明けましておめでとうございます。
初めてこのブログに辿り着いた人も、時々覗きに来てくれる人も、皆様よろしくお願いいたします。
年越しキャンプを楽しんでいる方もいるでしょう。
キャンプに行けずに家族サービスや仕事に追われている人もいるでしょう。
キャンプに行けずに家族サービスや仕事に追われている人もいるでしょう。
自分もキャンプには行けなかったので、アウトドア系ショップの初売りを回って、気に入ったバッグや椅子を見つけたり、焚き火イベントに参加して少しだけキャンプ気分を味わったりしていました。

さてさて今年は自分にとって、あるいはキャンプ界にとってどんな一年になる事でしょうね?
キャンプ界的には、この数年猛威を振るったCOVID-19からの脱却そしてそれに伴う変化なのかな?と勝手に予想しています。
各種制限も撤廃・緩和されキャンプに関してはほぼ影響は無くなりましたが、一方で巣篭もり需要の低下により、一過性のキャンプブームは終焉を迎えたといった声も聞かれます。
実際その側面はけっこう強く出ているように思います。
先月初旬頃ですが、何気なくAmazonを見て目に止まったのが自分も使っているogawaのTassoの安売りです。
それなりに人気もあり、自分の紹介記事もそこそこアクセスがあります。
そんな人気幕が4割引きです。
TssoULに至っては5割引以上です!?
そして恐ろしいのはそれでもすぐに売り切れにならなかったんです…
キャンプブームと物価上昇にかこつけてキャンパルジャパンは毎年のように値上げをしていたので、実力以上に定価を上げ過ぎたという側面もあると思います。
3割引くらいで以前の価格に戻ったと思えば、そこらが適正価格。
ならばそこから1〜2割引でちょうど普通のセール価格。
そう考えれば即完売にならないのも当然の帰結でしょうか?
まぁ日本のキャンプシーズンは真夏というのが一般的なので、真冬にそれも特に宣伝もしていなければそんなに売れるものではないのかもしれません。
キャンプブームのせいで人気キャンプ場の予約が取れないと嘆く声もよく聞きはしましたが、キャンプブームのおかげでキャンプ場は随分と増えたはずです。
あるいは既存のキャンプ場も施設を拡充したところが多いです。
また道具に関しても毎年のようにニューモデルが発売され、各社競争を繰り返したおかげで機能・性能もアップして選択肢も増えました。
キャンプブームは決して悪い事ではなかったと思います。
しかしそうしたキャンプブームも落ち着く兆候が現れているというわけです。
いきなり終焉を迎えというほど大袈裟では無いけれど、業界全体としては売り上げが落ちるだろうなと予想しています。
本日(1月1日)自分は、モリパークアウトドアヴィレッジに行ってきました。

明らかに去年よりも人手は少なかったです。
でもそれも悪い事ばかりだとは思いません。
既に持っている道具がすぐに型落ちにならずに済み、長く現行機種として満足して使い続けられます。
あるいは行き過ぎた値上げを反省してセール等で価格を下げる可能性もあります。
もちろんキャンプ場の予約も取りやすくなるかもしれません。
世の中全体が物価上昇してそれどころでなくなる可能性もありますが(苦笑
モリパーク内のA&Fではサバティカルのテントが福袋として割り引かれてセット販売していました。

ちょっと前まで大人気で品不足が続き、抽選販売で当選しないと購入できなかったテントが初売りとはいえセール対象ですからね〜
このまま欲しい時に欲しい物が手に入る状況になって欲しいと思います。
時代の変化は賢く取り入れつつ、自分自身の楽しみはマイペースに謳歌するのが結果的に良いんじゃないかと思っています。
ブッチャケてしまえば、キャンプなんて原始的な道具で寝泊まりする遊びなんですから、道具や施設なんて大した問題じゃないんです。
要は自分がどんなふうに遊びたいかなんじゃないかと最近は強く思います。
どうにかして流行=ファッションを作り上げて、「流行のキャンプスタイル」なんて煽って最新の道具に買い替えさせようとしているキャンプ情報サイトとかの情報に惑わされる必要は無いんですよ。
「ソロキャンプブーム」とかどうでもよくて、家族だろうが友達だろうがもちろん1人だろうがキャンプを楽しめる面子で行って楽しめば良いんですよ、それが結果としてソロキャンでもファミキャンでも良いわけじゃないですか。
もちろんまぁソロキャンブームのおかげで、1人でも利用しやすいキャンプ場が’増えたのは良いことなので、それはそれで利用させてもらいますが(苦笑
自分自身としては、先日あげた「2023残念トップ3」で言っているように、自身の老化を鑑みて後悔の無いように遊び倒したいと考えています。
例えば去年は全く出来なかった自転車キャンプ。
歩行すら支障が現れつつあるくらいですから、あと何年も出来ない可能性が高いと考えています。
あるいはアルフフェイムやロッジシェルターのような重量級のテント。
あんな重いテント、数年後には持ち運びがキツくなるかもしれません。
だったらまだ動ける今のうちに楽しまないと!
実際には10年後20年後も今と変わらずに動けるかもしれません。
でも数年後にはキャンプにすら行けなくっているかもしれません。
本当に1年後すら読めません。
ならば、自分のアウトドア人生のラストスパートだと思って楽しんでいこうと考えています。
まぁそう言いながら、日々の日常生活=経済活動のためには仕事もしっかりこなさないとならないので、そんなに大きく今と変わるわけもないのですが…
まぁ気持ちだけはそんな心構えでいこうと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。