MENU

湿気が辛い? TinyCampVillage2022夏

残暑がまだまだ厳しけれど皆さん夏キャンプ行かれましたか?
我が家は先日夏の終わりをゆっくり楽しもうと平日に休みをとってTINY CAMP VILLAGE(タイニーキャンプヴィレッジ)に行ってきました!

このタイニーキャンプヴィレッジは、以前にTassoの初張りを兼ねて春に一人で行ってとても気に入ったキャンプ場です。
この時は当初1泊2日を予定していながら、仕事の都合でやむなく急遽デイキャンプに変更したのです。
すなわち宿泊としては初利用ですし、一緒に利用する妻にとっては全く初めての利用。
とても楽しみにしていたのですが…

妻は初日に休みが取れなくなってしまいましたっ!?
1泊2日に変更も考えましたが、自分だけ先にキャンプ場にチェックインして妻は後から合流することにしました!
こうした柔軟な変更も自宅近所ならではですね。

先ずは自分一人で12:15くらいにチェックイン。

本来は他の利用者を鑑みながら管理人さんがサイト決めをするのですが、この時は2〜4番サイトを見て自分で決めさせていただきました。
本音を言えば管理棟脇のウッドデッキに隣接している1番サイトを利用してみたかったのですが、

既に他の方がチェックインしていましたので残りから選ぶしかありませんでした。

けっきょく前回も利用した、一番広い2番サイトを選びました!

区画を決めたらとにかく設営!
妻と一緒で2泊となれば、いつものように目一杯の重装備!(苦笑
一人で設営はやはり時間はかかりましたが、正直それほど大変ではありませんでした。
もちろん慣れているという事もありますが、「早く設営を終えなければ」というプレッシャーが無いのである意味楽しみながらのんびり設営できたからです。
自分は設営作業も嫌いじゃ無いんですよね〜
設営は簡単迅速が何より大事って考えている方が多いとは思いますが、自分のようなタイプも少数派ながらいるんじゃないですかね?

とにかくまぁゆっくりながら確実な設営です。

広いサイトなので比較的大きなロッジシェルターに焚き火タープTCレクタの組み合わせですが、無理なく理想的な配置ができました。
テントとタープをL字にレイアウトしましたが、これは敷地にかなりの広さがないと出来ません。
L字レイアウトだとテントとタープをピタリとつけてもタープのポールが邪魔にならず快適に過ごせます。
そして完全自立型のロッシェルなのでタープとちょうど良い位置に微調整も可能!
テントとタープを触れるほどつけてしまうと風やなんかの影響で雨溜まりが上手く逃げないだろうと予測して1cmくらい間を空けておきました。
これで雨が降ってもほとんど濡れることなくテント〜タープ間の移動ができます。

こうして完璧な設営を終えて、しばらくはマッタリノンビリ〜♪
ロゴスのTradcanvas ゆらゆらハンモックチェアに座りながらボンヤリと樹々を眺めていました。
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas ゆらゆらハンモックチェア 73173159 リクライニング キャンプ 椅子 折り畳み 耐荷重130kg
ロゴス(LOGOS) Tradcanvas ゆらゆらハンモックチェア 73173159 リクライニング キャンプ 椅子 折り畳み 耐荷重130kg

ハッと気がつくと辺りが薄暗くなってきている!?
いくら何でもノンビリし過ぎましたっ(汗
そろそろ妻も仕事を終える頃でしょう。
お迎えの準備もしないと!
妻は仕事が終わったら小田急本厚木まで電車で来ることになっています。
すなわち自分は本厚木まで迎えに行くのですが、厚木市街はけっこう渋滞するのです。
キャンプ場から、わずか約8kmですが30分以上はかかるでしょう。
それについでに食材の買い出しもする予定。
1時間以上は時間をみておかないと…
何て考えているうちに妻から連絡が入ってきた。
どうやら19時半頃に本厚木到着予定とのこと。

と言うわけで余裕をみて18時頃にキャンプ場を出ました。
やっぱり近いと便利ですね〜
道志のキャンプ場ではもっと時間かかるだろうし、市街地近くのキャンプ場は本当に便利だと痛感。

本厚木に行く途中のスーパーで買い物をして、適当に時間調整をしながら駅に向かう。
ところがいざ本厚木駅に到着したら、車が混み合い過ぎてどこで落ち合ったら良いのかわからない!
厚木の市街地は栄え過ぎていてちょっと大変でした(苦笑
皆さんも本厚木駅で合流しようと思う場合は要注意です。

