MENU

やっと実行した自転車キャンプ

覚えている方はいらっしゃらないでしょうが、昨夏のやり残しとして自転車キャンプを挙げていました→2021年残念トップ3
自分は高校生の頃に自転車でキャンプ(というよりも野宿)ツーリングに熱中していました。

こうしてブログを運営するくらいキャンプには復活したのだから、自転車と合わせた自転車キャンプも復活させようと一昨年の2020年から準備を進めていました。
どうせなら当時とは違う、今流行りのスタイル=バイクパッキングにしようと思ったのです。
以前の自転車キャンプツーリングというと、自分の高校時代のようにキャリア(荷台)にバッグを装着するスタイルが一般的でした。
バイクパッキングはそうしたキャリアを使わずに、バッグを直接自転車に装着するスタイルです。
キャリアを使わないので、キャリア分の重量増を避けられる=走行性能を犠牲にしないで済むというメリットがあります。
サスペンションなどが有ってキャリアが装着しにくいMTB向けに、このバイクパッキングは発生しました。現在の日本では自由に走行できるダートが少ないせいもあり、スポーツタイプの自転車というとロードバイクというタイプの自転車が多く販売されています。
そうしたロードバイクは軽快な走りを目的としているためわざわざ重量増になるキャリアを装着するためのダボ穴が無い製品がほとんどなので、ロードバイクは付けたくてもキャリアを付けにくいという事情もあります。自分が現在所有している自転車もロードバイクなので、自転車でキャンプをしようと思ったらバイクパッキングが適しているというわけです。
専用のキャリアですと荷物を入れるのに適した形の大きなバッグを固定しやすいけれど、バイクパッキングだと自転車の形に合わせた小さなバッグにならざるを得ないというデメリットもあります。
なので防寒着や大きな寝袋などを持ち出さずに済む、夏からバイクパッキングを始めようと考えていたのです。
昨シーズンは怪我をしたりとか諸々の事情で夏に自転車が乗れなかった。
今年もダラダラと過ごしてしまい、なかなか実行に移していなかったが早くしないと夏が終わってしまう!?
そんな焦りと共にようやく自転車キャンプを実行に移す時が来たのです!!
高校時代は東北1周などロングツーリングに出たけれど、バイクパッキングは初めてなので近場で先ずは1泊からのお試し。
となれば近くのキャンプ場が良かろうと考え、我が家から自転車で3時間くらいで行ける新戸キャンプ場にしようと考えた。
新戸キャンプ場は予約制ではなく、利用当日の朝8時から受け付け開始のキャンプ場。
そこそこ区画数があるので平日ならば昼過ぎ頃までに行けば大丈夫だろうと考え、9時頃に出発予定。
各バッグを装着していざ出発!
ところがここでトラブル発生!?
バイクパッキングと呼ばれるバッグ類だけでは、少々容量不足なのでフロントフォークに大型カーゴを付けてそこにテントや寝袋を入れようと考えていた。

先に述べたようにロードバイクにはダボ穴が無いので、ベルトでダボ穴を増設

ELITE(エリート) VIP
ELITE(エリート) VIP

この手法は先行レビュアーも多く活用しているので、問題無く付けられるだろうとたかをくくっていた。
ただ先にも述べたが、バイクパッキングは元々MTB向けのもの。
MTBは剛性重視やサスペンション機能などの影響でフロントフォークがかなり太い。
それに対し、自分のロードバイクのフロントフォークはかなり細い。
試しに装着した際には、薄いゴム板を巻いて径を太くして装着すれば、何とか問題無さそうに思えた。
ところが我が家を出て2kmも走らない内にこのカーゴからガタが発生。
急遽自宅に戻って点検すると、振動でずれてしまったようだ。

おかしいなぁ・・・
試しで装着した時は10km以上走ってもガタつかなかったのだけど・・・
万が一の危険を考えるとしっかり検証をしないと、このベルトは使えない。
となると両フロントフォークには荷物が取り付けられない。
すなわち荷物を減らさなければならない。
うぅ〜ん困った・・・
テントを置いていくとキャンプという雰囲気が薄れる。
高校時代はテントは持たずに野宿をしていたが、今回はテントで寝泊まりするキャンプがコンセプト。
キャンプらしい装備という事で焚き火台や小型テーブルを持って行くつもりだったが、それらは置いていこう。
まぁこんな暑いのに焚き火を本当にやるかどうかは決めかねていたので、これはアッサリ決められた。
同様にこれだけ猛暑が続いているのだから、寝袋も無くとも何とか寝られるだろうと寝袋も置いていくことにした。
もう一度荷造りをやり直して、何とかバッグに収まった!

