今シーズンになっても、他社から魅力的な製品も発表されなかったので、いろいろ悩みましたが結局購入しました!

以前に他製品との比較検討を記事にしていますが、改めてこの製品を選んだ理由を挙げておきます。元々自分は暖房器具としての薪ストーブには否定的でした。
先ずなんと言っても燃料として大量の薪を必要とするため、現地で購入すると高額の燃料費がかかり、ならば自宅から薪を持って行くと荷物が大きくなる。
その上、設営・撤収が面倒で時間がかかるからです。
暖かさでは石油ストーブを凌駕するのでしょうが、テントに見合った製品を選べば石油ストーブでも寒いという事はありません。
実際に我が家はアルパカストーブで不満を感じた事は一度もありません。しかし、家庭用薪ストーブの専門店でオーロラバーンと呼ばれる美しい炎を見て以来、テントの中で出来る焚き火として薪ストーブ導入を考えるようになったのです。
オーロラバーンとは青色が混ざったゆったりした揺らぎを見せる燃焼状態の炎です。
オーロラバーン
まぁオーロラバーンでなければという程の拘りではありませんが、とにかく薪ストーブだと美しい炎が見られる事を知ったのです。
焚き火は秋〜冬のキャンプではほぼ毎回欠かさずやっていますが、厳冬期の屋外だと背中とか寒いじゃないですか。
まして雨など降ったらタープがないと濡れてしまうし。
要するにテント内でヌクヌク快適に美しい炎を眺められたら、これは最高だということに気がついてしまったわけです。
そんな自分の欲望を満たすためにはどんな薪ストーブを選ぶべきでしょうか?
炎を見るためには大きな窓は欠かせません。
またその窓が煤などで曇らないようにエアカーテンと呼ばれる機構を備えているのが理想的です。
そしてオーロラバーンはクリーンバーンとも呼ばれる2次燃焼で起きやすいと言われています。
2次燃焼とは煙を燃やすことを言います。先ず1次燃焼として薪が燃えます。
その際に発生する煙には煤やタールが含まれているので、そうした成分を含んだ煙をもう一度燃やす事により燃焼効率を上げて煙も綺麗=クリーンな状態にする燃やし方を2次燃焼と呼ぶのです。
これは全ての薪ストーブで勝手に起きる現象では無く、そうやって煙の流れをコントロールするように作られたストーブでないと起きません。
家庭用の薪ストーブですと現在は2次どころか4〜5次燃焼までさせる徹底的なクリーンバーンストーブがあります。
しかし携帯性を優先せざるを得ないキャンプ用の薪ストーブでは、簡易的な構造の製品がほとんどで最近になってやっと2次燃焼ストーブが発売されるようになったのです。
そうした2次燃焼ストーブで大きな窓を備えているストーブは、大きく重くその上高額な製品が多いのですが、その中でも比較的コンパクトで軽く価格もそこそこな製品は
本体重量約12kgのワークタフストーブのWTS500
work tuff stove 500 WTS500
そして国内の老舗薪ストーブメーカー=ホンマ製作所のHS-440
ホンマ製作所 フォールディングキャンプストーブ HS-440
こちらは本体重量11.8kg
この2つくらいしか見当たりませんでした。
ではどちらにするか?
以前にホンマ製作所の時計型ストーブを使った事があるのですが、
とても燃えやすく使いやすかったので、薪ストーブ製作の豊富なノウハウがありそうなホンマ製作所を選んだわけです。
他人の評判ではなく、自分の実体験としてホンマ製品は信用できそうだという実感が有ったわけです。
でもこの機種に決めた後も、いざ購入となると悩みました。
何をそんなに悩んだかと言えば、ズバリ格好良さが足りない!(苦笑
自分が格好良いなと思う薪ストーブだとアネヴェイのフロンティアストーブやG-Stove
