前回はとてもリーズナブルでありながら本格的な山岳用テントのoxtos (オクトス)アルパインライトを紹介しました。

このテント本体は価格を考慮すれば、設計に優れたテントだと思います。

このテント本体は価格を考慮すれば、設計に優れたテントだと思います。
それが生地に機能性能には支障が無い黒い斑点があるB級品だと更に割り引かれた4割引で購入できたのです!

安売りで有名な中国のネイチャーハイクと変わらないような価格で本格山岳テントが入手できたのだから大喜びです!!
早速試し張りをしてみたら残念な点がありました、それが別売品のアンダーグランドシート(通称グラシー)です。

自分はこの商品を単独で購入したわけではなく、テントと一緒にまとめられたセットで購入したんです。
グラシーの必要性に関しては不要派の人も結構いるので、メーカーでもオプション扱いで別売になるメーカーが一般的です。
軽量性が優先される山岳用テントだと、どうしても生地が薄くなるので底部保護のためにはグラシーは使った方が良いというのが自分の考えなので、何かしらは購入しなければならない。
軽量性が優先される山岳用テントだと、どうしても生地が薄くなるので底部保護のためにはグラシーは使った方が良いというのが自分の考えなので、何かしらは購入しなければならない。
差額を見ると約4千円と、テント本体の激安ぶりを考えるとやや高く感じたけれど、専用品の安心感を優先してセット購入を決めたのです。
さてそうやって購入したグラシーの何が問題だったかというと、シートの寸法が大きかったのです。
もし、テント底部よりもグラシーの方が大きいとはみ出してしまい、雨が降った場合にはそのはみ出た部分で雨を受けてしまい、テントとシートの間に雨が溜まってしまいます。
そんな事にならないよう、テント底部からシートがはみ出ないよう事前に適切な大きさにカットしたり設営時に織り込んだりするのですが、そのテント専用のシートならば最初から適切な大きさで作られているからそうした手間が生じないわけです。
だから自分も少々高額だと感じても、セットで購入したわけです。
なのにそのシートが大きい!?
それでは高額なグラシーを購入した意味がありません。
まぁ大きいと言ってもテント底部よりも何cmも大きなわけではありません。
ほぼ同寸かほんのわずかに大きいといった感じです。

上の写真だと長辺が1cmくらいハミ出て、短辺が2cmくらい短いって感じでしょうか?
(短辺は前室側に引っ張ったんで短くなっただけで、実際にはほぼ同じ長さでした)
(短辺は前室側に引っ張ったんで短くなっただけで、実際にはほぼ同じ長さでした)
テントなんて完全に固まった物体ではなく、布を紐で引っ張る事によって形作っているものです。
それがほぼ同寸ではちょっと風が吹いたり、少し偏って引っ張っただけではみ出たり逆に隠れるわけです。
なのでギリギリの寸法で設計したら大きさが合わなくなる事もあるから、普通グラシーは各辺で5〜15cmくらいは小さく作るのが普通です。
実は自分が使っているネイチャーハイクのNeburaというモデルも付属の専用グラシーがそんな感じなんです。
「所詮猿真似しか出来ない中国メーカー」と自分は感じましたし、そんな違いを日本のメーカーなら見せてくれるだろうし、このブログでもそう宣言するつもりで高額なグラシーを買ったのです!
それが中華メーカーと一緒…
この製品、大きさ以外の要素は中々に優秀なのです。
先ず何と言っても軽量コンパクトです。
モンベルの似たようなサイズの製品(→リンク)が215g、アライテントも210g
それがオクトスのこの製品は公称169g
国内の定評あるメーカーの製品と比べても圧倒的に軽い!
実測してみると、収納袋込みで135.8g!!
国内の定評あるメーカーの製品と比べても圧倒的に軽い!
実測してみると、収納袋込みで135.8g!!

えっ! あれ? 公称値よりも約2割も軽いってさすがに軽過ぎだと思いますが…
とにかくまぁ超軽量なのです!(汗
とにかくまぁ超軽量なのです!(汗
素材はモンベルやアライテントが40デニールのナイロンに対し、30デニールなんで軽いのも納得。
って事は耐水性や、耐久性すなわちテント底部を石などから守る性能は劣るって事なんですが…
でもまぁ軽いのは山岳テントのオプション品として重要な要素なんで、まぁちょっと微妙だけどとにかく優秀です!?
