MENU

天神浜オートキャンプ場 2021年秋

先日も少し話しましたが、COVID-19の影響で9〜12月は仕事が猛烈な忙しさでした。
それでもどうにかこうにかやりくりして行ったキャンプのうち1つがここ天神浜オートキャンプ場
例年参加している自転車イベントの帰りに寄った形です。
なのでいつものような荷物満載とはいかず、少ない装備で過ごしたキャンプでした。
さてどんな展開になることやら・・・先ずキャンプ初日、最初からつまずいてしまいましたっ!?
岩手からの移動だったのですが、チェックインの時間を間違えて覚えてしまい、時間に余裕があると思って道中ノンビリし過ぎたのです。
本来のチェックインは15時までなのですが、PM5時と思い込んでいました・・・
途中で妻の指摘で気が付き、キャンプ場に電話をして何とか対応して貰えました。
いや、本当にその節はご迷惑をお掛けしました。
大変申し訳ありません・・・さてそんなこんなで大幅に遅れて到着したキャンプ場は既に暗くなりだしています。
そんな状況でテント設営か?
今回はそうならないのです!
何と今回はロッジ利用なのです!

先に述べたように自転車イベントの帰りに寄る、即ち車には自転車を積んでいるので、荷物を減らすために今回はロッジ泊なのでした。
まぁそれもあって、チェックインはギリギリまでに入れば大丈夫とタカをくくって失敗したわけですが(苦笑
キャンプ場に着いたのが午後5時過ぎ。
ロッジは林の中なのでもうほとんど真っ暗。
でも車のヘッドライトとロッジ室内の灯りがあるので問題は無し!

荷物の積み込みが終了したら、先ずともかく夕飯にしましょう!
途中の道の駅で購入した、直径15cmはゆうに超えている巨大なシイタケを焼いてシイタケステーキ。

付け合わせはこれも道の駅で購入した、トマトを焼いてみました。

トマトは煮崩れてしまったのはご愛敬。
なかなか美味しい椎茸でした♪しかし腹がふくれても肌寒い!
それもそのはず! 外気温は13度です。

これからどんどん気温が下がることは想像に難くありません。こんな時、いつもなら焚き火にとりかかるのですが今回は違います。
なんとこのロッジには薪ストーブが据えられているのです!!

薪ストーブが置かれているのはロッジ室内ではありませんが、壁で覆われているおかげもあり薪ストーブがあるとメチャクチャ暖かい!

これは良いっ!
とは言え今日はだいぶ慌ただしかったので疲れもあります。
薪ストーブはまた明日も楽しめるので、今日は早く就寝につくとしましょう・・・
一夜明けて陽の上がる前に目覚めてしまいました。
せっかくなので日の出でも見てましょう。
ここ天神浜オートキャンプ場は猪苗代湖の湖畔にあるのです。
ロッジのある林から歩いて湖畔に行ってみます。ただ待っているだけでは寒いので、焚き火台も持って行って焚き火をしながら陽が上るのを待ちましょう。

磐梯山も見えてなかなかの絶景です。
ただ残念ながらこの日は雲が多く、綺麗な御来光とはなりませんでした。
仕方無いのでロッジに戻って朝食にしましょう。
薪ストーブは暖を取るだけでなく、料理にも使える、やっぱり便利ですね。

昨晩の椎茸の残りを炒め、スーパーで買っておいた総菜のチキン南蛮で簡素な朝食です。
今回はせっかく自転車を積んでいるのですから、朝食の後はサイクリングに出かけましょう!
猪苗代湖が美しい!

磐梯山は雄大です!!

季節の紅葉も素晴らしい!!!

いやぁ〜見所満載ですね。

しっかり猪苗代を堪能したので早めにキャンプ場に戻り、近所のスーパーに買い出しです。
サイクリング中は気持ちの良い晴れだったのに、急に雨が降り出してきました!?
しかし通り雨だったようで虹が出ています。

キャンプ場に戻ったら、また湖畔に出て夕日を眺めましょうか
しかしまたもや雲が多く、最高の夕焼けにはなりませんでした・・・
すっかり身体も冷えてしまったので、暖かいロッジに戻って夕飯です!
夕飯は以前に作って美味しかったキノコ鍋→リンク

この鍋、見た目は映えませんが味は最高!
の、はずだったのですが・・・
今回は手抜きで市販の鍋の素を使ったのですが、これが大失敗!

