少し慣れてきたオートキャンパーが使ってみたい調理器具としてよく挙がるのがダッチオーブンですね。
下方だけでなく、蓋の上に炭を置いて上からも加熱する事が出来るので大きな素材でも万遍なく火が通るのが最大の特徴。
鍋が分厚いので、温度変化が少なく食材にじっくりと火が通る。
更に重い蓋のおかげもあって、内部が圧力鍋的な状態にもなる、無水調理も出来る。
メリットというか特徴はそんな感じですが、最大の魅力は野性味溢れるその雰囲気じゃないでしょうか?

憧れとまでは言いませんが、ワイルド感あって興味をそそられる人も多いでしょう。
もちろん自分もそんなミーハー根性で、ダッチオーブンを使い始めました。
下方だけでなく、蓋の上に炭を置いて上からも加熱する事が出来るので大きな素材でも万遍なく火が通るのが最大の特徴。
鍋が分厚いので、温度変化が少なく食材にじっくりと火が通る。
更に重い蓋のおかげもあって、内部が圧力鍋的な状態にもなる、無水調理も出来る。
メリットというか特徴はそんな感じですが、最大の魅力は野性味溢れるその雰囲気じゃないでしょうか?

憧れとまでは言いませんが、ワイルド感あって興味をそそられる人も多いでしょう。
もちろん自分もそんなミーハー根性で、ダッチオーブンを使い始めました。
そんなダッチオーブンの選び方は・・・
どこのメーカーと言うよりも素材を何にするかをまず決めるべきかなと思います。
大きく分けると、鋳物鉄・黒皮鉄・ステンレスというのが一般的でしょう。
(昔はアルミ素材もGSIから出ていましたが、現在はほとんど流通していないようです。)
どこのメーカーと言うよりも素材を何にするかをまず決めるべきかなと思います。
大きく分けると、鋳物鉄・黒皮鉄・ステンレスというのが一般的でしょう。
(昔はアルミ素材もGSIから出ていましたが、現在はほとんど流通していないようです。)
価格で安い順なら
鋳物鉄>>>黒皮鉄>ステンレス
ブランド品と化しているLODGEなどは別として、ニトリなどで買えば呆れるほど安く鋳物鉄のダッチオーブン買えますからね。
鋳物鉄>>>黒皮鉄>ステンレス
ブランド品と化しているLODGEなどは別として、ニトリなどで買えば呆れるほど安く鋳物鉄のダッチオーブン買えますからね。
メンテナンスの容易な順だと
鋳物鉄<<<黒皮鉄<ステンレス
一番面倒な鋳物鉄のメンテナンスを記しておくと
1.使い終わったら中の料理の残りを全て出して鍋を冷まします
2.鍋が冷めてから水を数cm貯めてお湯を沸かしながら汚れを浮かします
3.タワシなどで洗剤を使わずにゴシゴシと汚れを落とします
4.汚れが落ちたら水ですすいで空焼きします
5.乾いたらオリーブオイル等を塗って終了
黒皮鉄なら、熱いうちから水を差しても良いし洗剤を使おうが金タワシを使おうが大丈夫です。
ただ乾いたらオリーブオイル等は薄く塗っておいた方が良いです。
黒皮鉄も放って置くと錆びるので、その対策として油分を完全に除去するのだけはやめた方が良いです。
ステンレスはメンテナンスという概念すら不要なただの鍋です。
ダッチオーブンとしての面倒さがカケラほどもありません。
鋳物鉄<<<黒皮鉄<ステンレス
一番面倒な鋳物鉄のメンテナンスを記しておくと
1.使い終わったら中の料理の残りを全て出して鍋を冷まします
2.鍋が冷めてから水を数cm貯めてお湯を沸かしながら汚れを浮かします
3.タワシなどで洗剤を使わずにゴシゴシと汚れを落とします
4.汚れが落ちたら水ですすいで空焼きします
5.乾いたらオリーブオイル等を塗って終了
黒皮鉄なら、熱いうちから水を差しても良いし洗剤を使おうが金タワシを使おうが大丈夫です。
ただ乾いたらオリーブオイル等は薄く塗っておいた方が良いです。