ANEVAY Frontier Stove Plus
G-STOVE Heat View
実用性だけでなくキャンプ用品って見た目も大事だと思うんです。
でも、これらの製品は窓も小さく2次燃焼でもない。
見た目は格好良いけど、美しい炎を見たいという自分の目的には合致しない。
しかしこれらの製品と見比べるとホンマのHS-440は垢抜けないなというのが素直な印象。
じゃぁもう一つの候補だったワークタフストーブはと言うと、これは出来の悪いG-Stoveの紛い物という印象。
どちらもイマイチならばオリジナリティのあるホンマかな?という感じで最終的には諦めました。
楽天内のホンマ製作所直販ストアにて購入。
本体の価格だけでなく、純正付属品も併せて買うならここが一番無難かな?と思います。
大きな段ボール箱で届きました!
(*右の少し小さな箱は一緒に注文した追加の煙突などです。)
ストーブ本体はプラダン製の収納ボックスに入っています。
組み立て自体はかなり簡単ですが、かるく説明します。
左右側面と底部は繋がっているので、それを開きます。
底部に入っているロストルを裏返します。
前面と背面パーツは組み合わせて収納するので、上下にズラして外します。
前面パーツと背面パーツを側面に組み付けます。
側面パーツの四隅に穴が空いているので前面・背面パーツの爪を合わせて差し込み、上から下にズラすだけで嵌め込めます。
これだけでほとんど組み上がったも同然。
天板は上に乗せるだけです。
背面に煙突接続用パーツを右回転に回しながら組み付ける。
後は煙突を嵌めていくだけです。
煙突は天井部ではなく背面からエビ曲がりで上に出していくので、どうしても荷重がかかりやすいので煙突支えも取り付けます。
煙突支えは最初からセットで付属していますが、ペグは付いていないので自前で用意しましょう。
この煙突支えに結構な負荷がかかっているのでペグで固定しないと危険です。
それでも、これらの煙突支えだけでは倒壊の可能性が高いので、他にも何かしらの補強は考えた方が良いです。
自分は現在、2つ割にガイロープを取り付けて補強しています。
これだと左右へは倒れませんが、前後に強い力がかかると倒れそうです。
なのでパイルドライバーで更に補強していますが、決して完全とは言いかねます。
もう少し改良の手立てを探ろうと思います。
テントからどうやって煙突を出すかは、ケースバイケースですが我が家のテントはトリプルジッパーなので隙間を空けてそこから煙突を出すのが簡単です。
煙突の出し方や煙突ガードに関しては別にまとめました→リンク
組み立てストーブは歪みやすいという評判をよく目にするので、嵌め込み箇所などは遊びが多めかと予想していましたが、思ったよりも遊びは少なく工作精度も高いように感じます。
この後、2シーズンにわたり何度も使用していますが歪みも無く、精度・強度共に安心して使用できています。
組み上げてみると意外と見た目も悪くない。
ステンレス鋼材も質の高さが感じられてちょっと高級感もあります。
まぁ総合的なデザインとしては野暮ったさを隠し切れませんが、思ったほどのダサさは感じませんでした。
これなら気持ち良く使い続けられそうです。
同梱の煙突は4本、全てをストーブに組み付けても高さは2120mmにしかなりません。
煙突から排出される火の粉でテントに穴が空く危険性を下げたいならば、テントの全高よりも高くした方が良いでしょう。
なので自分は400mmの半直筒をもう1本追加で購入して、更にダンパーも追加しました。
2次燃焼のおかげでHS-440は元々が火の粉が少ないはずなので、許容範囲だと思います。点火も特に工夫も何もせずに簡単です。
文化焚き付けに、着火性の良い針葉樹の細割りを乗せて着火。