急いでもう一度走り出す。
とは言えだいぶスタートが遅れてしまった。
9時に出るつもりが、もう11時になってしまった。
これではお昼ご飯もどこかで外食せざるを得ないし、新戸キャンプ場に着くのはきっと15時近くになるだろう・・・
平日だから大丈夫だとは思うが、そうは言っても夏休み。
必ず空いているという確証は無い。
電話で聞けば良いのかもしれないが、すぐに着くわけでもないのだから向こうも必ずとは言いにくいだろう・・・
などと色々と考えると正直面倒くさくなってきた。

受付も何も関係無い野営にするか・・・
まぁ元々高校時代からの野宿ツーリングという意味では、むしろ野営こそが正しく復活と言える。
我が家のすぐ近くとなるとどこもキャンプなどの宿泊は禁止されていますが2時間も走れば野営可能な場所はある。よし! 遅れた時間も少し戻せるし、今回は野営キャンプにしよう!
トラブルに見舞われて急遽荷物を減らすことになった。
しかし悪い事ばかりではない。
とにかく走行感が軽い!
両フロントフォークにテントと寝袋類を取り付ければ、バッグ・金具を合わせて6kgくらいにはなっていただろう。それだけの重さがフロントフォークに付くのだからハンドリングに影響が無いわけが無い。
実際、以前に試用した時は、雑にハンドルを切るとかなり振られる感覚だった。
意識的に気を付けて乗っている分には危険とまでは言わないが、ただ悪影響がハッキリと感じられるのは間違い無かった。
その大荷物が無くなったわけだから、これは良い事だ。
ではその分、更なる負担が増えたサドルバッグはと言うと・・・
これが思った以上に影響は少ない!
取り付けた直後、乗車せずに自転車を押した時は真逆の印象でした。
もの凄く重くなって、ちょっと軽く左右に傾けただけでメチャクチャ振られるのです。
まぁそりゃそうか。
自分の自転車はガチの競技寄りではないコンフォートモデルですが、それでも8kg未満と軽いカーボンモデル。
そこに5kgくらいのバッグを着けたら・・・
自転車本体がいきなり6割以上も重量増となれば、そりゃぁバランスも崩れるか。
これは「失敗したかなぁ」〜と軽く後悔しながらサドルに跨り軽くペダルを踏み出すと印象は一変する。
「何だ?いつもとあまり変わらない軽快感!?」
よくよく考えると、このサドルバッグはサドルの根本=シートポストにのみベルト留めされているのです。
すなわちかかる負荷は全てシートポストのみです。
自分達が自転車に乗る時は、ハンドルやペダルにもいくらか果汁はかかりますが、大部分はサドルすなわちシートポストに体重の大半はかかっているわけです。
自分の体重は約67kgですが、そこから1割未満の体重増でも極端な影響は無いのかもしれません。
これは素晴らしいっ!
気持ち良くグングンとペダルを踏みしめ、坂を登り出すと・・・
あれ? 重い!?
まぁこれも納得、登りは重力がもろに影響します。
同じ筋肉量ならば体重は軽ければ軽いほど、楽に登れるものです。
今の自分は筋肉は一切増えずに体重だけ5kg以上増えた計算になります。
うん、そりゃぁ重いよね。
とは言え5kg程度では極端にキツイわけでもない。
1分1秒を争う競技というわけでもないのだから、ちょっとやそっとの重量増を自分は普段からあまり気にしていない。
軽めの負荷をかけたトレーニングと思えば何と言う事もありません。
他に影響はというと、ダンシングと言って自転車を左右に振りながら勢いを付けて登るテクニックがあるのですが、サドルバッグが一緒に振られてしまいとてもやりにくい。
コーナーでの倒しこみなどは、ほとんど影響を感じません。
総じてバイクパッキングは、走行性能をあまり犠牲にしないというのは評判どおりのようです。
そんな感じで平坦路では気持ち良く軽快に! 上り坂ではヒイコラ言いながら何とか進んでいきます。
昨年の東京オリンピックのロードレースにも使われたコースも一部走ったりしながら楽しんできました!
そして何とか今日の目的地に到着。
知っている人が見たら一発でバレバレな場所ですね(苦笑
平日とは言えBBQやキャンプや釣りなど、やはり多くの人で賑わっていました。
自分は人混みを避けて奥の方でテントを設営!
今回のテントは自転車キャンプのために2020年に購入したNaturehikeのNebura2