予想外に苦労したもの何とか無事に妻をピックアップして再びキャンプ場へ!
各区画に照明はついていないのでキャンプ場内はほとんど真っ暗です。
それが落ち着きに繋がっているのでむしろ良いことだと思っています。
他の利用者の妨げにならないよう静かに車を自サイトに停めて、先ずはとにかく夕飯にしましょう。

迎えに行きがてら寄ったスーパーで買った冷凍炊き込みご飯をささっと温めて

出来合いのサラダとシンプルな夕ご飯です。

当初はもう少ししっかりした献立を考えていましたが、時間短縮を優先して急遽変更しました。
自分は事前の仕込みをあまりやらないのですが、その分こうした柔軟な変更が可能なわけです。
まぁどちらも一長一短ですけどね。

仕事帰りで疲れてきた妻を早く休めようと、食後は早めに就寝しようとテント内に移動です。
コットにセットしておいたシュラフに潜り込ませようと思ったのですが…
あれぇっ!? 何でこんなに湿っているの? ってくらいシュラフが湿っぽい。
もちろん湿ったシュラフを持ってきたわけではないし、今日はまだ雨も降っていない。
空気がジトっと湿っぽいなとは思っていたものの、体感以上に湿度が高いようです。
今回のテントはロッジシェルター=フロアレスなので地面からの湿気の影響が大きいのでしょうね。
眠れないほどビショビショと言うわけではないので、我慢して眠りにつくしかありません。
それにまだまだ残暑厳しいので、シュラフにスッポリ包まれるような寝方をしなくても良いのでそれほど悪影響も無く気がつくと二人とも眠りに落ちていました。

しかし! 雨音で夜中に目が覚めてしまいましたっ!?
沢の音が混じっているので雨量が聞き取れません。
iPhoneで天気予報を見てみると…
ヤバイ! この後に土砂降りが来そうだっ!!

小雨程度なら問題は無いよう設営した自信はあるが、13ミリもの土砂降りは想定していなかった。
タープ端の方に配したままのキッチンスタンドやジャグなどを中央に移動し、ロッジシェルターのスカートを雨が吹き込まないよう丁寧に地面に置き直しておいた。
これで多少の雨は凌げるだろうがどうなるだろう?
風は強く無いのがせめてもの救いだ。
応急処置としてはやれるだけのことはやっておいた。
予報は更に酷くなっているが、あとは天に任せるしかない。

開き直ったら、いつの間にか再び眠りに落ちていた…

気がつくとすっかり夜が明けていた。

どうやら予報ほどの土砂降りにはならずに済んだようだ。
天気予報でもこの後しばらくは晴れが続くようだし、安心して朝食の準備に取り掛かろう。
JigHouse内の冷蔵庫に食材を取りに行く。

夏休み期間限定ですが、冷蔵庫も使って良いとのことで昨日のうちにクーラーボックスから移動しておいたのだ。
今回持ってきたクーラーボックスは保冷能力の低いソフトタイプだったので、板氷を購入しようと思っていたがこれは助かった。
夏の暑い最中でも安心して生ものを保管できたし、飲み物も冷え冷えだ!
朝食は、昨晩スーパーで購入したポテトサラダと惣菜でホットサンド

我が家のキャンプでの定番朝食です。

食後は何をするでなく、夫婦揃ってただダラダラ

今日もゆらゆらハンモックチェアは大活躍だ!
Jighouseには無線LANも設置されていて、2番サイトならばWi-Fiも届くのでiPhoneでニュースなどもチェック出来る。
テント内で二度寝するのもありだ!
元々風通しの良いロッジシェルターに扇風機を持ち込めば、晩夏のキャンプならば快適に過ごせるのだ。

Jighouse内での充電許可も得ているので、バッテリー切れの心配も無くポータブル電源をフル活用できます。
「不便を楽しむのがキャンプ」なんて考え方の人もいるが、他人に迷惑をかけなければそれぞれの楽しみ方で良いと思う。
今回のキャンプはとことん快適性に振っています。

こうして午前中は日頃の疲れを癒すべく、ただダラダラ過ごしていた。

お昼ご飯はお手軽な焼きカレー

これもまた我が家の定番キャンプメニューだ
MUJIのカレーは外れないよね〜と感心しながら完食。

食後に少し休んだらお出かけの準備。
温泉に入ろうという算段だ。
近くの七沢荘に歩いて行こうと思ったのだが、管理人さんに聞いたら今日は定休日との事。

日帰り入浴が出来る近くの温泉をと検索して行ってみたのが玉川館

明治の時代から文人墨客に愛された由緒ある温泉宿らしい。
周辺情報で詳しく紹介しますが、ここは想像よりもかなり良かった!
キャンプ場のすぐ隣の七沢荘だけしか考えていなかったのだが、定休日で結果オーライ!!
いやぁ〜侮りがたし七沢温泉郷!?