細割りがしっかり燃えてきたら、太めの針葉樹か細割りの広葉樹を2〜3本追加投入。
横に備えられている空気調整窓はもちろん全開

しっかり燃えたら後はもう普通に薪を1〜2本ずつくべれば安定して燃えていきます。

最初のうちは炉内も煤が出て窓も曇りがち。
しかししっかり燃焼が進むとエアーカーテン機構が効いて、窓も綺麗になってクリアな眺め。
更に2次燃焼が始まると、本当によく燃える!

上の写真だと、手前の炎は薪が燃えている炎、奥の方に見える小さな横一列の炎が2次燃焼の炎です。
でもこれはオーロラバーンとは言えない。
空気調整窓を閉めて空気の流入量を調整、更にダンパーも全閉にして排気も絞ると…

念願のオーロラバーンが現れました!
ただ簡単に必ずオーロラバーンが現れるとは限らず、薪の種類や燃焼状態に左右されます。
傾向としてはよく乾燥した太めの広葉樹の方が適しているようです、そして先に記述したように空気の流入を絞ってダンパーも全閉。
家庭用薪ストーブでも長時間・安定的なオーロラバーンは難しいようなので、簡易的なキャンプ用薪ストーブとしては十分満足できます。目論見どおりとにかく燃えやすくコントロールしやすい薪ストーブで、通常の燃焼でしたら何の苦労も工夫も要らない優れた薪ストーブです。
美しい炎を鑑賞するという自分の目的は果たせましたが、他の使い勝手等も検証しましょう。先に述べたようにとにかく燃焼効率に優れていますが、炉内が広いので40cmまでの薪が楽々投入できるのも魅力です。
一般的によく売られている薪は40cmですが、携帯性を優先したコンパクトな薪ストーブだと薪を切らないと入りません。
キャンプ場でノコギリで切るのはけっこう面倒な作業です。
実際には40cmよりも数cm長くても斜めにすれば入るのでこれも大変気に入っています。次に広い鉄製天板も魅力です。
HS-440はステンレス製と表現されていますが、天板は分厚い鉄製なのです。
(この鉄板が重さの元凶)
鉄は熱伝導率に優れていて調理に最適です。
そしてそれがとても広いので、スキレットとヤカンなど2〜3の調理器具を同時に乗せて置けるのです。

これが思った以上に快適でした。
ホンマが調理を前面に推しているのも納得!
先に述べたように遊びが少ないので、歪んだら組み立てにくくなるかと心配していたのですが実際に使ってみたら歪みが少ない。
まだ2シーズンしか使用していないからなのか、現在はまだ全く歪みが感じられません。
これだったら長く使っても大丈夫だろうと安心しました。組み立て式というのも、炉内を清掃するには都合が良いです。
バラせば簡単に全ての灰が捨てられます。

細かいところだと、煙突の継ぎ手=接合部は波打った加工で固着しにくいんじゃないかと思います。

煙突の接合は冷えたタールが付着したり熱膨張で固着しやすいので撤収時外れなくてに苦労する事が多いとよく聞きます。
なので、そうした事態を嫌って焼き付き防止潤滑剤を塗っておく方が散見されます。

ロックタイト 焼き付き防止潤滑剤
しかしこの焼き付き防止潤滑剤っていうのは要するに耐熱グリスなんです。
グリスってのは粘度の高い油のことです。
粘度が高いって事は粘ついている訳ですから色んなものがくっついちゃう訳です。
煤やタールも付きます。
更に油ですから引火すれば燃えます。
なので、危険だからやめましょうとテンマクデザインなどは呼びかけています。→リンク
とは言え煤やタールなどのせいで煙突の継手が固着する事があるのもまた事実。
でもホンマの煙突は継ぎ手の接合面が波打っているので、面ではなく線での接合になるはずです。
すなわち設置面積が少ないのですから、固着もしにくいと思われます。
こうした細かな作りの良さはさすが老舗!
そしてその割に煙突はそれほど高価でも無いのが嬉しいです。
それに優れた2次燃焼のおかげで火の粉が少ない=テントに穴が空きにくい。
そして煙突掃除などの手間が少ないのも嬉しいところ。
先述した継ぎ手の固着も、タールが少なければ固まりにくくなります。と、まぁ概ね気に入りましたが、じゃぁ欠点は無いのかと聞かれたら有りまくりです!
先ず何と言っても収納寸法が大きい!
ストーブ本体は折り畳み形式ですが、煙突が別にあるのでストーブ一式と考えた時にとても場所をとります。
特にこのHS-440は使用する煙突が100mm径なので、煙突が大きく嵩張るのです。