安いインスタントラーメンのような味になってしまい、不味いとまでは言いませんが最高にはほど遠く・・・
翌朝の、鍋の残りで作るチーズ雑炊もイマイチの出来。

あぁ〜これが楽しみだったのに・・・
まぁこんな感じでどこか締まらない感じでキャンプを終えました。
でもこの天神浜オートキャンプ場、このキャンプ場は素晴らしいですよ!
先ずやはり何と言っても猪苗代湖畔のロケーションが素晴らしい!!
湖畔で湖と磐梯山を眺めながられるなんて最高じゃないですか!?!

ただ砂浜はスタックしやすいので車が心配な人や、強風が心配な人は防風林の間に設営すれば大丈夫。

ちなみに上の写真の右端に見えるのはサウナのようです。

ただし、COVID-19の影響か?現在は休止のようです。自分達は林の中のロッジ利用でしたが、ロッジの間隔はけっこう広めなのでプライバシー感は保たれています。

ちなみに全てのロッジに薪ストーブが設置されているわけではありませんのでご注意を。自分達の利用したロッジはこんな感じ。

入り口は土間のようでその奥がウッドデッキ、更にその奥に部屋があります。
薪ストーブのある土間部分は正直狭い

椅子2脚を置いたら、もうテーブルを置くようなスペースはありません。
薪割り用と思しき丸太が有ったので、それをサイドテーブル代わりにしていました。
ちなみに置かれていた薪ストーブはホンマの時計型かな?

ホンマ製作所 時計1型薪ストーブ AF-60
ホンマ製作所 時計1型薪ストーブ AF-60
錆は浮いているけど、使い易く燃えやすい薪ストーブでした。
薪は管理棟の売店で売っています。

1束600円だったかな?
ちょっと太過ぎる薪が多いので、小割りを作ったりするためにナイフ・鉈・斧などが必要。
車で10分くらいのホームセンター、ダイユーエイトで売っていたアカシアの薪は細めの薪も入っていて使い易かった。

あまり長時間は焚かなかったせいか、2泊3日でそれぞれ1束ずつ計2束の薪を使い切った。ウッドデッキも土間と同様に狭い。

奥行き70cmのテーブルを持って行ったのだが、これでギリギリ。

山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション スタイルワンアクションテーブル(幅81奥行70) OAT-8070(WP)
山善(YAMAZEN) キャンパーズ
椅子2脚を置いたらロッジ室内のドアを塞いでしまう。
ウッドデッキにカセットコンロ等を置いて土間で調理をしたら、高さがあって使い易かった。ロッジ内は板張りのログハウスで、2人で使うにはちょうど良い広さだった。

清掃も行き届いているし、室内は満足。
総じてキャビン泊にしては安価なこともあり満足だ。ホームページなどの写真などを見た時は、ショボイ印象だったが実際に使ってみるとかなり良かった。
最高ロケーションのテントサイトか、使い勝手抜群のキャビンか、どちらもお勧めだ。ちなみにロッジにトイレやシャワールームなどの水回りは付いていない。
共同炊事場は林間サイト・テントサイトそれぞれにある。

しかし蛇口の数が少ないので、タイミングによっては譲り合って使わないとならない。
お湯も出ないし、スポンジや洗剤も無いので自前を用意しておこう。
トイレは歩いて2〜3分の管理棟まで行かないとならない。

女子は管理棟内のパウダールームが使えて、新しくて綺麗らしい。
男子は管理棟脇の古めの小屋。

スッゴイ綺麗とは言い難いが、ウォシュレットも有ったりして問題は無い。

シャワールームも同小屋内、冬場は寒そうだ。

たしか5分200円。
そう言えば冬はお湯の出る水場が使えるそうだ。

自分が行った11月1〜3日は使えなかったけど(苦笑

ちなみにこの時期で最低気温は約7度くらい。

ゴミは瓶・缶・ペットボトルは分別して廃棄。
燃えるゴミ(生ゴミ含む)は1袋(45L目安)100円で廃棄してもらえる。

施設的には水回りがやや貧弱な印象。
でも利用料が比較的安価な事を考えれば、じゅうぶん許容範囲だと思う。
機会が有ればまた利用したいと思える、良いキャンプ場でした!


–関連記事–
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次