黒皮鉄も放って置くと錆びるので、その対策として油分を完全に除去するのだけはやめた方が良いです。
ステンレスはメンテナンスという概念すら不要なただの鍋です。
ダッチオーブンとしての面倒さがカケラほどもありません。
ソト(SOTO) ステンレスダッチオーブン(10インチ) スタンドセット ST-910SS
ちなみにトマトソース系の料理だったら一晩放っておくだけで鋳物鉄・黒皮鉄共に錆びてきます。
トマトソース系でなくても汁気のあるものだったら、一晩放置は料理の為にも放置はしない方が良いです。
ステンレスなら何にも考えずに一晩放置しても問題ありません。
(もちろん気温によっては料理が傷みます)
面倒な事は苦手と思うならステンレス一択です。
ちなみにトマトソース系の料理だったら一晩放っておくだけで鋳物鉄・黒皮鉄共に錆びてきます。
トマトソース系でなくても汁気のあるものだったら、一晩放置は料理の為にも放置はしない方が良いです。
ステンレスなら何にも考えずに一晩放置しても問題ありません。
(もちろん気温によっては料理が傷みます)
面倒な事は苦手と思うならステンレス一択です。
安価だからとお試しで安い鋳物鉄製ダッチオーブンを買って使わなくなる人はとても多いので、安物買いの銭失いにならないようよく考えてみてください。
ちなみに鋳物鉄は熱くなっている時に冷水をかけたり、強いショックを与えたりすると割れたりします(だから冷ましてから洗いだすんです)。
黒皮鉄やステンレスならそんな心配とも無縁です。
ちなみに鋳物鉄は熱くなっている時に冷水をかけたり、強いショックを与えたりすると割れたりします(だから冷ましてから洗いだすんです)。
黒皮鉄やステンレスならそんな心配とも無縁です。
ついでに、使い始める前の準備としての「シーズニングが無いからLODGEを」なんて人がいますが、シーズニングごときが面倒だと思うなら鋳物鉄や黒皮鉄は諦めた方が良いです。
シーズニングなんかよりも後々のメンテナンスの方がよほど面倒ですから。
そしてこれは本来比べづらいものですが、ダッチオーブンらしさを敢えて比べてみますと
鋳物鉄>黒皮鉄>>ステンレス
鋳物鉄のメンテの面倒さは愛着につながるんですよ。
そして毎回丁寧にメンテナンスを続けていると、ブラックポットと呼ばれる姿として見た目に現れる。
黒皮鉄にはそういう育てる喜びがやや薄いのですが、黒い鉄の塊という圧倒的ビジュアルは同じようにあります。
むしろ最初から黒光りするブラックポットのような風合いが黒皮鉄には有ります。
「キャンプでダッチオーブン使ってる!」っていう満足感が鋳物鉄と同じように味わえるって事です。
ステンレスにはそういう感じが希薄なように思います。
ただ料理に合わせて、この鍋を選んだだけって感じになりやすい。
鋳物鉄>黒皮鉄>>ステンレス
鋳物鉄のメンテの面倒さは愛着につながるんですよ。
そして毎回丁寧にメンテナンスを続けていると、ブラックポットと呼ばれる姿として見た目に現れる。
黒皮鉄にはそういう育てる喜びがやや薄いのですが、黒い鉄の塊という圧倒的ビジュアルは同じようにあります。
むしろ最初から黒光りするブラックポットのような風合いが黒皮鉄には有ります。
「キャンプでダッチオーブン使ってる!」っていう満足感が鋳物鉄と同じように味わえるって事です。
ステンレスにはそういう感じが希薄なように思います。
ただ料理に合わせて、この鍋を選んだだけって感じになりやすい。
ダッチオーブンとしてビジュアル的な憧れが強い人は鋳物鉄か黒皮鉄を選んだ方が良いし、
純粋に調理方法としてダッチオーブンに興味がある人はステンレスという選び方も成り立ちます。
あえて価格を無視して考えると