建てやすくて、室内の頭上付近が広く、通気性が高いから夏に好適ななかなか良い幕でした。
特に自分が購入した2020年の時点では17,900円だったのでコスパも抜群でした!
当初予定していた新戸キャンプ場だと半径5km以内にスーパーもコンビニも無いので、自転車だと到着前に食材を買っておかなければならなかった。
それがこの野営地ですと1km強くらいのご近所にスーパーもホームセンターも100均も入ったショッピングモールがあるので、買い出しに便利です。

まぁそこに辿り着くまでには、激坂があるので自転車だと楽チンとは言いかねるのですが・・・(苦笑
そして自分はこのスーパーではなく、すぐ近くの別の生協で買い出し。
理由は簡単、その生協だと入り口付近にゴミ箱が有るんです。
管理者のいない共有地ではゴミの置き去りは厳禁です!
しかし積載量の乏しい自転車ですと持ち帰りは厳しい、でもゴミ箱があるなら購入したものを捨てていっても許されるでしょう。
ちなみにこの野営地、公衆トイレが設置されているので利便性が高い。
公衆トイレがあるので、手洗い所として水道も引かれている。
ただしその手洗い所は河原でBBQをする事を想定しているわけではない。
水辺を観察したり散歩する人のための施設だそうです。
なのでその手洗い所で調理や食事後の道具・容器は洗わないようにとの注意書きがあります。
食べ残しを流されたりすると詰まってしまうからですね。
それにBBQ後の脂汚れや炭汚れは落ちにくい。
キャンプ・BBQ禁止などにならないよう、マナー良く利用しましょうね。
ちなみに水の利用なら、湧き水がこの野営地にはあります。

ご覧の通り古いステンレス製の風呂桶に貯められています。
湧いている水自体は無色透明で綺麗ですが、飲料に適しているかどうかはわかりません。
元々この河川沿いにはヤツボと呼ばれる湧き水を利用した水場が有ったそうです。
なのでこの湧き水も大昔は生活飲料水として普通に利用されていたでしょう。
衛生観念が高まった現在では一般的には利用されなくなった。
とは言え、こうしてプラスティック製の桶を置いているという事は、まだ何かしらの目的には利用されているんでしょうね。
飲んで重大な問題を引き起こすようなら、こんな風に放置はせず塞がれているはず。
自己責任で自分は呑んでみましたが味は柔らかめで美味しいお水でした。
今のところお腹も下ったりしていませんが、自分は昔から生水をよく飲んでいる方なので、一般的な方がチャレンジするなら濾過器を用意した方が無難だと思います。
飲料ではなく、洗い場として使うにしてもこのまま川に流れ込んでいるので、洗剤の使用などは慎むべきです。
レトルト食品を温めたりするには便利で助かりました。
ちなみに水を入れる容器はモンベルのフレックスウォーターパック

