MENU

キャンピングヒルズ鴨川 2022GW-1

皆さん今年のゴールデンウィークはキャンプ行かれましたか?
我が家はCOVID-19対策をとりつつキャンプに行って来ました。

目的地は千葉県・外房の鴨川にあるキャンピングヒルズ鴨川です!

このキャンプ場に決めた理由はズバリ棚田です!!
以前から妻が「棚田でキャンプをしてみたい!」と言っていまして・・・
農閑期の田んぼにテントを張って棚田米を食べる、そんなプランが各地にあって参加を希望していたのですが、時期・参加組数が限られる為に日程が合わなかったり抽選に外れたりで未だ実現できず・・・
って言うか農閑期じゃぁ棚田は土色で綺麗とは言い難いし、むしろ棚田から少し距離を離れて水張りした棚田を眺められるようなキャンプ場を探した方が良いんじゃないかと考えて自分が見つけたのがこのキャンプ場です。

外房と言ってもアクアラインを使えばそこまで遠くない!?
と思ったのですが、ゴールデンウィーク大渋滞で思ったよりは時間がかかりましたが・・・(苦笑
千葉県に渡って君津ICから約40km、鴨川有料道路はいつの間にか無料になっているし快調に鴨川に到着!
公式サイトで丁寧に道順も書かれているので一読しておくと良いと思います。
我が家のトヨタ純正ナビだと公式サイトのお勧め道順と同じルートでしたが、ナビによっては行き止まりを案内される事もあるようです。
キャンプ場に辿り着くまでの道はかなり細く急勾配の道があるので、運転にはお気を付け下さい。

チェックインは12時からで我が家はちょうど12時に到着!
こちらの管理棟で受け付けです。

このキャンプ場では、いくつかの区画を候補として指定されその中から利用者が自ら選び出せるようにするシステムです。
「20年以上沢山のお客様にお越し頂いておりますが、当方でサイトを指定して与えられた場所でキャンプをするよりも、サイトの候補を設けてご自身の目で見てお選び頂く方が、お帰りの際に喜んで頂けていると強く感じておりますので、可能な限りサイトをお選び頂いています。
最後にチェックインをした方にもお選び頂けるように、予備のサイトを設けております。
口コミなどを頼らず、ぜひご自身が一晩過ごしたいと感じたサイトをお選び頂きたいです!」
だ、そうです。
今回のキャンプ場選びは棚田がきっかけですが、決め手は公式サイトのこの一文でした。
こんな素晴らしい考え方をする方が運営するキャンプ場が酷いわけがない!と思ってここに決めたのです。
思ったとおり実に良い笑顔をされる管理人さんでした!

で、そんな素敵な管理人の方が、我が家に指定されたのが下の地図で赤丸が付いた区画

2〜3つの中から選ぶのかなと思ったら、なんと全部で14も提案してくれました!?
(到着が早かったので候補が多かったのだと思います)
それぞれの区画の特徴もちゃんと伝えてくれました。

我が家は棚田が目当てと予約時に伝えてあるので、棚田が見えるのはB2だとちゃんと教えてくれました。
(全ての区画から棚田が見えるわけではありません)
ただ残念ながらキャンプ場から見える棚田はそこまでの絶景という程ではなかったというのが正直な感想。

何と言うか、棚田が新緑に埋もれてしまっている・・・(苦笑
でも開放感があってこれはこれで素敵な区画で、有力候補ですね♪
せっかくなので、全ての候補区画を見て回りました。

A区画は管理棟に近いのと車の出し入れが楽そうなので利便性が高そう。

E区画は田んぼに隣接していて自然が感じられてメチャクチャ良い感じです!