育てる喜びを手間暇かけて感じつつ、ダッチオーブンの雰囲気を楽しみたいなら鋳物鉄
手軽にダッチオーブンの雰囲気を楽しみたい人は黒皮鉄
手軽にダッチオーブン料理を楽しみたい人はステンレス
ダッチオーブンに高額なコストはかけたく無い人は、手間を覚悟で鋳物鉄を選んで下さい。
純粋に調理方法としてダッチオーブンに興味がある人はステンレスという選び方も成り立ちます。
あえて価格を無視して考えると
育てる喜びを手間暇かけて感じつつ、ダッチオーブンの雰囲気を楽しみたいなら鋳物鉄
手軽にダッチオーブンの雰囲気を楽しみたい人は黒皮鉄
手軽にダッチオーブン料理を楽しみたい人はステンレス
ダッチオーブンに高額なコストはかけたく無い人は、手間を覚悟で鋳物鉄を選んで下さい。
次にサイズです。
鍋の直径(内側)で分けますが、それとは関係無く全て深型を選んでください。
深型でないタイプは特殊用途と思って下さい。
一人用
6インチ=約15cm
鍋の直径(内側)で分けますが、それとは関係無く全て深型を選んでください。
深型でないタイプは特殊用途と思って下さい。
一人用
6インチ=約15cm
(ユニフレーム)UNIFLAME ダッチオーブン 6インチ SD 661055
ブッチャケ一人とは言えこのサイズは小さ過ぎて料理の種類が限定されます。
でもB6サイズの焚き火台にも乗せられるので、トータルで考えてソロ使いにはこれが適していると思います。
鋳物鉄で良ければ100均のダイソーのダッチオーブンも捨て難い。
6インチよりも1回り小さな内径11.5cmですからもう完全におままごとの世界です。
でもおままごとで良いと思うんです。
キャンプは趣味の世界ですから、他人に迷惑をかけなきゃ何やったって良いじゃないですか。
ブッチャケ一人とは言えこのサイズは小さ過ぎて料理の種類が限定されます。
でもB6サイズの焚き火台にも乗せられるので、トータルで考えてソロ使いにはこれが適していると思います。
鋳物鉄で良ければ100均のダイソーのダッチオーブンも捨て難い。
6インチよりも1回り小さな内径11.5cmですからもう完全におままごとの世界です。
でもおままごとで良いと思うんです。
キャンプは趣味の世界ですから、他人に迷惑をかけなきゃ何やったって良いじゃないですか。
二人用
8インチ=約20cm
8インチ=約20cm
ユニフレーム (UNIFLAME) UFダッチオーブン8インチ & ダッチオーブン底網8インチ用 660935 665336
これもローストチキンとか作ろうと思うと小さいです。
でもシチューとか作ろうと思うと、二人で10インチとかは大き過ぎるので、このサイズがお勧めです。
それに重さ的にこのくらいだと女性でも気軽に使えるので、調理内容によっては3人でもこのサイズは重宝します。
これもローストチキンとか作ろうと思うと小さいです。
でもシチューとか作ろうと思うと、二人で10インチとかは大き過ぎるので、このサイズがお勧めです。
それに重さ的にこのくらいだと女性でも気軽に使えるので、調理内容によっては3人でもこのサイズは重宝します。
3〜4人用
10インチ=約24cm
10インチ=約24cm
ユニフレーム UNIFLAME ダッチオーブン10インチスーパーディープ 660973
ローストチキンも、小さめサイズの丸鳥を選べば入ります。
ダッチオーブンでやるような料理は全て可能で、重さ的にも女性でも何とか扱える、一番バランスの良いサイズです。
一番つぶしの効くサイズとも言えます。
ローストチキンも、小さめサイズの丸鳥を選べば入ります。
ダッチオーブンでやるような料理は全て可能で、重さ的にも女性でも何とか扱える、一番バランスの良いサイズです。
一番つぶしの効くサイズとも言えます。
5人以上