価格はモンベルが5390円アライテントが4840円に対し、3960円。
うぅ〜んテント本体はこれらのメーカーに対し約半額ですが、グラシーは2〜3割引くらいですか、ちょっと微妙ですがまぁ少し安い!(苦笑
数値で比べると性能的には悪くなさそうだけど、テント本体のように圧倒的なコスパとまでは言えない。
まぁそんな微妙な製品と言えるかと思います。
とにかくまぁ他メーカーと比べても軽量性は圧倒できるほどの製品なのに、わざわざテントとセット販売される専用品でサイズが合わないのでは意味が無い。
何かの間違いという事もあり得るでしょうから、先ずはメーカーに連絡を入れようと思い、その前に一応確認と思って購入時のサイトをよく確認すると…
何かの間違いという事もあり得るでしょうから、先ずはメーカーに連絡を入れようと思い、その前に一応確認と思って購入時のサイトをよく確認すると…
あれ?
右記リンクの商品のですが、特にアルパインライト専用品とはどこにも記載は無い。
要するに2人用山岳テントに使うための汎用品ということでしょうか?
ん? もしかしたらアルパインライトとセットで使用することを想定していない汎用品?
アルパインライトとサイズが合わないのはそのせい?
右記リンクの商品のですが、特にアルパインライト専用品とはどこにも記載は無い。
要するに2人用山岳テントに使うための汎用品ということでしょうか?
ん? もしかしたらアルパインライトとセットで使用することを想定していない汎用品?
アルパインライトとサイズが合わないのはそのせい?
えぇ〜っ! だったらそう書いておけよ!!
っていうかあれ?
40%offのテント単品とシートとのセットの差額を計算すると3960円
シート単品の定価が3960円、セットだからと割引は無し。
というかこのセットを購入した時はシートは10%offだったので、むしろセットで購入すると396円高額になります!?
サイズの合わない製品を割高でセット販売するとかあり得ないでしょう…
まぁボッタクろうという悪意は無いのでしょうが、あまりに杜撰な値付けと言わざるを得ないですね。
とにかくまぁそんなこんなもひっくるめてオクトスさんに連絡してみました。
すると翌日には返信が来ました。
> 仰る通りアンダーグランドシートは汎用品で、アルパインライトテント専用ではございません。
> ご指摘いただきましたように、その旨しっかり記載するべきでした。
> 申し訳ございません。
> 商品ページではテント底面とアンダーグランドシートは同じサイズ表記となっておりますが、実際にはアンダーグランドシートがやや小さめになっているかと存じます。
> 念のための確認ですが、試し張りされた際に、テントのコーナー4箇所はしっかり張っていただきましたでしょうか。
> また、アンダーグランドシートの四隅のバンジーコードは、そのままでは大きいかもしれません。
> 一度結び目をほどいて輪を小さくしていただいた方が良いかと思います。
> 下記いずれかにてご対応いたしたく存じます。
> ●アンダーグランドシートがご不要な場合。
> 弊社に送料着払いにて下記までご返送ください。
> アンダーグランドシート分をご返金(クレジットカードの決済金額の減額)をいたします。
> ●アンダーグランドシートがお使いいただけそうな場合。
> テントとアンダーグランドシートを別々にご注文いただいた場合と同金額に決済金額の減額をいたします。
> ご指摘いただきましたように、その旨しっかり記載するべきでした。
> 申し訳ございません。
> 商品ページではテント底面とアンダーグランドシートは同じサイズ表記となっておりますが、実際にはアンダーグランドシートがやや小さめになっているかと存じます。
> 念のための確認ですが、試し張りされた際に、テントのコーナー4箇所はしっかり張っていただきましたでしょうか。
> また、アンダーグランドシートの四隅のバンジーコードは、そのままでは大きいかもしれません。
> 一度結び目をほどいて輪を小さくしていただいた方が良いかと思います。
> 下記いずれかにてご対応いたしたく存じます。
> ●アンダーグランドシートがご不要な場合。
> 弊社に送料着払いにて下記までご返送ください。
> アンダーグランドシート分をご返金(クレジットカードの決済金額の減額)をいたします。
> ●アンダーグランドシートがお使いいただけそうな場合。
> テントとアンダーグランドシートを別々にご注文いただいた場合と同金額に決済金額の減額をいたします。
汎用品ではあるけれど、グラシーの方がやや小さい製品とメーカー側は想定してセット販売しているわけですね。
その想定のもと、購入者である自分の張り方に問題があるのではないかと疑っているわけですね。
まぁ試し張りですからギッチギチにテント四隅を引いたりはしていないので、確かにまぁ甘い可能性はあります。
でもそれで改善しても、普通ならほんの数cmじゃないですか?
