MENU

TinyCampVillage 場内施設情報

TINY CAMP VILLAGE(タイニーキャンプヴィレッジ)

わずか5サイトしかない小規模キャンプ場ながら、首都圏近郊の市街地=神奈川県厚木市という利便性の良さとオシャレさなどで密かな人気キャンプ場です。
我が家からも最も行きやすいキャンプ場であり、自分も大変気に入って2回ほど利用させてもらっている。

まず予約方法ですが、公式サイトからのネット予約になります。
ただしキャンセルの場合は必ず電話連絡が必要です。
(なので確認していませんがたぶん電話予約も受け付けていると思います。)

予約は4ヶ月前から受付開始ですが、週末や連休はすぐに埋まってしまいます。
ちなみに4ヶ月以上先の予約もサイト上では入れられてしまうかもしれませんが、後で強制キャンセルされます。
自分もよくわからずやってしまって後でメールがきました・・・
運営者の迷惑になるだけなので気をつけましょう(苦笑

原則的にサイトの指定はできず、当日の混み具合やテントの大きさ等を考慮して、管理者が決めることになっています。

キャンプ場へのアクセス
自動車等でカーナビを使う場合は、出来てまだ僅か数年しか経ってない&規模が小さいため検索出来ないことが多いようです。
近所の「七沢荘」を設定するのがお勧めのようです。
そこからわずか数百mです。
もう少し詳しく言っておくと
東名高速厚木ICから7〜8kmで七沢温泉郷です。
ただし厚木周辺は渋滞が多いので予想よりも時間のかかることがあります。
少し時間に余裕があると安心です。
七沢荘の看板を目印にすれば大体辿り着けると思います。

(*写真撮影時は改装中だったので、現在は外観が変わっているかもしれません)
そこから少し未舗装路を走ります。

ちょっと道幅は狭いですが、普通乗用車でも問題無く通れる道です。
公共交通機関での利用も可能です。
小田急線本厚木駅からバス利用で「光沢寺温泉入口」下車徒歩1分だそうです。

さてそんなこんなで無事に到着。

この手前に駐車場があるので、一旦そちらに車を停めて歩いて受付まで行きましょう。

受付はこちらの建物

手作り感溢れるお洒落な感じですね♪
受付開始は12時〜
先ほども述べたようにサイトの指定は出来ないので、あまりわがままは言わないようにしましょうね。
この受付のすぐ隣が1番サイト

都心近くのキャンプ場にしてはずいぶんと広いですね!
公式サイトによると各サイト約10x10mとの事ですが、おそらくこのサイトは8x13mくらいじゃないかと思います。
自然の地形を利用しているわけですから、各サイト違いがあるのは当然です。
これなら大型テントでも充分設営可能でしょう。
更に広く使いたければ、先ほどの駐車場に車を移動するという手もあります。
TINYと名乗っておきながら、全然小さくない!!(笑
更にこのサイトだと受付建物のウッドデッキもある程度は使えるようです。

この受付でコーヒーの販売なんかもしているので、ここでコーヒーを飲んだりすることを想定した共有スペースとしてウッドデッキは設置したんだと思います。
でもそのすぐ隣の区画でキャンプしていたらちょっと居づらいですよね(苦笑
なのでまぁこのスペースは1番サイトの専用スペースと化しているんじゃないかと思います(確認していないので自分の予想です)
各種施設に一番近くて、広くて、ウッドデッキまで付いている、すなわちここが一番人気の区画なのは間違いあありません。
運良くこの区画に入れた人は大ラッキーです!

そのお隣が2番サイト

この区画も広いです!
と言うかたぶん一番広いです。
だいたい8x14mくらいじゃないかと思います
都心近くであり得ない広さです。
すぐ横に小川が流れていて、この区画に橋がかかっているので気軽に林に入って行けます。

林もキャンプ場の敷地なので入っても構わないとの事で、散策も出来ます。
でも左方に柵が見えますね、別の所有地と隣接しているようです。

森遊びをするには少し物足りないかな・・・
ただこの林が良い目隠しになってキャンプ場のプライバシーが守られているのでしょうから、大事な林です。
とにかく自然を感じるには、一番最高の最適な区画だと思います。

2番サイトから1段上がったところに3・4番サイトがあります。

真ん中の木が境界になっています。
写真手前の日向が3番サイト、木よりも奥が4番サイトです。
写真だと3番の方が広く思えるかもしれませんが、実際にはだいたい同じ広さだと思います。
この区画はちょっと狭い。
それぞれだいたい9x8mくらいじゃないかと思います。
ソロキャンパーだとこちらに配される事が多いと思います。
でも冷静に考えれば十分広い。

更にその奥がトレーラーサイトです。

オシャレなエアーストリームで寝泊まりが出来ます。
利用料はもちろん1〜4番サイトよりも高額になりますが、こういうのも良いですね。

どの区画も石混じりの硬い地面です。

ペグはソリッドステークのような鍛造系スチールやチタンペグがお勧め。
スノーピーク(snow peak) ペグ 30cm ソリッドステーク30 R-103 鍛造ペグ テント タープ アウトドア キャンプ
スノーピーク(snow peak) ペグ 30cm ソリッドステーク30 R-103 鍛造ペグ テント タープ アウトドア キャンプ

