薪ストーブをテントにインストールする際に頭を悩ますのが、どうやって熱くなった煙突をテントから出すか?
自分のやり方を紹介しますので、参考にして下さい。
自分のやり方を紹介しますので、参考にして下さい。
煙突・テントの構造により、最適解は変わりますので、あくまで自分の環境ということでご理解いただき、各自が工夫して下さい。
一昔前はテントに穴を空けて煙突ポートを設置する方法が多かったのですが、最近は出入り口等のファスナーから煙突を出す方法が多く見受けられます。
この方法だとテントに穴を空けずに済むのでお手軽ですし、ストーブを使わない時期に支障が出ません。
特にトリプルファスナーだと、任意の位置を空けておくことが出来てそこから煙突を出しやすいので薪ストーブとの親和性が非常に高い。
自分が薪ストーブをインストールするオガワのタッソTCやロッジシェルターもトリプルファスナー採用。
有名どころだと、現行のサーカスT/Cなどもトリプルファスナーです。
ただし煙突はストーブ本体に負けないくらい高温になるので、煙突が直接触れるとジッパーが溶けたり、最悪の場合はテントの生地が燃えてしまう可能性もあります。
この方法だとテントに穴を空けずに済むのでお手軽ですし、ストーブを使わない時期に支障が出ません。
特にトリプルファスナーだと、任意の位置を空けておくことが出来てそこから煙突を出しやすいので薪ストーブとの親和性が非常に高い。
自分が薪ストーブをインストールするオガワのタッソTCやロッジシェルターもトリプルファスナー採用。
有名どころだと、現行のサーカスT/Cなどもトリプルファスナーです。
ただし煙突はストーブ本体に負けないくらい高温になるので、煙突が直接触れるとジッパーが溶けたり、最悪の場合はテントの生地が燃えてしまう可能性もあります。
そこでテントと煙突の間に空間を設けるために、煙突ガードを使用します。
煙突ガードはもちろん専用品の方が楽に取り付けられるのでしょうが、自分が愛用しているストーブ=ホンマ純正だとかなり高額。
煙突ガードはもちろん専用品の方が楽に取り付けられるのでしょうが、自分が愛用しているストーブ=ホンマ純正だとかなり高額。
要は煙突とテントが直接触れずに、また煙突ガード自体が燃えない素材であれば代用品でも十分機能を満たせる。
傘立てを流用して自作したり、皆さん色々と工夫しています。
自分は100均のセリアで購入したワイヤーラックを流用して自作しています。

このワイヤーラックをニッパで切り、2つ向かい合わせてダブルクリップで止めるだけ。
わずか10分くらいで出来る簡単工作です。

トリプルジッパーをしっかり閉めて煙突ガードを挟み込めば、ずり落ちたりしません。
なのでかなり雑な工作でも問題無いのです。
トリプルジッパーでなくても、煙突に挟むようにワイヤーラックを仮組みして、煙突の直径に合わせてカットする位置をマジック等でマークして、ちょうどの大きさに加工すればけっこうしっかり固定できます。
傘立てを流用して自作したり、皆さん色々と工夫しています。
自分は100均のセリアで購入したワイヤーラックを流用して自作しています。

このワイヤーラックをニッパで切り、2つ向かい合わせてダブルクリップで止めるだけ。
わずか10分くらいで出来る簡単工作です。

トリプルジッパーをしっかり閉めて煙突ガードを挟み込めば、ずり落ちたりしません。
なのでかなり雑な工作でも問題無いのです。
トリプルジッパーでなくても、煙突に挟むようにワイヤーラックを仮組みして、煙突の直径に合わせてカットする位置をマジック等でマークして、ちょうどの大きさに加工すればけっこうしっかり固定できます。
基本的には煙突がテントに直接触れなければ、機能は満たしていますが煙突の輻射熱もちょっと心配です。
輻射熱でジッパーを溶かしたりしたくないので、自分はタオルでジッパーを保護しておきました。

自分は元々暖房機としてではなく、炎を見たくて薪ストーブを導入したので、過剰な燃やし方をさせる気がありません。
ガンガン薪をくべて煙突が真っ赤になるような使い方を想定していないので輻射熱もそれほど高温にはならないはずです。
穏やかな燃やし方を心がけている限りは煙突ガードだけでも十分かと思いますが、念のためにタオルでテントを保護するという発想です。
保護のためのタオルが燃えるのでは無いかと心配する人もいるかもしれませんが、実際の運用時に自分は消化器も用意してテストしてみましたが、一晩使い続けて何も問題はありませんでした。
焦げが発見しやすいように白いタオルを使いましたが、使用後に見ても真っ白なままでした。
ちなみにタオルは、綿100%ではなくポリエステルなどが含まれた混紡もありますが、綿100%の方が熱には強いのでちょっと意識して下さい。
輻射熱でジッパーを溶かしたりしたくないので、自分はタオルでジッパーを保護しておきました。

自分は元々暖房機としてではなく、炎を見たくて薪ストーブを導入したので、過剰な燃やし方をさせる気がありません。
ガンガン薪をくべて煙突が真っ赤になるような使い方を想定していないので輻射熱もそれほど高温にはならないはずです。
穏やかな燃やし方を心がけている限りは煙突ガードだけでも十分かと思いますが、念のためにタオルでテントを保護するという発想です。
保護のためのタオルが燃えるのでは無いかと心配する人もいるかもしれませんが、実際の運用時に自分は消化器も用意してテストしてみましたが、一晩使い続けて何も問題はありませんでした。
焦げが発見しやすいように白いタオルを使いましたが、使用後に見ても真っ白なままでした。
ちなみにタオルは、綿100%ではなくポリエステルなどが含まれた混紡もありますが、綿100%の方が熱には強いのでちょっと意識して下さい。
テントを熱から守るという役目においては、これらの断熱材=タオルをテントに巻くのも煙突ガードに巻くのも、役目的には変わりません。
しかし煙突ガードに断熱材を巻くと、煙突ガードに熱が篭ります。
煙突ガードは外気で冷却した方が、安全性は高まりますから断熱材はテント側に巻く方が好ましいのです。
もしタオルでは心許ないと感じるようでしたら、より断熱性が高く耐熱性も有るカーボンフェルトをテント側に巻くのが最適解だと思います。
もしタオルでは心許ないと感じるようでしたら、より断熱性が高く耐熱性も有るカーボンフェルトをテント側に巻くのが最適解だと思います。
ただ、コスト的にタオルよりも高額なのと、煙突に直接触れなければここまでの耐熱性は不要なので、自分は安価だけど必要十分なタオルを使用しているわけです。
スパッタシートと呼ばれる薄手の耐火(耐熱)シートを使われている方も散見しますが、耐火シートは燃えにくいというだけで、断熱性はまた別の話しです。