その想定のもと、購入者である自分の張り方に問題があるのではないかと疑っているわけですね。
まぁ試し張りですからギッチギチにテント四隅を引いたりはしていないので、確かにまぁ甘い可能性はあります。
でもそれで改善しても、普通ならほんの数cmじゃないですか?
よほど自分はテントを張るのがド下手くそで、普通ならハミ出す事はあり得ないグラシーの設置に失敗していると思われているんですね。
で、グラシーのバンジーコードをもう少し小さくした方が良いと提案するわけですか?
えっ!? グラシーのバンジーコードを小さくしたら、グラシーは強く引っ張られてむしろより多くはみ出ませんか?
で、グラシーのバンジーコードをもう少し小さくした方が良いと提案するわけですか?
えっ!? グラシーのバンジーコードを小さくしたら、グラシーは強く引っ張られてむしろより多くはみ出ませんか?
うぅ〜んそんなレベルの人にオレはド下手くそと思われているんだ…
「念のため」と枕詞は付けられていますが、そんなレベルの人が自分達のミスではなく、ユーザー側のミスを先ずは疑っているわけですね。
「念のため」と枕詞は付けられていますが、そんなレベルの人が自分達のミスではなく、ユーザー側のミスを先ずは疑っているわけですね。
汎用品の記載をしなかったことに関しては謝罪が記述されていますが、サイズに関しては「やや小さめになっている」と断言しているだけで製造上のミスの可能性は一切言及していませんからね。
もちろん自分が実際に張り方を失敗していた可能性はありますからね、やはりもう一度今度はしっかり張って検証するべきだと思います。
試し張りする前に念の為シートの実寸を計策してみますか。
で測ってみたらグラシーが208 x 119cmあります!
で測ってみたらグラシーが208 x 119cmあります!
グラシーの商品説明「2人用 / 205cm×120cm」よりもやや小さめどころか長辺はむしろ大きくなっています。
オクトスさんこそ本当にこれ実際にテント張って試した上で「実際にはアンダーグランドシートがやや小さめになっている」と思っているの?
