皆さん7月の3連休はいかが過ごされました?
我が家は、最近なかなか妻と休日が合わなかったけれど、珍しく休みが合ったのでこれはキャンプに行こうと計画!
しかし初日の土曜日は午前中に用事があるので自宅出発は遅くなる、すなわち遠くのキャンプ場利用は難しい。
それに6月末頃は猛烈な酷暑だったので、涼しいキャンプ場が嬉しい、すなわち高地にあるキャンプ場を選びたい。
近くて高地のキャンプ場…
こんな時は、芦ノ湖キャンプ村でしょ〜
首都圏から至近の観光地=箱根にあり、標高約730mですから理論的には4.4度ほど気温は低いはず。
車は横付け出来ないけれど安価なテントサイトを予約して、これで快適な3連休だ!
と、思ったんですが…
天気予報を見ると、天候が思わしくない。
キャンセル料のかからない1週間前の週間予報だと最終日15日の午後から雨くらいでどうにか曇りで済みそうだったのですが…
うぅ〜ん、どうなるかなぁ…?
出発当日、午前中は所用があって自宅を出たのが午後2時。
本当はもう少し早く出られる予定だったんだけどなぁ〜
東名高速も渋滞していて、結局キャンプ場に着いたのは17時ちょっと前。
なんとかまだ雨は降り出していない。
暗くなる前に、いや雨が降り出す前にとにかくテントを立てなけければ!
芦ノ湖キャンプ村のテントサイトは狭いが、ロッジシェルターがドンピシャでギリギリ設営できるのはわかっていた。
しかしテントサイトは車を横付け出来ないので、全ての荷物を離れた駐車場から運び込まなければならない。
雨の中でそうした運搬は辛いので今回はもう少し小型のテントを持ってきた。
ソロ・デュオキャン最強の呼び声も高いヴィガスだ。
妻も設営を手伝ってくれたのだが、何故か1人で設営した時よりもかなり苦労した。
写真を見ても少し歪んでいる。
合わせるタープはノルディスクのKariDiamond10、狭い区画でも工夫次第でなんとか張れるので非常に使用率が高いタープだ。
いくらデュオ最強と呼ばれる2ルームテント=ヴィガスとは言え、リビングスペースは狭い。
雨が確実視されているなら食事などはタープで行えた方が落ち着ける。
実は上の写真を撮った18時頃には小雨が降り出してきていた。
急いで夕飯の準備もしてしまわないとっ!(汗
初日の夕飯は時間がほとんど無いことはわかっていたので、簡単お手軽なウドン。
天ぷらは丸亀製麺で購入してきたので、ただウドンを茹でただけ!
手抜きだが丸亀製麺の天ぷらが美味くて、満足度は高かった。
自分はキャンプ中のメニューは事前に決めておくことがほとんどだが、ウドンに決めたのは手軽さ優先と暑いだろうからスルッと食べられる料理をと考えて事だったのだが…
気温21度とかなり過ごしやすい!
これで雨が降っていなければ最高なんだけど…
あいにく明日はほとんど雨予報。
どうにか少しでも快適なキャンプにしたいのだがどうなるか…
一夜明け、やはり早朝から雨模様。
まぁ土砂降りとまでは言わないくらいなので、我慢のしどころ。
嘆いていても仕方無いのでどんどん朝食の準備を進めるしかない。
我が家恒例のホットサンド。
中に挟んだポテトサラダは妻の手作り。
やはり出来合いの惣菜とは全然違う。
サイドメニューのトマトサラダも、事前に自宅で作ってきてくれたので感謝!
気がつくと鳩が寄ってきた。
平和なキャンプが過ごせると良いのだけど…
そんな願いが通じたのか食後は晴れ間が射してきた。
昨晩は雨の吹き込みも酷く、雑巾から何から全てがビショ濡れなのでこうした晴れ間にしっかり乾かさないと!