ここも有力候補ですね!!
ただこの日の天候だと風が強いので、オープンタープは厳しそう・・・

D区画もトイレや炊事場に近くて便利そう。

芝と地面の状態が一番良さそうと教えてくれたのがH区画

それらの区画を見て回って、我が家が選んだのは竹林に囲まれたJ2

たぶん間口が3〜5mくらいで奥行きが15mくらいの細長い区画。
棚田は影も形も見えません!?
林が目隠しになっているので、隣接する区画から声などの音は聞こえますが姿は見えないのでプライベート感が強い区画です。
棚田はキャンプ場からビューポイントまで歩いて2〜3分で見に行けるそうなので、宿営地は落ち着きを優先しました。

細長い上に真っ直ぐな整地ではないからテント・タープのレイアウトにちょっと悩みましたが、まぁまぁ良い感じに設営完了!

今回のテントは妻に初お披露目のタッソT/Cです!
って自分にとっても泊まりではお初ですし、新年の福袋購入から実戦投入まで随分と長い時間がかかってしまいました・・・
でもやっぱり設営簡単で良い幕です!!

設営が完了したら、冷食あさりごはんを加熱してお昼ご飯!

筍もたっぷり入っていて、時期的にもちょうど良い感じ。

日差しは既に夏って感じですが!?(笑

食後は棚田を見に行きました。
キャンプ場を突き抜けてすぐに棚田が横から見えます!

更にもう少し奥まで行くと棚田と海も見えます!!

うわぁ〜っ! 最っ高っっ!!
念願敵って棚田をしっかり堪能しました!!!

さて、キャンプ場周辺の道は細いので明るい内に食材の買い出しに出かけることにしましょう。
だいたい4〜5kmくらいで市街地に降りられるので便利です。
先ずベイシアで色々と購入。

海辺の割りには思ったよりも海産物が揃っていなかった。
でも良いのです、元々魚介類は別のお店で買うつもりでしたから。
お目当てのお店がここマルゴ鮮魚、なんでも地魚専門だそうですから!!

でも訪れたタイミングが悪かった!?
元々ある程度覚悟はしていたのですが、ゴールデンウィーク即ち休日なんですから休漁の舟が多いだろうから仕入れ量は少ないはず。
そして何より訪れたのが16時半過ぎでもう閉店間際!?
あまり魚の種類は少ないし、刺身の盛り合わせを頼もうと思ったけどもう受付の時間は過ぎているそうで・・・
あらら〜と妻と2人で途方に暮れていたら、お店の方が「うぅ〜ん、2人前?」と聞いてくるので、はいと答えると
「お任せで良いかいっ?」と威勢良く聞いてくるではありませんか。
もちろんと答えると、素早く魚を見繕って裏に回ってくれるではありませんか!?
その間に干物などを見て待つ事数分、見事な刺身盛り合わせを仕上げてくれました!!
感謝感激!!!

キャンプ場に戻りお米を炊く準備だけして、またもや棚田へ!
今度は夕焼けを見ようという算段です。

しかし天気が良すぎて雲が無いから夕焼けはイマイチですね、残念!

諦めて自分達のサイトに戻って夕食です!
どうですか!? この見事な刺身盛り!!

お任せと聞かれて、予算を伝え忘れたと後で気が付いたけれど無理を言っているのだからと観念したのです。
ですが請求額はわずか1200円ですよ!?
儲ける気あるのか心配になりますよ!!!
で、食べてみるともっと驚きっ!!!!
美味過ぎるっ!!!!!
ちなみにこのお皿に盛り付けられて渡してくれました。
プラスティック製ですが、良くないですか?
マルゴ鮮魚は何もかもが最高ですっ!

ちなみにお米は自宅近所のスーパーで買った安物ですが一応千葉県産のコシヒカリです。

今回は棚田を観に来ているわけですし、棚田米とまでは凝れませんでしたが、米食に拘りました!

暗くなってきてからは焚き火の開始!

せっかくなのでダッチオーブンを乗せておきましょう。
中身は明日のお楽しみ・・・

寝る前に今度は夜の棚田へお出かけ。

残念ながら、お手軽に撮るには新月で月明かりが少なすぎでした。

今回はとにかくノンビリマッタリです。
ブログもマッタリ進行って事で、2回に分けさせてもらいます・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次