その点もハッキリさせたくなったので、聞いてみました。
> 弊社生産部門に確認を取りましたところ以下のような回答でした。
> まず、ほとんどの繊維は程度の差はありますが、主に引っ張る力が加わる事で伸びが生じてしまいます。
> アンダーグランドシートの生産工程で言えば
> ・生地をカットする時
> ・カットした生地を重ねている時(重ねた状態で下の方の生地が重みで少し伸びるそうです)
> ・縫製する時
> ・畳む時
> 等の際に、なるべく伸びないように加減しますが引っ張る力を加えざるを得ないため、伸びが生じてしまうそうです。
> スタッフバッグのような小物の場合はそれほど伸びる事はないようですが、アンダーグランドシートのような大きな物の場合、縫製時に生地が引っ張られる時間が長いためやや伸びやすくなる傾向にあるようです。
> また、カット時や縫製時にはどうしてもサイズの誤差が生じてしまいます。
> 以上の伸びや各種誤差の合算によって、約200cmに対して2~3cm程度の誤差が生じてしまう事は少ないながらもあり得るとの事です。
> なるべく伸び、誤差が小さくなるように努力はしていますが、やむを得ない部分もございます事、ご了承いただけますようお願いいたします。
> また、上記の事柄を勘案し、アンダーグランドシートのサイズを各辺で数cm程度ずつ短くした方が良いかもしれませんので、こちらは今後の検討課題とさせていただきたく存じます。
> もちろん、弊社でも試し張りはしておりますが、その際はアンダーグランドシートの方がやや小さめでした。
> 何度も試し張りの労をお掛けして申し訳ございませんが、再度試し張りいただいた結果、アンダーグランドシートをご返品いただくかそのままご使用いただくかについてご返信をいただけますようお願いいたします。
> まず、ほとんどの繊維は程度の差はありますが、主に引っ張る力が加わる事で伸びが生じてしまいます。
> アンダーグランドシートの生産工程で言えば
> ・生地をカットする時
> ・カットした生地を重ねている時(重ねた状態で下の方の生地が重みで少し伸びるそうです)
> ・縫製する時
> ・畳む時
> 等の際に、なるべく伸びないように加減しますが引っ張る力を加えざるを得ないため、伸びが生じてしまうそうです。
> スタッフバッグのような小物の場合はそれほど伸びる事はないようですが、アンダーグランドシートのような大きな物の場合、縫製時に生地が引っ張られる時間が長いためやや伸びやすくなる傾向にあるようです。
> また、カット時や縫製時にはどうしてもサイズの誤差が生じてしまいます。
> 以上の伸びや各種誤差の合算によって、約200cmに対して2~3cm程度の誤差が生じてしまう事は少ないながらもあり得るとの事です。
> なるべく伸び、誤差が小さくなるように努力はしていますが、やむを得ない部分もございます事、ご了承いただけますようお願いいたします。
> また、上記の事柄を勘案し、アンダーグランドシートのサイズを各辺で数cm程度ずつ短くした方が良いかもしれませんので、こちらは今後の検討課題とさせていただきたく存じます。
> もちろん、弊社でも試し張りはしておりますが、その際はアンダーグランドシートの方がやや小さめでした。
> 何度も試し張りの労をお掛けして申し訳ございませんが、再度試し張りいただいた結果、アンダーグランドシートをご返品いただくかそのままご使用いただくかについてご返信をいただけますようお願いいたします。
うん、製造時の誤差で少し大きく作ってしまう可能性くらい、オレ達ど素人でも考えますよね。
でもだからこそ、そういう誤差込みで小さく作るもんじゃないの?
やや小さめに作ろうとして、更に2〜3cmの誤差を想定していたら、商品説明205cmに対し実測208cmってあり得ない数値じゃ無いですか?
でもだからこそ、そういう誤差込みで小さく作るもんじゃないの?
やや小さめに作ろうとして、更に2〜3cmの誤差を想定していたら、商品説明205cmに対し実測208cmってあり得ない数値じゃ無いですか?
そしてその実測値に関しては何も触れられていません。
うぅ〜ん都合の悪い記述は見えなくなっちゃうのかな?
もう絶対に自分達の非は認めない方針なのが、見え過ぎちゃっていますね。
うぅ〜ん都合の悪い記述は見えなくなっちゃうのかな?
もう絶対に自分達の非は認めない方針なのが、見え過ぎちゃっていますね。
返品は会社の厚意でしてあげても良いけど、あくまで下手くそな客の我儘を聞いてあげるってスタンスですね。
だってユーザー側には再度の試し張りをお願いしながらも、自分達は再度の検証(試し張り)をするとは言わないわけですから。
もしユーザーの言うとおりに大き過ぎる可能性があると思っているなら、普通在庫製品を引っ張り出して検証しますよね?
検証する気が無いって事は、「素人のユーザーに問題が有るに決まっている!」
だから「もう一度とにかく実際にテントを張れ!!」と…
そして愚かなユーザーが過ちを認めたら、「それで納得しろ!!!」と…
だってユーザー側には再度の試し張りをお願いしながらも、自分達は再度の検証(試し張り)をするとは言わないわけですから。
もしユーザーの言うとおりに大き過ぎる可能性があると思っているなら、普通在庫製品を引っ張り出して検証しますよね?
