店頭で見てみたんですが、服に接続されているこぶし大の小さなポンプでは空気を入れて膨らますのが大変な苦労。
半分ネタとして買うにもちょっとなぁ〜?
と、思ったら今年は中型ポンプを付けてきた。
去年同様の小さなポンプも付いているので、好きな方で空気を入れろということだろう。
去年はこのベストのみだったが今年はシリーズ拡大。
HJP001A エアロウォームポンプブルゾン・HPP001A エアロウォームポンプパンツも仲間入り。
空気を抜いてもそれほどコンパクトにならないのと、けっこう重いのでテン泊用にしても登山向けとは言い難い。
でもキャンプならば気になるほどの大きさ重さではありません。
冬キャンプの意外な伏兵狙いで如何ですか?
まず店頭に並んだのが
1461 エクストラファインメリノクルーネックセーター

商品名がセーターとなっていますが、日本人的感覚でセーターと呼ぶには生地がちょっと薄い。
どちらかと言うとクルーネックのロングスリーブシャツという感じです。

メリノウール70%の薄手のシャツに1900円はワークマンにしてはインパクトが薄いか?
とは言えユニクロでもメリノウールの薄手のセーターはたしか2990円。→リンク
ただしユニクロは100%、厚さはユニクロもやや薄い、どちらにするかは悩ましいところですね。
エクストラファインメリノを使っているだけあって、肌触りはまぁまぁで、それほどチクチクしないで済みそうです。
カラーバリエーションは5色展開でどの色も使いやすそうです。

11425 メリノウール長袖丸首シャツ(薄手150)
11426 メリノウールロングタイツ(薄手150)

たぶんこちらも去年と同じ物だと思います。
去年と同様だとしたら、生地がやや薄目なので保温性や耐久性は過剰な期待をしない方が良いです。
それと気持ちチクチク感もあります。
とは言え、どれも許容範囲だと感じました。
高額な山専用ブランドには劣るが価格を考慮すると十二分に使えるはずです。
ちなみにアンダーシャツは女性物が今年は追加されています!
LI0001 レディースメリノウール長袖ラウンドネックシャツ

アンダータイツはまだ女性物が無いようです。そして男性向けにも新商品があります。
11471 MERINO WOOL ボクサーパンツ

登山向けの下着類ってけっこう高額なんですよ。
例えば、安価登山用品で知られているモンベルのスーパーメリノウールL.W.トランクスで3850円
ワークマンは980円ですから約1/4!?
これは本当にありがたい!
重さを計ってみると、自分が購入したLサイズで実測79.8g

モンベルはメリノウール85%で平均重量50gとの事。
ワークマンの方がウェストゴムが重いのかもしれませんが、本体の生地が極端に薄いという事もないだろうと推察できます。
明るい所に向けてやっと透ける程度なのであまり薄いということはありません。

サイズ展開はM・L・LLの3種類。

身長170cmウェスト84cmくらいのメタボ体型でLサイズを履いた感じはほぼピッタリ。
薄手で伸びる素材なので気持ちユルい感じもしますが、たぶんこれで適性サイズ。
ローライズという事もなく快適な履き心地です。
以前に試したガルシアンメッシュボクサーパンツやDRI-COMFORT ボクサーパンツはローライズ気味で腿周りも短めだったのが不満でした。

上写真の3枚全て同じLサイズです。
今までワークマンで購入した下着の中では一番良い感じです。
ウールは保温性に富むだけでなく吸放湿性にも富むため、(真夏は好みが分かれますが)オールシーズンいつでも対応出来るかもしれません。
(速乾性を考慮すると自分は真夏はキツイと感じた)
登山向けと紹介したが普段使いにも全く問題無く、対応力の広い商品だと思う。
とりあえず2枚買ってしばらく試したけれど、同製品をもう何枚か買い足せば、真夏以外はもう登山用下着を探さなくても良いかなと思うほどに良い商品です。
これら100%メリノウールの商品はすぐに売り切れる可能性が高く、同じ店に約1週間後に訪れたら全て売り切れていた。
気になる人は真冬になる前の早めに入手した方が良いかもしれません。
メリノウール靴下ですと自分は登山向けにはずっと下記商品をお勧めしています。
メリノウール60%以上表記のレギュラーレングス
しかしこの製品は本当に滅多に店頭で見かけない。
(上の写真は2年前の商品です)
以下の商品なら時々在庫があります。
踝が出てしまうショートレングス
ですが、登山などに使うには丈が短過ぎる。
踝がかろうじて隠れる程度のミドルレングスでも使い物になりません。
ただ普段履き用途で売れているのか、今年はカラーバリエーションがかなり豊富です。
更にサイズ展開も23〜25cmの女性向けが豊富な印象。
メリノウール50%の靴下でしたらレギュラーレングスもよく見かけます。
(メリノウールは上段のみです)
色使いが去年とは違いますが、おそらく中身は去年と一緒なんじゃないかと思います。
だとしたら登山などの行動着としてはイマイチだと自分は感じました。
全体にパイル網でクッション性や防寒性は良いのですが、フィット感に劣ります。
自分はあくまで、メリノウール60%以上表記のレギュラーレングス入荷を自分は待ちます。
テン泊用と割り切るにはコンパクトに圧縮できない・軽くないのでお勧め出来ません。
個人的には、象足は多少嵩張っても実害が少ないのでフュージョンダウンで安価に作って欲しいと思っています。
化繊綿で良ければ似たようなのが有るんですけどね。
56369 HEYA ROOM BOOTS

これ既に去年有ったんですね・・・
気が付きませんでした。
でも化繊綿で980円なら、アマゾンで中華製象足2100円の方がさすがにまだマシかと思うのが本音
![[Naturehike] グースダウン 足カバー白いガチョウ毛採用 防寒用具 保温 部屋履き ルームシューズ ショート 足のお布団靴下 アウトドアテントルームシューズ 秋冬 風防ぐ 保温 男女兼用 収納袋付き](https://m.media-amazon.com/images/I/31qOyqM7OUL._SL160_.jpg)