MENU

理屈抜きで楽しい? ユニフレーム ユニセラ TG-III

先日はグルキャン向けのBBQグリルのロゴス・チューブラルグリルを紹介しましたが、今日は真逆の製品です。
少人数向けのBBQ・焼肉に特化したユニフレームの名品ユニセラTG-IIIの紹介です。
ユニフレーム ユニセラTG-III No.615010
ユニフレーム ユニセラTG-III No.615010

ロゴスチューブラルグリルの紹介時にも言っていますが…
一般的にキャンプ=BBQというイメージの人が多いようですが、キャンプも回数を重ねると、BBQは滅多にやらなくなる人も多いように感じます。
その為、こうしたBBQ専用のグリルは使用率が低くなって、自宅で保管するには場所塞ぎになりやすいのです。
ですから焚き火台とBBQグリル兼用しやすい、ユニフレームのファイアグリルを自分的にはよくお勧めしているのです。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 683040
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 683040

ですが、少人数 特にデュオキャンプでBBQと言うか焼肉をやろうと思ったらテーブルにグリルを乗せたくなりませんか?
ロースタイルの方ならファイアグリルを地べたに置いたままでも良いでしょうけれど、我が家のようにハイスタイルに拘っている人だと、テーブルにファイアグリルは天板上で邪魔過ぎるし全高が高くなって使いにくいのですよ。

で、テーブルに置くならば七輪かユニセラTG-IIIが良いと思うのです。
七輪も非常に優秀な道具ですが、キャンプで使うには移動時に割れるリスクが気になります。

ソロならば笑’sのB6君でも良いと思うのですが…
笑's コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 炭 鉄製
笑’s コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25 炭 鉄製
二人で使うならユニセラくらいのサイズがちょうど良く感じます。

で、そのユニセラの魅力は先ず何と言っても、先ほどから挙げているちょうど良いサイズ感ですね。

焼き面は約30x25cmで、ユニフレームは「大手焼き肉チェーン店等で使用されている焼網とほぼ同量の食材を焼くことができるサイズで、4~5人にぴったりです。」なんて言っていますが、さすがに4〜5人では狭過ぎます。
大手焼肉チェーンはコストの問題で肉でも野菜でも小さくカットしてあるから、そんなサイズでも我慢できますが我々素人がキャンプでBBQする時にそんなチマチマとカットします?
むしろ豪快に大ぶりに良い肉を焼きたくなりません?

ただ4〜5人でも使えないことは無いくらいのサイズなんで、二人でしたら窮屈に感じる事もありません。
狭過ぎず広過ぎないちょうど良いサイズだと思っています。

そして畳めばA4サイズにコンパクトに収納できるのです。
その畳む時にいつも感じますが、非常にしっかりした作りなんです。
笑’sのB6君なんかが正にそうなんですが、ステンレスが薄くて熱でどうしてもわずかに歪んでくるんですよ。
使用には問題無い程度なんで気にしなくても構わないのですが、一度気になりだすとやっぱり気になるんですよ。
それがユニセラは本体は本当に歪まない。
まぁ網はそれなりに歪みますけどね。

そして畳み方にも通ずる事なんですが、機能的かつ合理的な構造なんです。
形状としてV字構造になっているのですが、底はV字ですから狭い=すなわち炭は少量で埋まる。
その炭の両脇がセラミックパネルになっているので、遠赤外線効果で少量の炭でも熱量は十分。
またそのセラミックパネルと側面のステンレスには程々の隙間が有るので断熱効果が高いから先述したように本体のステンレスが歪んだりしない。
そしてテーブルに乗せても、輻射熱で天板が焼けたり歪んだりしない(少しは影響有りますけどね)。

その本体は簡単に分割出来るので、丸洗いしやすいのもメリット。

ブッチャケただのグリルと考えたら価格は高額なんですが、
ユニフレーム ユニセラTG-III No.615010
ユニフレーム ユニセラTG-III No.615010
機能的かつ合理的に出来ていて、それがしっかりした良い作りなわけですから、所有している満足感が高いので高くても仕方ないかと思えてしまう。

そしてそんな風に思えてきたら、ちょっと高いんだけどついついオプション品も揃えても良いか?って気になっちゃうんです(苦笑
そしてまたオプションは物欲を刺激するものが多いんですよ!