検証する気が無いって事は、「素人のユーザーに問題が有るに決まっている!」
だから「もう一度とにかく実際にテントを張れ!!」と…
そして愚かなユーザーが過ちを認めたら、「それで納得しろ!!!」と…
はいはい再度テント張りますよ〜
先ずテントを組み立てる、まだグラシーは張ったらダメですね〜
そしてテントの四隅をギッチギチに張る、それからグラシーは1箇所角を決めてからテントとは別に固定。
それから強く引っ張らないよう気をつけてゆっくりグラシーを整えます。
こうしたら長辺短辺共に2〜3cmグラシーの方が小さかった。
なるほど、ここまでやればグラシーの方がやや小さめというオクトスさんの主張は確認できました。
そしてテントの四隅をギッチギチに張る、それからグラシーは1箇所角を決めてからテントとは別に固定。
それから強く引っ張らないよう気をつけてゆっくりグラシーを整えます。
こうしたら長辺短辺共に2〜3cmグラシーの方が小さかった。
なるほど、ここまでやればグラシーの方がやや小さめというオクトスさんの主張は確認できました。
でも長辺短辺それぞれ2〜3cmってことは正確にど真ん中にグラシーを置いて、やっと各辺1cmの余裕ってことですよ?
ちょっとテントの張り方が偏ったり動いたら簡単にハミ出る事は、ど素人のオレでもわかります。
実際テント側のペグに引っ掛けたら均等にならず、どこかしらはハミ出してしまいました。
それはやはり自分の張り方がオクトスさん基準では、下手くそって事なんでしょうね。
ちょっとテントの張り方が偏ったり動いたら簡単にハミ出る事は、ど素人のオレでもわかります。
実際テント側のペグに引っ掛けたら均等にならず、どこかしらはハミ出してしまいました。
それはやはり自分の張り方がオクトスさん基準では、下手くそって事なんでしょうね。
でもまぁとにかく「グラシーの方がやや小さい」というオクトスさんの主張は認められたので返品は求めない旨を、数値と共に伝えると数値に関しては何も触れずに10%の差額分返金をすぐに実行してくれました。
本当に自分達の非は絶対に認めないんですね〜
ある意味ちょっと感心しちゃいました。(苦笑
本当に自分達の非は絶対に認めないんですね〜
ある意味ちょっと感心しちゃいました。(苦笑
「汎用品=即ちアルパインライトと合わなくても仕方ない」って理論は、自分が用意してあげた逃げ道です。
だって汎用品と言ったって、「2人用」って記載している以上は2人用テントの標準値を設定して製作しますよね。
で、その標準値って普通に考えたら自社製品でしょ?
自社のテントに合わない、自社製品を作る会社って有ると思います?
有ったらよほどの無能揃いですよね。
オクトスさんもそんな無能ではないから、アルパインライト底部よりも「やや小さめ」に作ったって言っているわけでしょ?
だって汎用品と言ったって、「2人用」って記載している以上は2人用テントの標準値を設定して製作しますよね。
で、その標準値って普通に考えたら自社製品でしょ?
自社のテントに合わない、自社製品を作る会社って有ると思います?
有ったらよほどの無能揃いですよね。
オクトスさんもそんな無能ではないから、アルパインライト底部よりも「やや小さめ」に作ったって言っているわけでしょ?
実際に初期のロットではちゃんと自社で設定した寸法どおりの製品だったと思いますよ。
だから、オクトスさんがテストした時には想定通りにやや小さめだった。
でも安価な製造報酬で作らせている、中国工場なんですから最初の基準値からだんだんズレていく事なんて十分考えられますよね。
自分達が作っているシートが、どんな意味やどんな目的のシートかなんて、工場の人達はわかっていないでしょ。
だったら小さくて怒られる事はあっても大きく作っておけば文句は出ないだろうと考えたって不思議はありません。
だから、オクトスさんがテストした時には想定通りにやや小さめだった。
でも安価な製造報酬で作らせている、中国工場なんですから最初の基準値からだんだんズレていく事なんて十分考えられますよね。
自分達が作っているシートが、どんな意味やどんな目的のシートかなんて、工場の人達はわかっていないでしょ。
だったら小さくて怒られる事はあっても大きく作っておけば文句は出ないだろうと考えたって不思議はありません。
まぁ実際どんな理由かはわかりませんが、とにかくオクトスさんが指定したサイズよりも大きく作ってしまって、テント底部とほとんど同寸になってしまったんじゃないですかね?