向かって左の黒い箱に本体は分解されて入っています。
明らかにストーブ本体よりも煙突一式の方が場所をとっています。
多くのキャンプ用薪ストーブは60mm径なので、それが4〜5本とまとまるとその差はとても大きなものです。
じゃぁ本体を組み立て式にせずに、その嵩張る煙突をストーブ本体に収納出来る形式だったら良かったのか?と言えば、100mm径もの太い煙突などそう何本も本体に収納できるわけないのです。
60mm径の細い煙突をストーブの炉内に収納出来るような製品でも、大体は最初から付属の煙突では足りないものがほとんどです。
ほとんどのストーブが実際には追加で1〜2本煙突を購入しないと高さが低くて、テントに穴が空く事態が発生します。
そして追加で購入した煙突はストーブの炉内には収まらないのが普通です。
巻き煙突でない限りは、どうしても煙突は邪魔になるものなのです。
でも巻き煙突は作業に慣れが必要(難しい)、強度が低いため使用中に折れる危険性がある、作業時に騒音が酷いなどデメリットが酷いので、本間製作所は採用しがたかったのだと思います。
煙突が嵩張る分、せめてストーブ本体だけでもコンパクトに収納するという発想は決して悪くないと思います。
では何故ホンマはそんな嵩張る100mm径の煙突を採用したのかと言えば、燃焼効率を優先してのことだと思います。
煙突は太ければ太いほどドラフト効果と呼ばれる煙の吸引力が高まります。
特に2次燃焼ではこのドラフト効果の必要性が高いそうです。
今まで自分で薪ストーブは所有していませんでしたが、レンタルやお店のデモンストレーションで試したことはあります。
先に述べたようにホンマの時計型ストーブは太めの煙突で素晴らしい燃焼効率でした。
細めの煙突を採用しているストーブだと、アネヴェイの初代フロンティアストーブはドラフトが弱く燃焼効率が悪かったように感じました。
でも同じく細めの煙突でもG-Stoveは良好な燃焼効率でした。
やはり炉内の構造や素材など色々な要素があるのでしょうから、一概に煙突が細いのはダメだと言い切れませんが、それでもやはり細いよりは太い方が燃焼効率に優れたストーブを作りやすいのだろうと思います。
そう考えると収納性は犠牲になりますが、HS-440が太めの煙突を採用しているのは我慢するせざるを得ないのかと思っています。
しかし! だったら汎用性の高い106mm径でも良かったのではないかとも思っています。
雪の降らない関東圏のホームセンターなどに行っても106mm径の煙突は売っていたりします。
煙突清掃用のワイヤーブラシを買い忘れたのでホームセンターなどを見て回りましたが、106mmは在庫が有っても100mmのブラシは店頭に並んでいませんでした。
また、自分は吸入だけではなく排気のコントロールもしたいと思ったので、ダンパーも一緒に購入しましたがホンマ純正はとても高額なんです。
106mm径ならば他社の安価な製品もありますが、100mmは見つけられませんでした。
他社流用を嫌って独自規格を採用しているのではないか?と勘ぐりたくもなってきます。
先に挙げたように固着防止を考えた煙突同様に、ダンパーも造りは良いのですがちょっと高額すぎるんですよ。
でも燃焼効率に優れているおかげでドラフトは強めですから、ダンパーが無いと薪の消費が早過ぎます。
それに自分はオーロラバーンが目当てだったので、ダンパーは必需品と感じています。
値上げせずにダンパーも付属されていたら何も文句はありませんが…
それとせっかく美しい炎が見えるのが売りのストーブですから、もっと脚部が高くなったら見えやすかったのにと感じます。
ストーブ本体を適当なテーブルや台に乗せて嵩上げすれば良いことかとも思いますが、そうすると煙突支えの高さが合わなくなります。