先ずそんな物欲を刺激する代表、熱燗炙り台
[ユニフレーム] キャンプ ユニセラ 熱燗あぶり台 615201
[ユニフレーム] キャンプ ユニセラ 熱燗あぶり台 615201
徳利を入れて熱燗にしても良いし、オデンを温めても良い。

このビジュアルを見て想像しただけで、もう冬のおこもりキャンプに最高じゃ無いですか?
でも冷静に考えましょう。
このオプションだけで7千円オーバーですよ?
安めのグリル台なら買えちゃう価格です。
徳利を温めるなら小さめのコッヘルにワンバーナーで温めたって何も変わりませんよ?
何なら100均のシエラカップでも十分代用出来ますよ?
でもね、そういう事じゃ無いんですよね〜
そう言う野暮な事を言い出したら、そもそも生きていくためにキャンプに行く必要なんて無いんですから(苦笑
気分を盛り上げるための道具だと、割り切るしかありません。
我が家ではチーズフォンデュにも使います。

網面で軽く炙って、鍋にチーズを入れています。
ただしチーズをそのまま入れて溶かすと後で洗うのがとんでもなく面倒です。
なので鍋にお湯を入れて使い捨てのアルミ容器を鍋に嵌め込みます。

自分が使っているのは100均のセリアで購入したアルミ鍋です。
もちろん使い終わったらそのまま捨てます。
洗う手間を省くために始めたのですが、お湯で温めるのでチーズが焦げないというメリットもあります。
この熱燗炙り台の使い方のコツとしては、鍋の底がまぁまぁ深さがあるので普通に炭を敷くと鍋が浮いちゃいます。
なので、鍋の下には大きな炭を入れない事。

このように小さな消し炭を普段から取っておいて、使うようにしています。

他にも焼き鳥台

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ焼鳥台2 615249
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ焼鳥台2 615249
串の長さに応じて調整出来るようになっていますが…
はっきり断言します、こんなの無くたって標準の網で焼き鳥は焼けます!

でもね、やっぱりこれを使った方がなんか焼き鳥って感じするんですよ(笑
もう理屈じゃないんです!!
自分が所有しているのは前のモデルですが、現行モデルは魚の串焼きにも対応している。
公式HPより画像参照
やばいっ!買い替えたくなる!(笑

ユニセラは途中で炭の追加がやりにくいのが欠点なんですが、ウィング網だと解消できます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ ウィング網 クリンプ
こうやって網が半分に分かれてカパっと開くんです。

ただし、ユニセラ標準の網に比べて剛性がやや低く洗いにくいクリンプ網なのが欠点。

 

じっくり焼き上げるための蓋=リッド
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラリッド2 614969
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラリッド2 614969
「フライパンでは無いんだから蓋なんか必要か?」、と思っていましたが使ってみると焼き魚とかがふっくら焼けて美味くなる!

パタパタと折りたたむとコンパクトになって、本体と重ねて収納できるので邪魔にならない。

意外とお勧めです。

なんかもうね、こうなってくるとオプション全部揃えたくなってきちゃうんですよ。

サイドトレー
ユニフレーム ユニセラ サイドトレー 615188
ユニフレーム ユニセラ サイドトレー 615188

調味料を置いたりする人もいますし、自分は焼き上がったお肉とかをこのトレーに置いています。
焼き面が狭いユニセラなので、スペースの有効化として便利に使っています。

専用ケース

ユニフレーム ユニセラ ケース 615126
ユニフレーム ユニセラ ケース 615126
生地がかなりペラい割に高額なのと、ユニセラ本体以外には薄めのオプションしか収納出来ないのが欠点。

熱燗炙り台とかは収納出来ません。
そうした厚めのオプションも一緒に収納するなら
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラBOX カーキグリーン 615065
ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラBOX カーキグリーン 615065
自分は色が違う、前のモデルを使用していますが、基本的に中身は一緒です。

これだと色々収納出来ますが…
全てのオプションは入りません(苦笑

まぁ2つを併用すると全部のオプションが収納出来ます。

どうせなら、1つにまとめられるサイズのケースが欲しい。

自分のようにほとんどのオプション品を揃える人は稀でしょうが、でもそれなりにはいると思うのですけどね…

これ以後は、そんな愚かな自分的にお勧めできないオプション品を紹介してみます。
先ず自分は買ったけど使わなかった代表として鉄板

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ鉄板 615256
半面は網焼きのまま、鉄板で焼きたいものだけ使えるような小さなサイズの鉄板です。
いや、でもだったら100均で売ってる小さなサイズの鉄板でも良いんじゃないですか?
そう思って中々買わなかったのですが、安く売っていた時に衝動買いしちゃいました。

でもけっきょく使わずじまいです。
100均の鉄板と比べるとこんな感じ。

ちょうど倍くらいの大きさです。
サイズ的には最低でもこのくらいないと焼くものが限られ過ぎちゃいますね。
そういう意味では、100均鉄板では満足できない人には良いかもしれません。
って、100均の鉄板も使っていないのがバレバレですね(苦笑