それをオクトスさんは気が付かないで売り続けちゃった。
それをオクトスさんは気が付かないで売り続けちゃった。
だってセット商品の方がバラ売りよりも割高に設定しちゃうような会社ですよ。
そんなウッカリは普通にやりませんよね?
でもやっちゃった、そんな会社です。
そんなウッカリは普通にやりませんよね?
でもやっちゃった、そんな会社です。
素直にそうした過ちを認めていれば自分もこんなメールのやり取りを公開までしません。
「本来の基準値でグラシーを作り直すから、作り直すまでは待ってくれ」とか提案してくれれば待ちましたよ。
ただまぁそうした過ちを認めると、遡って今まで販売した人たちの返品交換も認めなきゃならない。
だから過ちは認めたくないんでしょうかね?
まぁその為に「汎用品」って逃げ道を用意してあげたんですけどね…
「本来の基準値でグラシーを作り直すから、作り直すまでは待ってくれ」とか提案してくれれば待ちましたよ。
ただまぁそうした過ちを認めると、遡って今まで販売した人たちの返品交換も認めなきゃならない。
だから過ちは認めたくないんでしょうかね?
まぁその為に「汎用品」って逃げ道を用意してあげたんですけどね…
なのに、こうやって自分達の主張に矛盾を抱えたまま、あくまで自分達は間違えていないと言い張るなら全て公開するまでです。
こんな会社が作るテント本体は、問題が無いまま製造を続けられると思いますか?
実際、自分のテントのフライシートは側面の生地が大きいのか?雨が降ったらインナーテントに触れてインナーテントは濡れてしまいました。

ペグダウンも何もしないでただフライシートを被せただけなら、フライシートが弛んでインナーに接してしまう事は普通にあります。
でも写真右下を見ればわかるように、自分はこの時は雨を警戒して張り綱はもちろん、フライシート側面の裾もペグダウンしてあります。
これだけしっかり張ってもフライシートがインナーテントに接してしまったわけです。
これじゃダブルウォールの意味が無いでしょ?
もちろん自分のテント設営がど下手くそな可能性もありますよ。
でもそもそも山岳テントってそんな設営が難しいものですか?
疲れ果てていても手早く簡単に設営できるのが山岳テントじゃないんですか?
こんな会社が作るテント本体は、問題が無いまま製造を続けられると思いますか?
実際、自分のテントのフライシートは側面の生地が大きいのか?雨が降ったらインナーテントに触れてインナーテントは濡れてしまいました。

ペグダウンも何もしないでただフライシートを被せただけなら、フライシートが弛んでインナーに接してしまう事は普通にあります。
でも写真右下を見ればわかるように、自分はこの時は雨を警戒して張り綱はもちろん、フライシート側面の裾もペグダウンしてあります。
これだけしっかり張ってもフライシートがインナーテントに接してしまったわけです。
これじゃダブルウォールの意味が無いでしょ?
もちろん自分のテント設営がど下手くそな可能性もありますよ。
でもそもそも山岳テントってそんな設営が難しいものですか?
疲れ果てていても手早く簡単に設営できるのが山岳テントじゃないんですか?