地面の水捌けは悪くないと思うのですが、沢が近いせいか何となく湿っぽい気がします。
テント内でコットにシュラフを敷いたところ、何となく湿ったような印象です。
四方を林に囲まれているからそれも影響していると思います。

林に囲まれているせいで朝夕と薄暗い雰囲気です。
公式サイトを見るとオシャレな印象を持たれると思いますが、明るく爽やかとは真逆で薄暗く鬱蒼とした雰囲気なのが少し残念な点です。
しかし、おかげで風の影響は受けにくいのは良い点です。

区画以外の各施設を紹介します。

先ず場内一番手前が駐車場

ちゃんと詰めて駐車すれば5〜6台は停められそうです。
でもサイト内にも駐車できますし、お好みでどちらに停めても構わないそうです。
(駐車料金は1台1日500円=1泊2日だと2日分1000円になります)

駐車場の脇にあるのがトイレ

男女それぞれ1室ずつなので、決して多いとは言いかねますが5サイトしかない事を考慮すれば問題無いと思います。
むしろ大規模キャンプ場の方が朝は混雑しそうですよね。
トイレ自体はいわゆる仮設トイレ

清潔に手入れされているので、不快感はありません。
男子の小用はジョウロ状のボトルが脇に置かれているので、要を足したら自分で水を流すスタイル。
色々と工夫をされているなと感心します。

トイレの奥にあるのがJIG HOUSE

ここはなかなかユニークで、イベントスペースでもありカフェスペースでもあり共用スペースでもあります。

イベントなどが有る時以外は、自由に使って良いそうです。
ちなみに置かれている食器等も自由に使って良いそうです。

ちょっと海外のバックパッカーズを思い出させてくれます。
ただし調理器具などは焚き火で使った跡が強く、清潔とは言い難いのも事実。
その辺りは過剰な期待を持たれない方が良いと思います。
夏休みの期間限定ですが冷蔵庫も棚毎に区切って利用させてもらえました。

このJIG HOUSEにはAC電源が敷かれているので、その電源を使っても良いしWi-Fi電波も受けられるのでリモートワークも出来ます!(笑
個人的には連泊した時にポータブル電源等が充電できるのはとても心強い!
ちなみにWi-Fi電波は2番サイトでも受信できました。
ただし全てのサイトで受信出来るのかは確認していません。

JIG HOUSEの外に流し台があります。

お湯が出ないのは残念。
洗剤やスポンジも置かれていました。

この奥に受け付け・ロビー

室内にはズラッと本が並び、これも自由に読んで良いそうです。

これらの施設全てが、オーナー自らの手作り。
プロの仕事のようなシッカリ感はありませんが、手作り特有の雰囲気の良さがあります。
このセンスが好みに合致すれば、かなりお気に入りのキャンプ場になると思います。

一方でこれらの施設が完全に管理・メンテナンスされてるとは言い難く、あちこちでくたびれて雑然とした印象を受けたのもまた本音。
施設の充実度で言うと高規格キャンプ場とは言えませんが、JIG HOUSEなどの独自の施設を考慮すると、並みの高規格キャンプ場以上の素晴らしさです!
首都圏からの近さを考えると区間の広さも特筆ものです!!

ただお洒落な見た目などは思ったよりも微妙だったなというのが素直な本音。
作ったばかりの頃は綺麗だったのが数年経って、ビンテージ感ではなくただボロくなっただけといった印象。
それと眺めなどの景観はお世辞にも美しいとは言い難く、美しい里山というよりは鬱蒼とした森といった雰囲気なのも否めません。

それに人家が近いせいもあるのでしょうが、ネット等で周り覆っているのも鬱蒼とした印象を与え、やはり景観を損ねています。

でもこれは仕方ないのかなと思います。
何と言っても都心から近くでキャンプ場の営業が周囲の住民から受け入れられる地域などごく稀ですから、景観を最優先に考えるのは無理があります。
それに美しく保つには人手が多くいるのが現実。
おそらく「ほったらかしキャンプ場」のような手作り感・ビンテージ感を目指して作ったと思うのですが、あちらは大きな企業運営。
対してこちらは小規模な個人運営。
いくら小規模なキャンプ場とは言え、完璧な保守メンテナンスなんて無理なんです。
むしろかなり大健闘されていると思います。
個人的には共用スペースの清掃はもっと利用者自身に行わせるよう推奨した方が良いように思います。
自分なら3連泊くらいして、しっかり清掃したい!(笑
その際はバックパッカーズのように利用料割引でっ!?(爆

現状、既に大人気キャンプ場ですから何も変えなくても問題は無いのでしょうが、ずっと長く利用したい良いキャンプ場だったので、いろいろ余計なことを思ってしまったのかもしれません。

あとは先にも述べた、湿っぽいのと鬱蒼とした雰囲気。
これさえ覚悟しておけばかなり素晴らしいキャンプ場です。
予約はとりにくいと思いますが、頑張る価値はあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次