テント底面の下に敷くシートの紹介です。
メーカーによって呼び方がまちまちです。
自分は「グラウンドシート」と呼ぶ事が多いのですが、「グランドシート」と表記するメーカーもあります。
ground(グラウンド)は地面、grand(グランド)は壮大なという意味です。
地面とテントの間に敷くのだから、グラウンドシートが正しいと思うのですよ。
でも発音が似ているせいで、groundもグランドとして誤発音・誤表記が定着している。
なのでまぁどちらでも良いかなと・・・
自分は「グラウンドシート」と呼ぶ事が多いのですが、「グランドシート」と表記するメーカーもあります。
ground(グラウンド)は地面、grand(グランド)は壮大なという意味です。
地面とテントの間に敷くのだから、グラウンドシートが正しいと思うのですよ。
でも発音が似ているせいで、groundもグランドとして誤発音・誤表記が定着している。
なのでまぁどちらでも良いかなと・・・
だってテント用として話題にしていれば、どちらでも意図は通じるでしょ?
登山の世界では略して「グラシー」と呼びます。
これだとどちらを略しても一緒だし(苦笑
登山の世界では略して「グラシー」と呼びます。
これだとどちらを略しても一緒だし(苦笑
ちなみに海外だとフットプリント(Foot Print)と称する事が多いようです。
何だよ!グラウンドでもグランドでも無いジャン!
でもまぁここは日本だし、和製英語でも良いんじゃないでしょうか?
何だよ!グラウンドでもグランドでも無いジャン!
でもまぁここは日本だし、和製英語でも良いんじゃないでしょうか?
自分は日本人にとって意味が伝わりやすいグラウンドシートという単語をこれからも多く使うと思います。
(メーカー純正品がフットプリントと表記されている場合は、それに従う事が多いです。)
(メーカー純正品がフットプリントと表記されている場合は、それに従う事が多いです。)
グラウンドシートの機能はテント底面(ボトム・フロア)の防水と保護です。
底面は人や荷物の重さを受けてフライシートよりも強い圧がかかります。
なので地面が濡れている場合はどうしても水が染み込んで来やすいので、フライシートよりも高い防水性能が求められます。

また地面と直接接するのでどうしても汚れやすく、砂利等で痛みやすくもあります。

底面は人や荷物の重さを受けてフライシートよりも強い圧がかかります。
なので地面が濡れている場合はどうしても水が染み込んで来やすいので、フライシートよりも高い防水性能が求められます。

また地面と直接接するのでどうしても汚れやすく、砂利等で痛みやすくもあります。

しかし、ご自身のテント底面が高い防水性能を有していて、鋭利な砂利や泥汚れから底面を守らなくても構わないと思うなら、グラウンドシートは使わなくても良いのです。
軽量性をシビアには求めないレジャー目的のテントだと底面に完全防水のPVC素材を使っているテントもけっこうあります。
そして、アウトドア=屋外で使うものなのですから多少の汚れなど覚悟している方も多いでしょう。
軽量性をシビアには求めないレジャー目的のテントだと底面に完全防水のPVC素材を使っているテントもけっこうあります。
そして、アウトドア=屋外で使うものなのですから多少の汚れなど覚悟している方も多いでしょう。
なのでグラウンドシートの必要性は、ご自身のテントと好みでお決めください。
必要だと思われる方でも、メーカーが用意した専用品でも適当な汎用シートでもどちらを使っても良いのです。
必要だと思われる方でも、メーカーが用意した専用品でも適当な汎用シートでもどちらを使っても良いのです。
自分の場合は一般的にはブルーシートとかビニールシートと呼ばれる汎用シートを、オートキャンプではよく使います。
ただ100均で売ってるようなシートでは防水性能が低く見栄えも悪いので、ユタカメイクの#3000ODグリーンシートがお気に入り。

性能的にはこれで十分です。
#3000という表記は生地の重さ=厚さの基準です。
計測データが無いので確証はありませんが、経験的に耐水圧2000mmくらいはあると思います。
このくらいの生地なら必要十分な防水性能を有しています。
大きさは何種類かありますので、ご自身のテントに合わせて選んで下さい。
色もアウトドアレジャーの雰囲気を損なわないと自分は思っています。
メリットは何と言っても安価なこと。
ただ100均で売ってるようなシートでは防水性能が低く見栄えも悪いので、ユタカメイクの#3000ODグリーンシートがお気に入り。

性能的にはこれで十分です。
#3000という表記は生地の重さ=厚さの基準です。
計測データが無いので確証はありませんが、経験的に耐水圧2000mmくらいはあると思います。
このくらいの生地なら必要十分な防水性能を有しています。
大きさは何種類かありますので、ご自身のテントに合わせて選んで下さい。
色もアウトドアレジャーの雰囲気を損なわないと自分は思っています。
メリットは何と言っても安価なこと。
他にも人気のある汎用シートは
1〜2人用山岳テントではグラウンドシートとして定番のグラバーオールウェザーブランケット。