100均で売っているソフトタイプの水筒でも良いのですが、注ぎ口の位置とか大きさ、水を入れると自立する形状、耐久性。
10倍以上の価格ですが、何だかんだ言ってもやはりモンベルは優秀です。
これで湧き水を汲んで、テント設営地まで簡単に水を持ってこれます。
さて、そんな湧き水を利用してトマトを洗ったり、レトルトパックを温めて作った夕飯がコチラ!
刻みキャベツにミニトマト、その上にチキン南蛮を乗せました!
お米はさとうのご飯です。
ゴミの捨て場が確保出来たおかげで、想定よりもかなり豪勢な食事となりました。
ちなみに調理に使ったセットがこちら。
CB缶利用が多い自分にしては珍しく、今回はOD缶利用のガスストーブです。
2020年にアマゾンで購入するもCOVID-19の影響で中国から届かず返金してもらったストーブです。→詳細
いくら安価でも届かなくては意味が無いのでこの後、アマゾンから直で買い直していたのです。BRSバーナー BRS3000T Titanium Backpacking Stove Camping Stove Pocket Stove Portable Propane Stove Ultra Light Mini Stove
評判どおり色々と不具合は多そうなので、初心者には絶対にお勧め出来ません。
信頼性重視の日本製品と違い、自己責任の元に安全性を犠牲にした小型軽量な製品なので自転車キャンプにはとっても有効です。
風防はオプティマスのウィンドシールド。
OPTIMUS(オプティマス) アウトドア キャンプ 風除け 登山用 ガスストーブ クリップオンウインドシールド 【 日本正規品 】 13180
250サイズのOD缶がスッポリ入る直径12.5cmサイズのクッカーとピッタリとスタッキングが出来るので人気の風防です。
五徳の大きなストーブとは組み合わせられないのですが、五徳の小さなBRS 300Tでは何の問題も無し。
防風効果が高いので、風に弱いBRS 3000Tとはベストな組み合わせと言えるでしょう。
そしてそれに合わせるクッカーはプリムスのイージークックNS・ソロセットM
PRIMUS(プリムス) クッカー イージークックNS・ソロセットM PCKK202 アルミニウム
絶妙な大きさに内面のフッ素コーティングで抜群の使いやすさ。
少し濡らしてティッシュで拭けば洗わなくとも撤収できるので、自転車キャンプだと助かるのです。
凝った料理には向かないセットですが、最低限の調理を何なくこなす小型セットとしては絶妙の組み合わせだと自分では思っています。
さて食事を終えて辺りも暗くなってきました、ゆっくりテント内で寛ぎましょうか。
照明は、一時期大ブームになっていたGOAL ZERO LIGHTHOUSE Micro
大ブームになる前に買っておけば良かったのですが、あいにく買おうと思った時には品薄が続いて在庫が無かった。
そのうちあれよあれよとプレミアム価格がついて、今でも馬鹿げた価格で販売しているお店や個人が後を絶ちません。
ゴールゼロ ライトハウス マイクロフラッシュ Goal Zero LIGHTHOUSE micro FLASH USB充電式LEDミニランタン 150ルーメン 防水 懐中電灯付 XX1366 32005 正規国内代理店製品
本来の定価は4840円です。(2022.04.27.)
あれ?いつの間にか定価もだいぶ値上がりしているなぁ・・・
自分が買おうと思った時はまだ売値が約4千円だったんですけどね・・・
プレミアム価格で補償もついてないような並行輸入品を買うのはバカらしかったので、自分は米国アマゾンで個人輸入しちゃいました。
購入した2020年6月だと$24.99=約2750円、そこに送料$21.03が加わるのですが知人にも声をかけて複数まとめ買いをしたからけっきょく1本あたり約3千円強。
これだと気軽にもう1本って気になりますね(笑)
最大で150ルーメンの明るさは小さな1〜2人用テントだと充分過ぎるくらいに明るい。
逆に最小だと10ルーメンまで光量を落とせるのも使い勝手が良い。
格好良いデザインで小型軽量、しかも使い勝手が良ければそりゃぁ人気も出るか・・・
ちなみに自転車に取り付けるライトも持って行ってるのですが、こちらは道路を照らすための照明。
Bestore 自転車 ライト【5200mAh大容量 USB充電式 】 自転車ヘッドライト 防水 LED 800ルーメン モバイルバッテリー機能付き テールライト付き 3つ調光モード クロスバイク ロードバイク キャンプ ハイキング サイクリング 懐中電灯 犬散歩 日本語説明書付き (ブラック)
どうしてもギレギレまで荷物を減らしたい時は共用も考えますが、出来れば用途に合わせたものを使い分けた方が良いと思います。
さて寝床はどうするか?
今回の野営地は要するに河原です。
平らで大きな石や草むらが少ない場所を一応は選んでいるけれど、それでもやはりゴツゴツしている。
野宿慣れしていた高校時代ならいざ知らず、怠惰な軟弱者になってしまった中年オジサンにこれはキツイ。
なので寝袋は置いてきたがマットは持って来ていました。
いつも使っている厚さ5cmのインフレータブルマットはさすがに自転車での持ち運びは無理なので、小型軽量になるKLYMITのイナーシャオゾン
[KLYMIT(クライミット) ] 軽量マット イナーシャオゾン InertiaOzone 保証 (日本正規品) 青 全身用
マットとしては、O型が連なるパターンデザインと少々変わっている。
全面に空気が入るわけではなくO型の回りだけ空気が入るのだが、そのおかげで軽く出来ている。
空気が入らない部分があるだけ、クッション性や保温性は犠牲になっているが絶妙のバランスで実用に耐えるレベルです。
同社にはもっと超小型軽量モデルもありますが、そちらは自分的にちょっと寝心地が悪過ぎと思っている。
このモデルも空気で膨らまない部分があるので、今回の河原のように石がゴツゴツしていると完璧とは言えないがまぁ我慢は出来る。
むしろ気を付けたいのは尖った石で破損して空気が抜けてしまう事だ。
このマットは本来寝袋の中に入れて使うように出来ているが、今回は寝袋が無い。
寝袋の代わりにマットを守るものが欲しい。
そこで今回自分が用意したのはバスタオル。
経験上、空気を入れて使うタイプのマットはけっこう簡単に穴が空く。
でもそのマットにタオルを敷いておくだけで事故は未然に防げる場合が多い。
更には真夏とは言え、やはり夜は少し冷える。
一番冷え込みそうな午前4時頃で気温25.4度。
体調を崩さずに済むようにお腹の辺りと足下にスポーツタオルを配しておいた。
ついでに1枚余ったハンドタオルを枕元に配して就寝準備は整った。
*自分のイナーシャオゾンはレコンカラーモデルで茶色です。
これほど何枚ものタオルを持ったら場所塞ぎになってしまうのではないか?
そこで自分が用意したのは速乾タオル!
名前のとおりすぐに乾くのが特徴ですが、かなり薄い生地なのも特徴です。
この手の速乾タオルの元祖はパックタオルというブランドです。
PackTowl(パックタオル) 速乾タオル 吸水 防臭 パーソナル FACE セージ 【日本正規品】 29085
自分も以前から使っていて、上の写真だと黒っぽい生地で緑のフチのフェイスタオルを愛用中。
性能やなんかは気に入っているものの元祖の常でやはり高額。
自転車キャンプ復活に伴いバスタオルサイズが欲しくなったが、けっこう高額に感じていたので、今回は中華製の安物を試しで購入してみました。
Caloics® 速乾タオル スポーツタオル ジムタオル 2種類セット 4枚と2枚セット選択可能 防災用品 収納袋付き マイクロファイバー バスタオル ビーチタオル 旅行タオル 色褪せない 防臭 超速乾 超吸水 超やわらか コンパクト 旅行・お風呂・スポーツに (アーミーグリーン 4枚【2枚 34×34cm】+【1枚40×90cm】+【1枚76×152cm】)
一応調べた感じでは特許や意匠権には抵触していないようです。
パックタオルだとフェイスタオルサイズで2600円、それがこの中華製速乾タオルだとバスタオルとフェイスタオルとハンドタオルは2枚の合計4枚で2300円!?
この価格差には呆れかえりますね。
使い比べると元祖のパックタオルの方が肌触りが柔らかく、なのに吸水率はちょっと良いように感じます。
乾く早さはあまり変わらないかな?
パックタオルの方が優秀なんで1枚だけ持つならお勧めですが、大きなサイズや何枚も欲しいなら中華製でも良いんじゃないでしょうか?
工夫次第で色々と使い道がある速乾タオルはお勧めです。