どんな判断をされるのかは、この記事を読んだ人の判断にお任せします。
一応フォローしておくと、それでもここの製品は選ぶ価値はあると思います。
だって安いんだもん(笑
検証作業を省いている分、価格が安いのだと思います。
有象無象の中国メーカーと一緒だと思えば、良いのですよ。
と言うか中国メーカーはもう少し安い代わりに本格的山岳用品とは呼べない製品が多い。
オクトスさんは十分に安くて、尚且つ本格的山岳用品と同等の設計思想の製品を提供してくれている。
ただし検証作業が疎かなんで、本来の性能を有しているかどうかはわからない。
安さを享受した以上は、そこはもう賭けですね(苦笑
だって安いんだもん(笑
検証作業を省いている分、価格が安いのだと思います。
有象無象の中国メーカーと一緒だと思えば、良いのですよ。
と言うか中国メーカーはもう少し安い代わりに本格的山岳用品とは呼べない製品が多い。
オクトスさんは十分に安くて、尚且つ本格的山岳用品と同等の設計思想の製品を提供してくれている。
ただし検証作業が疎かなんで、本来の性能を有しているかどうかはわからない。
安さを享受した以上は、そこはもう賭けですね(苦笑
酷い言い方ですが、メーカーがこんな状態を続けているのはユーザーの責任でもあります。
もっと皆さんしっかり検証しましょうよ。
購入して終わりではなく、実際に使って不具合を見つけたらメーカーにしっかり報告しましょうよ。
そうした報告から改善されて、良い製品作りに寄与してもらえれば良いと思っています。
もっと皆さんしっかり検証しましょうよ。
購入して終わりではなく、実際に使って不具合を見つけたらメーカーにしっかり報告しましょうよ。
そうした報告から改善されて、良い製品作りに寄与してもらえれば良いと思っています。
既に「アンダーグランドシートのサイズを各辺で数cm程度ずつ短くした方が良いかもしれませんので、こちらは今後の検討課題とさせていただきたく存じます。」と言っていますし、セット価格の改定もやってくれるそうです。
これだけでもオクトスさんに連絡して良かったと思っています。
フライシートに関しては、誠意の感じられないメーカー担当者と連絡を取り合うのがもう嫌になったので直接の連絡はしませんが…
これだけでもオクトスさんに連絡して良かったと思っています。
フライシートに関しては、誠意の感じられないメーカー担当者と連絡を取り合うのがもう嫌になったので直接の連絡はしませんが…
正直に言えば金品を要求しているクレーマーと思われるのは心外なんです。
セット価格の差額分は返金してもらいましたが、「これ以後は改善します」と言ってくれるなら自分は差額分返金してもらえなくても仕方ないと思っていました。
だってろくに価格の確認をしないで、納得の上で支払い作業を行なったのは自分自身の失態ですから。
企業だって間違えることはあります。
高額な代金を設定している一流メーカーと安価に販売している無名の三流メーカーでも同じ工場を使って製造しているなんて、実はよく有る事です。
そして一流メーカーは検証検品作業も行うのですが、安価に提供しているメーカーならば検証検品の作業工程を省いてコストカットをしているのもよくあることです。
そうやっていかないと半額以下の価格で提供するのは難しいのでしょう。
(件のグラシーは一流メーカーとの価格差はあまり無いのに、クオリティがこんなだから苦情を伝えたという側面もあります)
ならばユーザーはちゃんと自分自身でも検証して、問題に気が付いたなら企業に伝えることにより、自分以後の他のユーザーはそうした被害に遭わないよう予防線を貼るべきだと思っています。
セット価格の差額分は返金してもらいましたが、「これ以後は改善します」と言ってくれるなら自分は差額分返金してもらえなくても仕方ないと思っていました。
だってろくに価格の確認をしないで、納得の上で支払い作業を行なったのは自分自身の失態ですから。
企業だって間違えることはあります。
高額な代金を設定している一流メーカーと安価に販売している無名の三流メーカーでも同じ工場を使って製造しているなんて、実はよく有る事です。
そして一流メーカーは検証検品作業も行うのですが、安価に提供しているメーカーならば検証検品の作業工程を省いてコストカットをしているのもよくあることです。
そうやっていかないと半額以下の価格で提供するのは難しいのでしょう。
(件のグラシーは一流メーカーとの価格差はあまり無いのに、クオリティがこんなだから苦情を伝えたという側面もあります)
ならばユーザーはちゃんと自分自身でも検証して、問題に気が付いたなら企業に伝えることにより、自分以後の他のユーザーはそうした被害に遭わないよう予防線を貼るべきだと思っています。
この記事が皆さんのお役に立ち、そして少しでもオクトスさんの製品が良くなるきっかけになれば本当に嬉しく思っています。
– 関連記事 —