もちろん棚田へ日ノ出を見に行きます。

あぁ〜やっぱり最高!
ふと後ろを見ると猫も棚田鑑賞に来ているじゃありませんか!?

素晴らしい一日の始まりです!
自分達のサイトに戻ったら炭をおこして干物を焼きます!
そう! 昨日のマルゴ鮮魚で買った干物、地物のサバ(309円)しず(216円)税込みです。
「しず」って何だろうと思ってしらべたらイボダイ(エボダイ)の事なんですね。
お店の方が「脂が乗ってて美味しいよ」とお勧めしてくれたので期待大です!!
でも実食したら期待と違っていました。
美味いっ!美味すぎるっ!!
期待の遥か上をいく美味さですっ!!!
もう理解できないっ!?
たかが200円ちょっとの魚でここまで感動させるなんてちょっとおかしいでしょ!?
とにかく美味いっ!!!
身はもちろん皮まで激美味です、二人でむさぼるように食べ尽くしてしまいました。
あっ鯖は期待どおりかな?普通に美味かったです。
朝から炭起こしなんて面倒と思う方もいるかもしれません。
でも消し炭を使えば、あっという間に炭起こしなんて出来るから実は至極簡単。
BBQの時に使った炭を火消し壺に入れておけば、消し炭は全くの手間いらずで作れます。
火消し壺&消し炭はキャンプの必携ですよ!
大きな鯖の干物も焚き火台&炭だと楽々焼けますしね。
そう言えば食事に必須の炊事場等を紹介していませんでしたね。
管理棟の下方に炊事場はあります。
お湯も出る流し台が2つ、水だけの流し台が2つの合計4つの蛇口ですが、区画数を考えるとちょっと不足しているのは否めません。
棚田側のB区画とC区画の間にも炊事場はあるようですが、そちらの方がたぶん小規模&お湯は出ないような気がします(未確認)。
とにかくまぁ数は不足気味ですが、お湯が出る流し台があるのはかなり助かりますし、洗剤やスポンジも常備されているのは立派です。
生ゴミと灰捨て場もここに在り、他のゴミは全て利用者の持ち帰りとなります。
ついでにトイレも紹介しておくと、炊事場の対面にあります。
男子トイレは小1つに洋式大1つ・和式大1つです。
見てのとおり新しい施設とは言い難いけれど、綺麗に清掃はされています。
洋式はウォシュレットだったりと努力も感じられます。
ただまぁやっぱり数は不足気味だと言うのも本音。
こちらも場内地図を見ると棚田側のB区画とC区画の間にもあるようです(未確認)。
水回りとしては本当は露天風呂もあるのですが、COVID-19のせいで現在は休止中で、シャワーで代用。
とまぁ内容的には個人運営のキャンプ場にしてはかなり充実した設備だと思いますが、全体的に古びているのも本音。
最新のお洒落なキャンプ場を基準にするとちょっと厳しいかもしれません。
本当は昨日の買い出しでアサリなど貝類を買ってきたかったのですが、ベイシアにもマルゴ鮮魚でも見かけなかった。
なので今日の食事にもう少し食材が必要なのです。
ベイシアの並びでもう少し市街地寄りにオドヤというスーパーが在ったので今日はそちらを見てみます。
個人的にはベイシアよりもコチラの方が地元色が強くて良い感じでした。
満足いく買い物が出来たので、もう少し寄り道を・・・
このオドヤの向かいに変わった建物が見えたと妻が言うのでちょっと寄ってみましょう。
「ベルジュ」という、どうやら地元では有名なケーキ屋さんのようです。
朝早くから多くのお客で賑わっていました。
いくつかデザートとお土産を購入。
これでキャンプ場に帰るかと思えば、妻は大通り沿いのプリンの看板も気になっていたそうで・・・
こちらは5月にオープンしたばかりの新しいプリン専門店だそうです。
硬めと柔らかめの2種類が選べるというので1つずつ試しに購入。
テラス席で食べる事が出来るようなので、ここでいただいてしまいましょう。
最近の流行だと滑らかでとろけるような柔らかめの方が人気かもしれませんが、濃厚でカラメルのビター風味も良い感じの硬めの方が我が家では好評でした。
なかなか良い感じのお店でした。
と言っても食べるのは先ほどスーパーで買い求めてきた、お惣菜の巻き寿司です。

当初は昼食は別の料理を準備して、夜にアサリと菜の花の酒蒸しとか色々考えていたのですが、なんか今回はもう手抜き料理でとことんマッタリしようという気分になってしまいまして・・・
デザートも色々買ってきてしまったからご飯は軽めで良いかな〜なんて・・・
ところがこの巻き寿司、特に高菜巻きが美味しかった!
卵巻きの方の桜でんぶも安っぽいものではなく、しっかりと魚の擂り身から作られたもので大満足でした!
デザートには先ほど訪れたベルジュで買い求めたケーキ
なんでもパティシエはベルギーで修業された方だそうで、なかなか美味しかったです。

3時のおやつに柏餅を食べたり・・・
こんなに怠けまくりで良いのか?ってくらい怠惰な時間を過ごしていました。
甥っ子達が参加する時はとにかく子供を楽しませなくちゃ!と考えるのですが、夫婦2人なら何もせずにノンビリ過ごすのが一番落ち着けて一番贅沢な時間の使い方だと思います。
夕飯は昨晩の焚き火で煮込んでいた煮豚を使います。

ただ切ってご飯に乗せただけの煮豚丼です。

当初はこれを昼食にしようと思っていたのですが、間食が多すぎてこんな風に献立を変更したわけです。
ディナーとしては質素すぎる気もしますが、美味ければ良しとしましょう!
またもや棚田です!

が、今日も美しい夕焼けとはなりませんでした・・・
代わりと言っては何ですが、またもや猫が遊びに来てくれました!

もうすっかり懐いてくれて、表情も穏やか。
この後はお腹を見せて撫で放題でした〜♪
などと猫と遊び呆けていたらいつの間にか周囲は真っ暗。
今日も月明かりは期待できそうにないので夜景は諦めて、自分達のサイトに戻ることにしましょう・・・

今日はダッチオーブンを乗せることもなく、ノンビリ焚き火だけを楽しみます。
今回のキャンプでは最高気温は午後2時半に28℃越え!
最低気温でも朝5時に13℃を超えていました。
まだゴールデンウィークですが、こんな焚き火三昧も季節的には暑苦しくなりますね・・・

妻に棚田を見せたくてこのキャンプ場を選んだはずなのに、自分の方が棚田に嵌った感はあります(苦笑
なので我が家のキャンプの朝食はホットサンドが多い。
だけど今回のキャンプのテーマは米です。
そこで自分が選んだのは冷食ライスバーガー!

ホットサンドメーカーでただ温めるだけの超簡単調理!

自分で米を炊いて焼きおにぎり作って好みの具を挟んで・・・なんて面倒な事はせずに冷食だと簡単にできちゃう!保冷剤代わりにもなるし本当に冷食って便利です。

今回のキャンプは手抜き料理がほとんどですが、満足いく献立だったと自画自賛しておきます。
いつもだと子供達を喜ばせたくて見栄えがする美味しそうな料理を選んでいたのですが、今回は米食に拘った結果として手抜き料理が多くなりました。
おかげで時間的余裕が出来てマッタリキャンプになりました。
撤収もノンビリやっても余裕をもってチェックアウトリミット1時間前には完了。
今回のキャンプでは本当にノンビリ過ごす事が出来ました。
素晴らしい環境を提供してくれたキャンピングヒルズ鴨川さんに深く感謝します。
ありがとうございました・・・