自分は網焼き派なので、鉄板は何にしても使う気が湧かないのですが、鉄板焼きがお好きな方は先ずは100均の鉄板で試すのも手です。

スリッド入りの鉄板もあります。

ユニフレーム(UNIFLAME) ユニセラ鉄板スリッド 615263
余分な油が落ちて良いという人もいるんですが…
えっ!?だったら網のままで良くないですか?
自分には意図不明過ぎて、流石に買う気が湧きません。

あるいは、網面サイズのグリルプレートがあります。

UNIFLAME(ユニフレーム) ユニセラ グリルプレート 615034
テフロン加工も施されていて焼きそばも作りやすいって言う人もいるんですが…
うぅ〜ん、それだったら普通にガスコンロにフライパン乗せれば良くないですか?
わざわざ火加減コントロールの難しい炭焼きの上で使う意味って何でしょう?
先述の鉄板もそうなんですけど、炭のメリットを活かすには網焼きの方が適しているので、鉄板を使いたいならフライパンの方が汎用性が高くて便利で安価。
高額な専用オプション品ならではのメリットが無いとお勧めしにくいですね。
他にも、買ったけど使っていないのが、ダッチオーブンが乗せられるブリッジ

ユニフレーム ユニセラ ブリッジ 615140
まぁこれは分からなくも無いです。
他に焚き火台を持たずに、ユニセラだけで全部済まそうと考えてダッチオーブンをユニセラに乗せようと思うなら、まぁ有りですね。
ただ自分はダッチオーブンは焚き火で使う事の方が多いので、ファイアグリルの方ばかり使っているんです。
炭でダッチオーブンを使う人には、使えるオプションですね。

 

あとは100均でもよく似た製品があるオプション品。

先ずはバーナーシート

ユニフレーム バーナーシート 小 No610596
ユニセラは元々断熱性が高く、テーブル面を痛めないのが売りではありますが、それでも全く熱くならないわけでは無いので、念の為に自分は購入しました。
しかし自分が購入した後の2021年に、100均のセリアからそっくりな「カセットコンロシート」が販売されたんです。

ただしサイズの縦横比がユニフレームと違う。
どちらも長方形なんですが、セリアは正方形にやや近い横長です。

上の写真では、セリアを下にしてユニフレームを上に重ねてみました。
サイズ感はほとんど一緒で、縦横比が少し違うくらいだと言うのが分かりますね。
ユニセラを乗せると、ユニフレームのバーナーシートはユニセラとほぼ同じ縦横比でちょうど覆っているのが分かりますね。

セリアのシートにユニセラを乗せると、長辺はほんの少しですが足りずに短辺は逆にはみ出るのが分かりますね。

まぁ使い物にならないってわけでは無いのも分かります。
それに触り比べればわかりますが、セリアの方が少し薄い。
でも元々ユニセラはあまり熱くならないのが売りの一つです。
薄っぺらいベニア板やプラスティック製の天板でない限りは、バーナーシートが無くてもほとんどのテーブルが問題無いはずです。
テーブル保護という意味なら、セリアでも問題は無いでしょう。
これはユニフレームがボッタクっている印象です。他にはトング

ユニフレーム ユニセラトング 615164
先がテーブルに触れない造形なので、衛生的にも好ましいというのが売りですが、似た形状のトングがこれまたセリアで売っています。

サイズ的にセリアの方が小さいですね。
更に言うと素材が薄いステンレスなので、何と言うか全体にコシがありません。
先端の合わせも良くありません。
焼いたものを掴むという動作では、使い勝手にけっこうな差を感じます。
ブッチャケ、セリアのトングだったら無理にトングを使わなくても良いか?と思うくらいに使いにくい。
ユニフレームだと小さいのに絶妙に使いやすく感じます。
こちらはユニフレーム約1,400円に対し、セリア110円。
かなりの価格差がありますが、それでもユニフレームの方が良いような気がします。
もちろん各人の好みによりますけどね。
形状に拘らなければホームセンターなどで数百円のトングを買えばそれで十分なのでしょうけど、サイズ感などユニセラとの相性という観点から、やっぱりユニフレームの方が安心感はあります。
100均で十分のものもあれば、やっぱり高額なだけあってユニフレームは流石と思わせるもの物もあります。

オプション沼にハマり過ぎない程度に気をつければ、何だかんだ言っても使って楽しい道具です。
大人のBBQにお勧めのグリルです。

 ーー

関連記事

初心者にお勧めのBBQグリル

ユニフレーム ファイアグリル
ソロ・デュオキャンBBQにユニセラTG-III
グルキャンBBQにロゴスのチューブラルグリル

火消しツボ
お勧め100均ライター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次