なんて思っていたら、この写真を撮った直後に雨が降り出してきた。
晴れたら干して、降ったらしまっての繰り返しで慌ただしい。
自分は寛ぐためにキャンプに行っているようなものなのに、今回のキャンプは全く落ち着かないっ!(怒
連休期間中はキャンプ場でも色々な企画をしていたが、雨だとあまり盛り上がりにくい。
自分達も「生ビール&セルフかき氷」を楽しみにしていたのだが、思ったほどは気温も上がらないのでけっきょく利用しなかった。
お昼は焼きカレー
米を炊いただけで、無印のレトルトカレーを利用しているのでこれまたお手軽簡単。
午後も雨が降ったり止んだり。
土砂降りにならないだけラッキーだと思うしかないと、すっかり諦めムード。
16時になったらキャンプ場内のお風呂に入れるので、少し早いけど入浴しちゃいましょう。
大人1人600円、以前より100円値上げしたけれどタオル付きになったので、相変わらず良心的な価格と言えるだろう。
ただし箱根だからと温泉を期待してはいけない、普通のお風呂です。(苦笑
お風呂から上がってきたら、またもや雨、今度は本降りだ。
夕食の準備も締め切ったテント内でやったが、キツいキツい。
そんな苦労の結晶、トマトとバジルの冷製パスタにオープンオムレツ
今回のキャンプ飯はほとんどが何度も作った我が家の定番メニューですが、このトマトとバジルの冷製パスタだけが新規メニュー。
ブラックオリーブを持って行ったのに入れ忘れたという失敗があったけど、これは中々美味かった。
その内、レシピをupしようと思います。
食事中は本降りではなかったけれど、やっぱりシトシト雨。
しばらくのんびりしたら、撤収のために片せるものは片付けていこうとテント内に移動。
気温はやっぱり涼しい。
このまま雨のようなので、早朝から撤収のために早く寝ることにしましょう。
と考えていたら、未明の4時に激しい雨音で目が覚めてしまった。
雨雲レーダーを見てみると、今がピークのようだ。
雨量は10mm? 体感的にはもう少し強い雨のように感じる。
今後の天気の移り変わりはと…
おぉっ! 7時頃で一旦雨は止む予報!?
ならば撤収・積み込みにはちょうど良い。
安心して朝食を食べられる。
最後の朝食もいつものようにホットサンド
残り物を挟んで焼くだけ!
6時前には食事を終えて、先ずは食事の後片付けその後に撤収準備を始めるかと天気予報を見てみると…
なっ!なんだっ!?
この後に21mm!? 25mm!?!?
土砂降りじゃないかっ!!!
テントサイトから駐車場までは4〜5分はかかる。
その移動中に土砂降りが来たら荷物はずぶ濡れ。
でも8時くらいから曇りなら、それまではテント内で荷物の整理をすれば良いか…
雨脚を見ながら外での作業とテント内での作業を並行していく。
うぅ〜ん20mmって事はなさそうです。
霧は濃いけど土砂降りまではいかない。
(上の写真よりも実際はもっと視界が悪かったです)
もう一度天気予報を見ると…
10時には止むようです。
それまで待った方が良いのかな〜?
いや!でも天気予報は30分くらいで二転三転しています。
小降りになってきている今のうちに撤収を始めてしまった方が良さそうだっ!!
天気予報ではなく自分の感を信じて、撤収開始!!
雨でずぶ濡れのタープ・テントはビニール袋に放り込んで大至急の撤収です!!!
無事に車への積み込みを終えた8時半過ぎにまたもや雨が降り出してきた。
どうやら、自分の感を信じて大正解だったようです。
小雨と汗でじっとり濡れた身体をサッパリさせるべく、キャンプ場を後にして日帰り温泉へと移動しました…
と、こんな感じでどうにかキャンプを無事に終えました。
今回のキャンプはモロに梅雨のラストスパートにぶち当たってしまい、3日間ずっと降ったり止んだりの繰り返しでした。
そんな雨と、車が横付け出来ない狭い区画サイトは、くつろぎ最優先の我が家には最悪の組み合わせでした。
区画が狭いので大きなテントやタープは設営出来ない。
テントやテーブルなどの収納袋などが、車が横付け出来ないのでテント内に置いておくしかなくて、けっこう邪魔になる。
もちろんそうした事を見越して、道具を絞り込んでシンプルなキャンプスタイルに切り替えるべきだったのでしょうが、そういうスタイルに妻が馴染むかどうか不安だったので、いつもの道具満載スタイルを踏襲してしまった。
だったら今回も区画にギリギリフィットするロッジシェルターを選ぶべきだったんですが、諸々の事情でヴィガスを妻にも体験してもらいたかったので、ヴィガスとタープの組み合わせにしてしまった。
これが今回一番の失敗でした。
いや〜やっぱりロッジシェルターは本当に偉大だとしみじみ思いました。
でも収納寸法が大きく重いロッジシェルターは持ち込めないシチュエーションは今後もあり得るので、そうした時のセカンドベストを考えておきたいと思います。
今後の課題も見えたキャンプでした。
コメント