我が家がファミキャンや妻と二人で一番使用頻度が高いシュラフは窮屈さが無く広々快適なオガワの封筒型化繊シュラフフィールドドリームDX
とにかく快適性優先の寝心地最高だけど、収納寸法が大きいのが最大の欠点、そんなシュラフです。
まぁ収納寸法には目をつぶって使い続けていますが、基本的に3シーズンモデルなので冬は寒い。
自分が行く冬キャンプは主に関東地方でそんなに高地ではありませんが、それでもマイナス8度くらいまでには普通になりますし強い寒波が来ればマイナス15度くらいまでは想定しておいた方が安心だろうと思っています。
ホットカーペットや電気毛布併用で、フィールドドリームでも何とかマイナス5度くらいまでは使っていましたが、やっぱり寒いし強い寒波が来たらヤバいなと思います。
そんなわけで冬用の寝袋を買い足そうと思ったわけです。
それも寝心地優先で封筒型に拘ってみようと思うのです。
先ず今使っているオガワのフィールドドリームは大変気に入っていますが、同シリーズではこれ以上暖かいモデルは無いので他社製品から探すしかありません。
寝袋において保温力を上げるには中綿・羽毛をを増やすのが基本です。
しかし、マミータイプに比べ構造的に中綿・羽毛が多くならざるを得ない封筒型では、化繊綿では収納寸法的に冬用は難しい。
我が家のフィールドドリームも3シーズン向けなのにかなり巨大だが、可搬性を考えたらこれがもう限界。

*上の写真はフィールドドリームDXが2つ入っています。
寝袋において保温力を上げるには中綿・羽毛をを増やすのが基本です。
しかし、マミータイプに比べ構造的に中綿・羽毛が多くならざるを得ない封筒型では、化繊綿では収納寸法的に冬用は難しい。
我が家のフィールドドリームも3シーズン向けなのにかなり巨大だが、可搬性を考えたらこれがもう限界。

*上の写真はフィールドドリームDXが2つ入っています。
となればダウンの封筒型を探すしかない。
人形型=マミータイプならばかなり暖かいダウンシュラフがありますが、封筒型だと選択肢は驚くほど少なくなります。
暖かさを得るためには密着度が高い方が圧倒的に有利なのです。
となればメーカー側も必然的に、厳冬期はマミータイプの開発に力を入れるわけです。
いや、と言うか一般的なキャンパーは冬になるとキャンプをしない人が多いので、冬山登山にも使われるマミータイプしか厳冬期は開発しないのが実情。
人形型=マミータイプならばかなり暖かいダウンシュラフがありますが、封筒型だと選択肢は驚くほど少なくなります。
暖かさを得るためには密着度が高い方が圧倒的に有利なのです。
となればメーカー側も必然的に、厳冬期はマミータイプの開発に力を入れるわけです。
いや、と言うか一般的なキャンパーは冬になるとキャンプをしない人が多いので、冬山登山にも使われるマミータイプしか厳冬期は開発しないのが実情。
それでも最近のキャンプブームや嗜好多様化のおかげで少しは冬向け封筒型ダウンシュラフもいくらか目につくようになってきました。
ちなみにダウンシュラフの暖かさは、ダウンの量と性能でほぼ決まると言っても過言ではありません。
量とは、ダウンがどれだけたくさん入っているか、これは重さで数値化されます。
ここで重要なのは側生地やファスナーなどを含んだ総重量ではなく、ダウンの充填量のみの重さが重要です。
量とは、ダウンがどれだけたくさん入っているか、これは重さで数値化されます。
ここで重要なのは側生地やファスナーなどを含んだ総重量ではなく、ダウンの充填量のみの重さが重要です。
性能はフィルパワー(FP)で数値化されます。
FPとはダウンの膨らみを数値化したもので数値が大きい方が暖かくなります。
一般的に500FP以下が低ダウンとされ、600〜700FPは良質ダウン、700FP以上は高品質ダウンとされています。ただ最近の傾向から600FP未満は低級品、600〜800FP未満が中級品、800FP以上で高級品というのが自分の中での認識です。
大手国内メーカーから探してみると
モンベルではダウンファミリーバッグ#1