12インチ=約30cm
12インチ=約30cm
ユニフレーム UNIFLAME ダッチオーブン12インチスーパーディープ 660966
大きな丸鳥でも綺麗に収まります。
ただ普通の女性では扱う気が無くなるレベルの重さ。
正直自分もこの重さは、使い続ける気力が無くなると思ってやめました。
その判断は大正解だったと今でも確信しています。
キャンプは毎回大人数、頻繁にローストチキンを作る、そんな方にはお勧めです。
大きな丸鳥でも綺麗に収まります。
ただ普通の女性では扱う気が無くなるレベルの重さ。
正直自分もこの重さは、使い続ける気力が無くなると思ってやめました。
その判断は大正解だったと今でも確信しています。
キャンプは毎回大人数、頻繁にローストチキンを作る、そんな方にはお勧めです。
ダッチオーブンって大は小を兼ねないし、その逆も然り。
無駄に大きいサイズは重くなるだけで、本当に使う気力が薄くなります。
調理中もそうですが、自分にとって一番重さが嫌になるのは洗う時。
頻繁に使うメインは高額な8インチや10インチのステンレスや黒皮鉄で、たまのグルキャン・ローストチキンと言ったサブ扱いで安い鋳物鉄の12インチというような複数使いは、保管場所が許すならとても賢い使い方かだと思います。
無駄に大きいサイズは重くなるだけで、本当に使う気力が薄くなります。
調理中もそうですが、自分にとって一番重さが嫌になるのは洗う時。
頻繁に使うメインは高額な8インチや10インチのステンレスや黒皮鉄で、たまのグルキャン・ローストチキンと言ったサブ扱いで安い鋳物鉄の12インチというような複数使いは、保管場所が許すならとても賢い使い方かだと思います。
素直に本音を言えば、憧れだけで買っても後で使わなくなる可能性が高い調理器具です。
雰囲気に憧れて使い出したけど、いつの間にか使わなくなる道具の代表かもしれません。
ステンレス以外だと扱いの面倒さと重さが大きな要因だと思います。
ではステンレスを選べば良いのかと言えばそうとも限りません。
そもそもキャンプでそこまで凝った料理をしなくなる層は一定数いるので、使わなくなった時の経済的ダメージが一番デカイのはステンレスです。
雰囲気に憧れて使い出したけど、いつの間にか使わなくなる道具の代表かもしれません。
ステンレス以外だと扱いの面倒さと重さが大きな要因だと思います。
ではステンレスを選べば良いのかと言えばそうとも限りません。
そもそもキャンプでそこまで凝った料理をしなくなる層は一定数いるので、使わなくなった時の経済的ダメージが一番デカイのはステンレスです。
こう考えだすともうキリがありません。
使わなくなったらとか無駄な事は考えずに、使い続けるような工夫の方が大切です。
ダッチオーブンならではの(だけど簡単な)レシピを増やすしておくのが一番だと思います。
煮る焼く蒸す揚げると何でも出来る万能鍋とよく紹介されますが、大抵の調理器具はその気になれば何にでも使えます。
ダッチオーブンでしか作れない料理なんて無いのですが、ダッチオーブンだと美味しくなる料理や、効率良く簡単に出来る料理、あるいは見栄えが良ければ張り合いも出るというものです。
使わなくなったらとか無駄な事は考えずに、使い続けるような工夫の方が大切です。
ダッチオーブンならではの(だけど簡単な)レシピを増やすしておくのが一番だと思います。
煮る焼く蒸す揚げると何でも出来る万能鍋とよく紹介されますが、大抵の調理器具はその気になれば何にでも使えます。
ダッチオーブンでしか作れない料理なんて無いのですが、ダッチオーブンだと美味しくなる料理や、効率良く簡単に出来る料理、あるいは見栄えが良ければ張り合いも出るというものです。
代表例が、巨大な塊肉のローストビーフ