玉川館でのんびり寛いだ後は、そのまま市街地に買い出し。
今晩の食材の買い出しです。
何故昨晩にまとめて食材を買ってしまわなかったのか?

皆さんは厚木市の名物って何だと思います。
2008年のB級グルメグランプリに輝いたシロコロホルモンじゃないかと自分は思うのです。
そのシロコロホルモンで有名なお店=酔笑苑に買い出しに行こうと予約を入れておいたのです。

せっかくの名店の味ですから、新鮮なお肉を食べたいですからね!
(予約を入れた時点ではキャンプ場で冷蔵庫が使えると知らなかったし)
ただしこのお店はシロコロホルモンは店内の飲食のみでしか提供せず、持ち帰りだと同じ部位のシロの販売になります。
まぁ同じ部位なら妥協しましょう。
さてキャンプ場に戻ったら早速ホルモンBBQです!

いやぁ〜これが評判どおり! いや評判以上に美味いっ!!
お目当てのシロももちろん美味いんですが、このお店の名物=網レバが絶品!!!
我ながら良い選択でした。
失敗だったのは予想以上のボリュームだったこと。
中年夫婦にはいささか、量が多過ぎました。
美味くて安くてしかもボリュームたっぷり!
本当に良いお店でした。
こちらも後で周辺情報で紹介しておきます!

食後はしっかり後片付けをしなければ!
と言うのもどうも明日は昼から雨予報なのです。
朝は何とか持ちそうですが、11時から雨予報です。
チュエックアウトは11時までなので、順調にいけば間に合いそうですがのんびりしていたら雨に降られてしまう。
なので夜のうちに出来るだけ撤収の前準備をしておこうと考えたわけです。

この夜は雨音で起こされることもなく熟睡でした。
おかげで朝の目覚めも良い!

今日もお手軽ホットサンド

具材は昨日と似たり寄ったりですが味付けを変えて、完成度は上がったと自負しています(笑
食後のデザートには自宅と同様にヨーグルト。

自宅では毎朝の習慣なんで、バナナとヨーグルトを食べると落ち着くんですよ。

食後もあまりのんびりすることなく、今日は早めに撤収に取り掛かります。
予定どおり10時前には撤収完了かと先が見えだしてきた9時頃に雨が降り出してきました!?
クソっ! 天気予報が悪い方に外れたようです。
それでも帰宅後の手間が省けるようにと、妻は丁寧に噴き上げながら撤収してくれています。
しかしそんなペースでは追いつかなくなってきた!?
完璧な撤収は諦めてフライシートやタープはビニール袋に押し込む臨時撤収に切り替えです。
それでも追いつかずに、天気予報よりも早いペースで土砂降りになってきました!!
夫婦揃ってずぶ濡れになっても意味が無い。
途中から妻を車内に退避させ、自分一人で撤収を完遂させました。

もう全身ずぶ濡れ、パンツの中までグッショリです。
管理人さんと簡単に挨拶を済ませ、10時ちょうどくらいにキャンプ場を後にしました。

そんな状態で帰路につきたくはない。
そのまま七沢荘へ直行です!

七沢荘も玉川館に負けず劣らず良い湯です!
玉川館は由緒正しき歴史の重みを感じさせる温泉宿って感じですが、七沢荘は開放感ある明るく広い湯舟って感じです!
こりゃどちらも良い温泉です!
濡れ鼠になった自分ですが、どうせ撤収で汗だくになるだろうと予想して、着替えもセットしておいたのが功を奏しました。
身も心もサッパリです!!
撤収後の温泉は大正解でした。

帰路に着く前にオギノパン厚木店に立ち寄りました。

ここでは2010・11年と2年練速で神奈川フードバトル金賞受賞の揚げパンが味わえます!
しかも揚げたて!!

揚げたてはやっぱり美味しいですよ!

首都圏でこんなに快適なキャンプ場ってやっぱり最高ですね。
天候のせいもあってややジメッとした感はありましたが、それらを払拭する快適なキャンプでした。
ちなみに平日利用の夏休み料金で二人2泊3日で駐車料金も入れて9570円
高いと思うか安いと思うかは各自の判断にお任せします。

自分はまたどうにか予約を入れたいと願っています。
いつも素晴らしい環境を提供してくれる管理人さん達に深く感謝します。

ありがとうございました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次