メリットは軽くて薄く折り畳めるので可搬性が高い。
更に断熱性が高いので冷気や熱気からも守ってくれる優れもの。
デメリットはやや高額な事とサイズが1サイズしかないので中型・大型テントに使えない。
現在グラバー社のオールウェザーブランケットは廃盤になっています。
日本のパックスコーポレーションより「オールウェザーブランケット2」が販売されています。
日本のパックスコーポレーションより「オールウェザーブランケット2」が販売されています。
自分はまだ購入していませんがこちらも最近人気があるようです。
グラウンドシートの使い方は簡単です。
ただ地面に敷いて、その上にテントを設営するだけです。
ただ地面に敷いて、その上にテントを設営するだけです。
とは言え、注意点がいくつか有ります。
先ず表裏に気をつけましょう
銀色にコーティングされて熱を反射する製品があります。

その場合は熱源に向かって銀色面を向けると覚えておきましょう。
すなわち夏の暑い時は銀色面を下にして、地熱を反射して寝苦しさを解消します。

逆に冬は銀色を上にして、体温を反射して暖かく過ごしましょう。

先ず表裏に気をつけましょう
銀色にコーティングされて熱を反射する製品があります。

その場合は熱源に向かって銀色面を向けると覚えておきましょう。
すなわち夏の暑い時は銀色面を下にして、地熱を反射して寝苦しさを解消します。

逆に冬は銀色を上にして、体温を反射して暖かく過ごしましょう。

次に敷く広さです。
一般的に、テントよりも少し狭く・小さく敷くように勧められます。
雨や雪が降ってきた時にフライシート・スカートよりもはみ出していると、グラウンドシートが雨・雪を受けてボトムとグラウンドシートの間にどんどん水が溜まってしまうからです。

横からの吹き込みを考えると10cmくらいは小さくないと、雨を受けてしまうだろうと思われます。
テントメーカーの専用品はそうやって小さく作られている製品が多いのです。
今までに紹介してきたような汎用シートでしたら、織り込んでいけば良いし自分で事前にハサミでカットしている方も見受けられます。
でも自分はあえてカットしておかずに、織り込むことを推奨します。
設営時の手間を考えればもちろん事前にカットしておく方が楽です。
しかし雨が降らなければテントよりも小さくする事に意味はありません。
汚れ防止という観点からは、きっちりテント全部をカバーした方が良いに決まっています。

また作業スペースとして役立つ場合がままあります。
例えば、設営時には地面が凍結していたのに、撤収時には溶けてグチャグチャになっている時は、広めに余裕があれば汚れずに確実な作業が出来ます。

こうした柔軟な使い方は、専用品やカットしてしまったらもう出来ません。
濡らしたくない・土汚れせずに綺麗に使いたいと思う人は、面倒でもその都度天候に合わせて汎用シートを織り込んでいく方が良いと思います。
一般的に、テントよりも少し狭く・小さく敷くように勧められます。
雨や雪が降ってきた時にフライシート・スカートよりもはみ出していると、グラウンドシートが雨・雪を受けてボトムとグラウンドシートの間にどんどん水が溜まってしまうからです。

横からの吹き込みを考えると10cmくらいは小さくないと、雨を受けてしまうだろうと思われます。
テントメーカーの専用品はそうやって小さく作られている製品が多いのです。
今までに紹介してきたような汎用シートでしたら、織り込んでいけば良いし自分で事前にハサミでカットしている方も見受けられます。
でも自分はあえてカットしておかずに、織り込むことを推奨します。
設営時の手間を考えればもちろん事前にカットしておく方が楽です。
しかし雨が降らなければテントよりも小さくする事に意味はありません。
汚れ防止という観点からは、きっちりテント全部をカバーした方が良いに決まっています。

また作業スペースとして役立つ場合がままあります。
例えば、設営時には地面が凍結していたのに、撤収時には溶けてグチャグチャになっている時は、広めに余裕があれば汚れずに確実な作業が出来ます。

こうした柔軟な使い方は、専用品やカットしてしまったらもう出来ません。
濡らしたくない・土汚れせずに綺麗に使いたいと思う人は、面倒でもその都度天候に合わせて汎用シートを織り込んでいく方が良いと思います。
もちろんアウトドア用品なのだから少しくらいの汚れは気にしないという方はカットしても良いと思うし、いっそメーカーの専用品でも良いかもしれません。

上の写真はノースイーグルのワンポール300用ですが、専用品は最初からペグ用のループが付いているのが一般的です。
こうしてペグを打つ位置が、テントを広げるより前に分かるので、設営は非常に楽になります。
妻や甥っ子と使うことの多い大型テントは手伝ってもらえるから少しくらい面倒でも良いから清潔に、1人で使うことの多い小型テントは少しくらい汚れても構わないから楽に作業したいと考えています。

上の写真はノースイーグルのワンポール300用ですが、専用品は最初からペグ用のループが付いているのが一般的です。
こうしてペグを打つ位置が、テントを広げるより前に分かるので、設営は非常に楽になります。
妻や甥っ子と使うことの多い大型テントは手伝ってもらえるから少しくらい面倒でも良いから清潔に、1人で使うことの多い小型テントは少しくらい汚れても構わないから楽に作業したいと考えています。
ご自身の環境や考え方に合わせて、お好きな製品を選びましょう。