フライパンでも簡単に作れるんですが、やはりこれだけ大きな肉塊となると上火が使えるダッチオーブンならではです。
こんな感じで「ダッチオーブンが有って良かった」と思えるメニューが好物だと、何だかんだと言いながらダッチオーブンを使い続けます。
ちなみに我が家ではすき焼きなどの鍋料理が、そんなメニューかと思います。

鍋料理はもちろん土鍋とかでも良いのですが、割れやすいことを考えればキャンプにはちょっと持って行きにくい。
さりとてこんな大きな(広い)鍋は他に我が家には無いので・・・
我が家のキャンプ鍋は、やはりダッチオーブンが適任なんですよ(笑

フライパンでも簡単に作れるんですが、やはりこれだけ大きな肉塊となると上火が使えるダッチオーブンならではです。
こんな感じで「ダッチオーブンが有って良かった」と思えるメニューが好物だと、何だかんだと言いながらダッチオーブンを使い続けます。
ちなみに我が家ではすき焼きなどの鍋料理が、そんなメニューかと思います。

鍋料理はもちろん土鍋とかでも良いのですが、割れやすいことを考えればキャンプにはちょっと持って行きにくい。
さりとてこんな大きな(広い)鍋は他に我が家には無いので・・・
我が家のキャンプ鍋は、やはりダッチオーブンが適任なんですよ(笑
丸ごと野菜のロースト系も他の鍋でも作れるけど、あのホクホク感はやはりダッチオーブンならではだと思います。
我が家ではハッセルバックポテトが好物。

知人はダッチオーブンで揚げる鳥の唐揚げが一番だと言っていました。
ローストチキンは妻や甥っ子次男がグロテスクに感じるらしく、我が家では受けませんでした。
各家庭での好みがありますから、何が一番になるのかは試行錯誤で試してみて下さい。
そんな定番メニューが見つかる頃には、ダッチオーブンも手放せなくなりますよ。
(逆を言えば、それが見つからないとダッチオーブンから遠のきがちです)
我が家ではハッセルバックポテトが好物。

知人はダッチオーブンで揚げる鳥の唐揚げが一番だと言っていました。
ローストチキンは妻や甥っ子次男がグロテスクに感じるらしく、我が家では受けませんでした。
各家庭での好みがありますから、何が一番になるのかは試行錯誤で試してみて下さい。
そんな定番メニューが見つかる頃には、ダッチオーブンも手放せなくなりますよ。
(逆を言えば、それが見つからないとダッチオーブンから遠のきがちです)
ちなみに自宅でも使いたいからIH対応かどうか?、なんてのもあまり考えなくて良いと思います。
自宅内では蓋に炭を置くような調理法は出来ませんから、無理にダッチオーブンを使う意味がありません。
ル・クルーゼやストウブといった商品を使った方がお手入れ超絶楽チンで使いやすいです。

鉄製の良さを感じさせながら、ステンレス製ダッチオーブンと変わらない楽チンさ。
むしろストウブとかをキャンプに持って行った方が良いんじゃないかとすら思えるほどです。
さすがにル・クルーゼやストウブで焚き火や炭での利用は勧めませんが、ガスでしたら本気でキャンプでの利用をお勧めします。
我が家は自宅で両方使っていますがストウブ派です。
自宅内では蓋に炭を置くような調理法は出来ませんから、無理にダッチオーブンを使う意味がありません。
ル・クルーゼやストウブといった商品を使った方がお手入れ超絶楽チンで使いやすいです。

鉄製の良さを感じさせながら、ステンレス製ダッチオーブンと変わらない楽チンさ。
むしろストウブとかをキャンプに持って行った方が良いんじゃないかとすら思えるほどです。
さすがにル・クルーゼやストウブで焚き火や炭での利用は勧めませんが、ガスでしたら本気でキャンプでの利用をお勧めします。
我が家は自宅で両方使っていますがストウブ派です。
ストウブ(Staub) 「 ピコ ココット ラウンド ブラック 20cm 」 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【シリアルナンバー付き日本正規販売品】 La Cocotte Round 40509-487
ただこれらの鍋も重いから、自宅使いでも使わなくなる人はけっこう多いです。
ただこれらの鍋も重いから、自宅使いでも使わなくなる人はけっこう多いです。
ならば、アルミ製ダッチオーブンと評されることもある無水鍋が軽量なので自宅でもキャンプでも一番向いているかもしれません。
キャンプ気分を盛り上げてくれるし、美味しく調理が出来るダッチオーブン。
ご自身の性格やキャンプスタイルをよく考えてご検討下さい。