その場合は可変式の煙突支えも別売でホンマ純正が売られているので、これを利用するのが’手軽でしょう。
ホンマステン煙突用自在脚支え
でも安定性も考慮すると、安易に高さを上げるのはやめておいた方が良さそうかなと今のところは考えています。
それにほとんどのキャンプ向け薪ストーブがあまり高さは無いですからね。
やはり安定性=安全性を考えると低くせざるを得ないのでしょう。
と言うか、先にも述べましたが煙突が安定しにくいのは大きな欠点の1つです。
ストーブから上方に真っ直ぐ接続されているのではななく、後方からエビ曲げで接続されているのでどうしても不安定になりがちです。
なのにメーカーから用意されている煙突固定具はエビ曲がりに取り付けるこれだけです。
上方にも固定具は必要だと思うのですが…
先にも述べたように2つ割りでは3方向から引くにはそのままではやりにくいです。
そして他メーカーからのこうした固定具は100mm径ではほとんど見当たりません。
CHANGE MORE煙突固定リング
絶対に倒壊させないための固定方はユーザー各自がかなり悩むことになると思います。
大きなガラス窓は美しい炎を眺めるのに適していますが、やや煤が付きやすいように感じます。
これは自分がオーロラバーンに拘った燃焼をさせているからかもしれません。
もっと全開でガンガン燃やしていれば煤も焼き切れるのかもしれません。
重さに関してはまぁ仕方ないでしょうね。
一番重いのは鉄製の天板ですから、重さを嫌う方ならば天板をステンレス等で製作するとかなり軽量化出来るだろうと思います。
自分は調理しやすいこの鉄製天板が気に入っているので、そんな面倒な事はする気がありませんが…
このように欠点も目につきますが、自分の目的には合致していますし、薪ストーブとしてはかなり優秀な部類だと感じました。
まだ収納容器を用意していないが、納品時の段ボール箱に半直筒煙突をもう1本追加して合計5本までを合わせて収納できるので、当面はこの段ボール箱で過ごそうかと思っています。
と、購入当初は思っていましたが、やはり収納寸法の大きさは正直限度を超える問題と感じるようになってきました。
これは一度コンパクトな製品と使い比べてみるしかないと、考えるようになってしまいました。
軽量コンパクトな薪ストーブとくれば、やはりPOMOLYだろうとチタン製のT1を中古で購入してみました!?
やはり収納性は圧倒的な差があります!!
中身を出してみると、本体はそこまで極端な差ではありません。
大きく差がつくのは、やはり煙突です。
だって半直筒1本よりも、巻き煙突全部の方が小さいんですから…
ちなみにホンマのこの煙突は全部組んでも約2m強、巻き煙突はなんと3m!?
正直、話しになりませんね。
でも実際に巻き煙突を伸ばしてみると、実作業が思った以上に難しくうるさいと感じました。
コンパクトさはとんでも無いけれど、デメリットもとんでもない!?
ストーブ本体は燃焼効率や暖かさ、そして調理のしやすなど、ホンマHS-440の圧勝ですね。
煙突がもっとコンパクトだったら悩まずHS-440の方が良いと思えるんですけどね…
かえすがえすも、やはり煙突が太過ぎるように思います。
もちろんその太さが優れた燃焼効率を生み出しているのでしょうけど…
内部構造の改善などで、どうにかせめて一般的な60mm径の煙突に改良して欲しいと切に願います。
冬の間は愛車=ミニバンに積みっぱなしにしているので、なんだかんだ言っても大きく重いことも我慢できます。
でももう少しコンパクトになりさえすれば…
そう願わずにいられない、非常に惜しい薪ストーブだと感じています。