ローチェアの話題を続けているので、ついでにこちらも紹介。
アウトドア用の座椅子です。
座椅子と言えば和室で使う、座布団に背もたれが付いたような感じでカキンカキンと角度を変えて使う、そんなヤツです。
それのアウトドア版ですね。
脚が無いけれど、これもローチェアの一種と言えるでしょう。
アウトドア用座椅子ですと、角度調整は左右のベルトを引いて調整するのが一般的。
上体を背もたれに預けると、その分座面が引き上げられてリクライニング状態。
包み込まれるような感覚で気持ちが良いというような話しは聞いていました。
基本的にはフレームが無いわけですから軽量ですし、クルクル巻いてコンパクトに収納出来るものもあるらしい。
自分は腰痛持ちなので、テーブルや椅子は基本的にはハイスタイルを選んでいる。
でもテント内でダラダラ過ごす時に、座椅子があればそれも良いかな〜なんて思ったのです。
この製品はリサイクルショップでたまたま目についた僅か数百円の処分品。
ブランド名の記載は無く、どこの製品かはわからない。
でもまぁ数百円ならお試しに良いかぁ〜なんて思って買ったわけです。
重量は実測で401.0g
背もたれにも座面にも、両サイドに金属製(?)の棒が入っているし、使い心地を良くするためにパッドも入っているので、そんなに軽くはない。
ちなみに自分が購入した製品はクルクル巻けない。
やはり、パッド入りではそれほどコンパクトに作りにくいだろう。
代わりに2つ折りにした状態で、ちょっとしたトートバッグになるようだ。
型崩れしにくいので、厚みのある物は入れられないですけどね。
で、使ってみると…
うぅ〜ん微妙!
なるほど背もたれに体重を預けると、座面が引き上がる。
でもこれリクライニングか?
後ろに全体重預けるとそのまま後ろに倒れそう!?
倒れないよう微妙にバランスを取ってると… それって寛いでると思えない。
V字バランスに補助が入っているような感じで、まぁ緊張しているとまでは言わないけれど、リラックスとは言わないなぁ〜
それと両サイドのベルトが強く引っ張られると腿の辺りが狭まって窮屈なのも好きになれない。
と書いていて気がついた。
これってもしかして子供用?
背もたれがもう少し長ければ、自分でも気持ち良く使えるのかな?なんて思ったりして。
とにかくまぁ自分(の体型)には合わなかったようです。
だからと言ってアウトドア座椅子全てを否定する訳ではありません。
各個人によって合う合わないがあると思うんです。
それとこういうシンプルな道具って、道具作りに微妙なノウハウが必要なんだと思うんです。
アウトドア座椅子ですと元祖のクレイジークリーク
コメント