他に河原で一晩過ごす時の注意点としては夜露が酷くなる事が多いです。
出来ればテント内に自転車を入れられればベストですがそんな大きなテントを自転車で持って行くのは無理でしょう。
なので少しでも自転車のハンドルやサドルを濡らさないよう、前室に一部を突っ込んでおくと翌朝少しは濡れずに済みます。
寝心地の悪さと微妙な肌寒さで熟睡は出来なかったけれど、何とか無事に朝を迎えました。
朝食は昨晩とほとんど一緒で刻みキャベツにミニトマト、その上に今日はイカの唐揚げを乗せました!
そして今日もさとうのご飯。
いやぁ〜つくづく自転車キャンプとしては豪勢な飯です。

食後はしばらく何もせずボーっとして暑くなる前に撤収をし、今回のキャンプは終了です。
出発前のゴタゴタの割りに、その後はほとんどトラブルも無くノンビリ落ち着いたキャンプでした。
こうした野営地からキャンパーを閉め出さずにいてくれる自治体=相模原市に感謝です。
しかしそんな環境を台無しにしかねない利用者がいるのも現実です。
一方で非常に感心する行動を取られる方もいらっしゃいました。
自分のテントのすぐ近くに駐車されたので、自分が設営した場所を使いたかったのかな?と疑問に思いしばらく様子を見ていたのです。
するとその方は目につくゴミを拾い始めたのです。
車の左脇に黄色いゴミ袋が見えますよね。
これたぶん、地域の指定ゴミ袋のようです。
使いかけのまま捨てられていたガス缶はガスを抜いてから持ち帰るなど、丁寧な分別処理までされていました。
ちなみにこの方はゴミ袋が一杯になったら、河原で遊びもせずに帰って行きました。
要するにただゴミ拾いだけをしに来たのです!?
時々野営をしていた自分はゴミを捨てたりはしていないけど、それ以上の事はしていませんでした。
これからはせめて車で野営地を利用する時は、自分もゴミ拾いをするようにしようと思いました。
キャンプブームと呼ばれて久しいですが、自分達でこうした環境を閉ざしてしまわないように気を付けたいものです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次